goo blog サービス終了のお知らせ 

過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日のTHE BEATLESだヨ(=^◇^=)

 

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃『SGT PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND』┃
 ┃アルバム・カヴァーに登場しているのは誰?┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛STORIES
 2020(令和二)年05月30日(土)『discovermusic.jp』Published
 ザ・ビートルズの『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』は、史上最高にアイコニックなアルバム・ジャケットの座をいまだ維持し続けている。ポール・マッカートニーの着想から、イギリスのポップ・アーティスト、ピーター・ブレイクと妻のジャン・ハワースによる最終デザインに至るまで、これは単なるアルバム・ジャケットの枠を超えている。当時を象徴する見事なモダン・アート作品なのだ。このアートワークは、当時としては画期的なデザインだった。また、制作費用が3,000ポンド(現在では5万ポンド以上に相当する)と破格で、当時のポップ・アルバムのジャケットでは最高額である。コンセプトは、ザ・ビートルズが「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」に扮して登場し、今ちょうどコンサートを終えたところで影響力の大きな人々の集団に囲まれている、というものだ。合計58人が、最終版のアートワークに登場している。ジャケットに登場した人々は、ジョン、ポール、ジョージ、ピーター・ブレイク、ジャン・ハワース、そしてロンドンの美術品商、ロバート・フレイザーが共同で作ったリストから選ばれた。イエス・キリストとアドルフ・ヒトラーは、掲載には不適切とされ、マハトマ・ガンジーやレオ・ゴーシーといった人々は、別の理由で削除された。また、エルヴィス・プレスリーの顔がないのも気になるが、これはポール・マッカートニーが後年語っているが、「あまりに重要で、雲の上の存在すぎて、口にするだけでも畏れ多い存在」だったからだという。最終ヴァージョンに残った人々は、文化人や重要人物、さらにはザ・ビートルズのメンバーが関心を持つ人々が並ぶ魅惑的な顔ぶれだ。「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」の歌詞のように、「皆さんも長年、このバンドのことは知っているだろう。それでは、『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』のジャケットに掲載されている残りの人々を皆さんに紹介しよう……」
 ┌─―――――――――――┐ Top row <一行目>
01|  Sri Yukteswar Giri  |『Wikipedia』 ヒンドゥー教の第一人者
01|スリ・ユクテスワール・ギリ|『discovermusic.jp』
 └─―――――――――――┘『The Holy Science』(1894年刊)の著者。同書は「全ての宗教には根本的な一貫性があることをできる限り明確に示す」ことを試みている。スリ・ユクテスワ・ギリは、Sri Mahavatara Babaji(スリ・マハー・アヴァター・ババジ:No. 27)とParamahansa Yogananda(パラマハンサ・ヨガナンダ:No.33)のグル(導師)だった。彼が左上隅という重要な位置にいるのは、ジョージ・ハリソン(No. 65)がインド哲学への関心を高めていたためだ。1967年8月、アルバムのリリースから2カ月後、ザ・ビートルズはロンドンのパーク・レーンにあるヒルトン・ホテルでマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーと初対面を果たした。4人はここで、ノース・ウェールズのバンガーで超越瞑想を学ぶよう勧められたヨ(=^◇^=)
‡1855(安政二)年05月10日(thu) Born
 1936(昭和11)年03月09日(mon) Died. 80 years old
 ┌─――――――――┐ Top row <一行目>
09|  Fred Astaire  |『Wikipedia』俳優/DANCER
09|フレッド・アステア|『discovermusic.jp』
 └─――――――――┘ メイ・ウエスト(No.3)とは対照的に、フレッド・アステアは 『Sgt. Pepper』のアルバム・ジャケット登場の依頼を受けて喜んでいたと伝えられている。最初は姉と舞台で踊っていたが、ジンジャー・ロジャースと共演した『トップ・ハット(原題:Top Hat)』や『有頂天時代(原題:Swing Time)』などのハリウッド黄金時代の映画で大成功を収めた。フレッドはまた、ジョン・レノンとオノ・ヨーコとともに1972年のテレビ映画『Imagine』にも出演しているヨ(=^◇^=)
 写真◆メイ・ウエスト
‡1899(明治32)年05月10日(wed) Born
 1987(昭和62)年06月22日(mon) Died. 88 years old
***************************************
 https://sgtpepper.udiscovermusic.com/
‡https://en.wikipedia.org/wiki/Swami_Sri_Yukteswar_Giri
‡https://en.wikipedia.org/wiki/Fred_Astaire
 https://www.udiscovermusic.jp/stories/whos-who-on-the-sgt-peppers-album-cover
 https://www.udiscovermusic.com/stories/whos-who-on-the-beatles-sgt-peppers-lonely-hearts-club-band-album-cover/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_images_on_the_cover_of_Sgt._Pepper%27s_Lonely_Hearts_Club_Band
***************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 大人のMusic Calendar ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
 [recommend]ポール・マッカートニー完全再現ライブ!!
 2015(平成27)年05月03日(日) 執筆者:正村英樹
 大人のための音楽情報をコラムで提供する「大人のMusic Walker」、本日はライブハウスを取り上げてみました。1年前の約束を果たして、ポール・マッカートニーは帰っていきました。彼の日本のファンへのサービス精神と完璧なエンターテインを忘れることができません。半世紀を超え、彼の歌はまたまた心に深く浸み込まれました。まだ音楽活動を続けるのでしょうか? 来年はまた来てくれるのでしょうか?そんなポールロス症候群のみなさまにちょっと元気がでる朗報があります。職業ポール・マッカートニー=永沼忠明率いる日本一のビートルズのトリビュートバンド“COMMA-DADA”による【アウト・ゼアージャパン・ツアー2015年完全制覇LIVE】が来る5月10日に開催されます。場所は東京駅八重洲の「HIT STUDIO TOKYO」。今回のツアーと全く同じセットリストで、今、再びポール・マッカートニーをたっぷり楽しめます!
‡2015(平成27)年05月10日(日) 開場13:30 開演14:00
・場所 HIT STUDIO TOKYO(東京駅八重洲)
・公式サイト http://big-echo.jp/hts/
・お問い合わせ TEL03-5205-3800
 注)ポール・マッカートニーの出演はございません。
 注)若干当日券をご用意すでに満席の場合はご容赦下さい。
【演奏が想定される曲目】
01.マジカル・ミステリー・ツアー(ビートルズ)
02. セイヴ・アス(ソロ / 最新アルバム「NEW」より)
03. キャント・バイ・ミー・ラヴ(ビートルズ)
04. ジェット(ウイングス)
05. レット・ミー・ロール・イット(ウイングス)
06. ペイパーバック・ライター(ビートルズ)
07. マイ・ヴァレンタイン(ソロ)
08. 1985年(ウイングス)
09. ロング・アンド・ワインディング・ロード(ビートルズ)
10. 恋することのもどかしさ(ソロ)
11. 夢の人(ビートルズ)
12. 恋を抱きしめよう(ビートルズ)
13. アナザー・デイ(ソロ)
14. ホープ・フォー・ザ・フューチャー(ソロ / 最新曲)
15. アンド・アイ・ラヴ・ハー(ビートルズ)
16. ブラックバード(ビートルズ)
17. ヒア・トゥデイ(ソロ)
18. NEW(ソロ / 最新アルバム「NEW」より)
19. クイーニー・アイ(ソロ / 最新アルバム「NEW」より)
20. レディ・マドンナ(ビートルズ)
21. オール・トゥゲザー・ナウ(ビートルズ)
22. ラヴリー・リタ(ビートルズ)
23. エリナー・リグビー(ビートルズ)
24. ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト(ビートルズ)
25. サムシング(ビートルズ)
26. オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(ビートルズ)
27. バンド・オン・ザ・ラン(ウイングス)
28. バック・イン・ザ・U.S.S.R.(ビートルズ)
29. レット・イット・ビー(ビートルズ)
30. 007死ぬのは奴らだ(ウイングス)
31. ヘイ・ジュード(ビートルズ)
32. デイ・トリッパー(ビートルズ)
33. ハイ・ハイ・ハイ(ウイングス)
34. アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア(ビートルズ)
35. イエスタデイ(ビートルズ)
36. ヘルター・スケルター(ビートルズ)
37. ゴールデン・スランバー~キャリー・ザット・ウェイト~ジ・エンド(ビートルズ)
【BAND PROFILE】COMMA-DADA 2009年キャバンクラブ脱胎後の永沼忠明氏が、ジョン・レノンプレーヤーとして長年の実績を持つ小松陽介とタッグを組んだ、枠にとらわれない本格思考の元に活動するビートルズバンド。観客を圧倒させるステージングには定評あり。久保肇・松崎晃之・黒岩典英とビートルズ業界のトップクラスのプロフェッショナル達が脇を固める。
 music-calendar.jp/2015050301

 James Paul McCartney (TV program)
 16 April 1973 ABC (US)
 10 May 1973 ITV (UK)
 https://en.wikipedia.org/wiki/James_Paul_McCartney_(TV_program)

 映像◆ James Paul McCartney TV Special 1973 https://youtu.be/u77RGk0G48c
 James Paul McCartney is the title of a 1973 television special produced by ATV and starring English musician Paul McCartney and his then current rock group Wings. It was first broadcast on 
 16 April 1973 in the United States on the ABC network, and was later broadcast in the United Kingdom on 
 10 May 1973.
 Tracklisting:
 01:14 Big Barn Bed (live)
 Jam:
 04:47 Blackbird
 05:19 Michelle
 06:29 Heart of the country
 07:12 Mary had a little lamb (Promotional video)
 Medley (Live):
 10:46 Little woman love
 11:40 C Moon
 12:27 Little woman love (Reprise)
 13:23 My love (Live)
 17:40 Uncle Albert (from 1971 album "RAM")
 20:08 Paul in Liverpool
 26:30 ?
 30:27 Paul's words
 30:53 Live and let die (Promotional video)
 Beatles medley (by people on streets):
 34:11 When I'm Sixty-Four
 35:43 A hard day's night
 36:15 Can't buy me love
 37:25 She loves you
 35:39 Ob-la-di, Ob-la-da
 35:54 Yesterday
 36:03 Yellow submarine
 37:06 The Mess (Live)
 41:13 Maybe I'm Amazed (Live)
 44:47 Long Tall Sally (Live)
 47:35 Yesterday (Jam) 
 
 https://teenagedream-record-3rd.net/?pid=117987921

 Wings(ウイングス)/JAMES PAUL McCARTNEY SHOW 【CD+DVD】
 ビートルズが解散したのは1970年ということになっている。1969年にゲット・バック・セッションでレコーディングされたマテリアルは長らく棚上げされた結果、1970年にフィル・スペクターのプロデュースによりアルバム『LET IT BE』として陽の目をみることになる。これはジョージ・マーティン以外がプロデュースした初めてのビートルズのアルバムとなった。しかし同時期、ポールは自身初のソロ・アルバムのリリースを発表した。通常、セールスを勘案して時期を重ねないのが定石だが、この時ばかりはリンゴらの説得にも拘わらず、ポールはリリースを敢行する。もはやビートルズに未練はなかったということだろう。しかもこのアルバムにはQ&Aが封入されており、ポールの回答が結果的にビートルズの解散を強く示唆するものであったことから、事実上ポールが解散を宣言したことになっている。
ビートルズは1970年に解散したものの、契約の関係から法的には1974年が正式な解散である。それまでの間、契約問題でクリアせねばならない問題がメンバーには山積されていた。そして、それに反抗するかのように、ポールがソロになって第一弾のシングルのクレジットを「PAUL AND LINDA McCARTNEY」としたのである。これにより作曲印税の一部がリンダにも行くことになる。レコード会社はリンダの作曲能力に疑問を呈し、ポールにクレームを入れたことで、ポールとの関係が悪化することになった。
その他にも、この時期は解散に伴うあらゆるトラブル、問題が続いており、レコード会社とポールの関係は悪化の一途を辿っていた。そのような関係を修復するため、レコード会社側から、ポールの新しいバンドであるウイングスのテレビ特番の企画を持ちかけたのである。いわばポールへの懐柔策の結果生まれたのが「JAMES PAUL McCARTNEY」として知られているプログラムである。
「JAMES PAUL McCARTNEY」は初期ウイングスを映像で残したものとして貴重な映像記録である。まず最初に
1973年4月16日にアメリカで放送され、その後、少し遅れて
5月10日イギリスで放送されている。監督は音楽番組を数多く手がけてきたドワイト・ヘミオン。映画監督ではなく、テレビ畑の人を起用するところに、この番組の性格が表れているといってよいだろう。ビートルズ関連のテレビ特番としてはマジカル・ミステリー・ツアー以来の企画となった。
番組の詳細は既にご存知だとは思うので、改めてここで書くまでもあるまい。貴重な初期ウイングスの映像が盛りだくさんで非常に見応えのある、ファン必見の内容である。それどころか、動く1973年当時のウイングスの姿は感動的ですらある。しかも「Big Barn Bed」の演奏する映像が残されている唯一のものであり、リンダが撮影している横でポールがアコギで演奏するシーンでは、これもまた唯一の演奏シーンかつライヴ・テイクである「Heart Of The Country」が収録されている。さらに、おそらく当時のファンは狂喜したであろう「ミッシェル」や「イエスタディ」といったビートルズの曲まで演奏するサービス具合。始動したてのウイングスの魅力が余すところなく収録されている。そして、本作の特長は、画質が大幅にアップしている点である。従来の画面と比較すると、暗く粗い映像が明るく鮮明になっているのが比較するとわかる。もちろん70年代初頭の映像で、現代のものと比べるべくもないが、現在入手できる中では最も高画質のものであるといえる。
さらに、通常このような番組や映画は、実際のリアルタイムの音声とは別に、音声のみ別録して後から被せるという作業を施す。例えば映画『Back To The Future』の「JONNY B GOODE」のシーンでは、実際に歌っているのはマイケル・J・フォックスではないというふうに。本作のCDは、このような、JAMES PAUL McCARTNEYのためのリハーサル、アウトテイクの音声を収録している。同期する映像が残されているのかどうかは不明だが、音声のみとはいえこのようなアウトテイクが存在することに驚く。ポールがアコギを弾いているところをリンダが撮影しているシーンがメインであるが、本編では未使用の曲が数多く収録されているところが素晴らしい。「Take Your Time」は最初リンダが歌い、同じ曲をポールが歌う短いながら未発表曲である。「Mama’s Little Girl」と「Country Dreamer」も本編では未使用の曲である。「Country Dreamer」をライヴ演奏した記録はなく、アコギだけとはいえ、おそらくこれが唯一のものであろう。
さらに驚くのは「Love Is Long」を演奏している点である。曲名を聞いてもピンとこないかもしれないが、アルバム『RAM』収録の「Long Haired Lady」の後半部分なのである。つまりこの曲は2つの曲をくっつけて作られた、その後半部分が「Love Is Long」と題されて単独でここで演奏されているのである。シンプルながらポールのヴォーカルにリンダがコーラスを入れている非常に美しい、これだけずっと聴いていたい気にさせられる素晴らしいものである。さらに珍しいのはアコギのみで「Hands Of Love」を演奏している点であろう。お遊び程度の短い演奏ながら、『RED ROSE SPEEDWAY』の最後のメドレーの一曲をこのように演奏している点、非常に興味深い。
続いて「Gotta Sing Gotta Dance」のシーンのイントロを何度もリハーサルをしている様子が収録されている。左右で男女異なる衣装を来たダンサーが躍るシーンの導入部分である。ポールの口笛から始まり、ピアノで静かに歌いだす場面、あのシーンだけにこれだけのリハーサルが重ねられていることに驚く。それは続く「Live And Let Die」のリハーサルも同じである。ここでは映画館でポールとリンダがポップコーンを食べているシーンに被せられるナレーションのリハーサルが収録されている。
今まで幾度となくリリースがなされてきたテレビ・スペシャル「JAMES PAUL McCARTNEY」の決定盤が本作になるであろう。映像は従来のものよりも画質が向上しており、音源では撮影に同期させる音声のアウトテイクを収録している。美しいピクチャー・ディスク仕様の永久保存がっちりプレス盤。

AUDIO DISC
Setting and Camera Checks
01. Announcement
02. That'll Be The Day

Section 1B Take 1
03. Announcement
04. Take Your Time
05. Take Your Time - Blackbird
06. Country Dreamer
07. Momma's Little Girl
08. Love Is Long

Section 1D Take 1
09. Announcement
10. Michelle
11. Momma's Little Girl
12. Bluebird
13. Yesterday
14. Hands of love

Section 1E Take 1
15. Announcement
16. Michelle
17. Michelle
18. Heart Of The Country
19. Blackbird
20. Hey diddle - Momma's Little Girl
21. Why Am I Crying
22. Bluebird
23. Momma's Little Girl
24. Michelle
25. Heart Of The Country

Gotta Sing, Gotta Dance Introduction
27. Annoucement
28. Gotta Sing, Gotta Dance #1
29. Gotta Sing, Gotta Dance #2
30. Gotta Sing, Gotta Dance #3
31. Gotta Sing, Gotta Dance #4
32. Gotta Sing, Gotta Dance #5
33. Gotta Sing, Gotta Dance #6
34. Gotta Sing, Gotta Dance #7
35. Gotta Sing, Gotta Dance #8
36. Gotta Sing, Gotta Dance #9

Live And Let Die Introduction
37. Announcement
38. Comment #1
39. Comment #2

Filming Live at ELSTREE STUDIO
40. The Mess
41. Maybe I’m Amazed
42. Long Tall Sally
43. Hi Hi Hi

DVD DISC
JAMES PAUL McCARTNEY TV SHOW
01. Introduction
02. Big Barn Bed
03. Blackbird - Bluebird - Michelle - Heart Of The Country
04. Mary Had A Little Lamb
05. Little Woman Love - C Moon
06. My Love
07. Uncle Albert
08. April Showers - Pack Up Your Troubles In Your Old Kit-Bag - You Are My Sunshine
09. Gotta Dance Gotta Sing
10. Live And Let Die
11. Beatles’ Songs Medley
12. The Mess
13. Maybe I'm Amazed
14. Long Tall Sally
15. Yesterday
16. Hi Hi Hi (UK Broadcast)
 ・ Label/No misterclaudel/mccd-650/651
 ・ 販売価格 5,400円(税込)
 https://teenagedream-record-3rd.net/?pid=117987921

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事