┏━━━━━━━━━━━━┓
①┃ ビートたけし=北野武 ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
‡1947(昭和22)年01月18日(土) 生誕
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ ビートたけし「あんな偽善番組は大っ嫌いだ」 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛「24時間テレビから出演依頼がしつこく来てたんだけど全部断ってやったよ。あんな偽善番組は大っ嫌いだ。
誰がなんと言おうと俺は絶対出ないから。ヨダレ垂らした芸能人どもがこの番組でめちゃくちゃ高いギャラ稼ぐくせにこれ以上貧乏人から金巻きあげんな。チャリティーって言うくらいならおまえら全員ノーギャラで出ろよ!コノヤロー!!」(ビートたけしのオールナイトニッポン )ビートたけしは高額寄付をしようとして断られた‥って噂も。
**************************************************
①http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97
②http://matome.naver.jp/odai/2128315076683252201
http://matome.naver.jp/odai/2135122090294424801
*************************************************
映像◆突然ビートたけし乱入でタモリもさんまもびっくり! http://youtu.be/_H3w7if8SZo
タモリ 北野武 明石家さんま お昼にビッグ3そろいぶみ
ビートたけし オープニング乱入 http://youtu.be/SABDzyYBynE
水曜日のひょうきん族の収録をサボって金曜日の笑っていいともに乱入 明石家さんま&タモリ&たけしトーク
浅草最後の芸人・ビートたけし大いに歌う
‡2018(平成30)年01月18日(木) 執筆者:鈴木啓之
今や“世界のキタノ”としてその名を轟かせるビートたけしこと北野武は、日本を代表するコメディアン。映画監督や一部のテレビ番組出演時など、アカデミックな場では北野武、そして芸人としてはビートたけしと名前を使い分けて活動している。ここでとり上げるのはもちろんビートたけしとしての側面、それも決して本業ではないものの、そのキャリアも相当長い歌手活動の歴史を辿ってみたい。ツービート時代に初めてレコードを出したのはもう40年近くも前のこと。以来多くのレコードを吹き込んできた。1947年生まれのビートたけしは昨年古希を迎えたばかり。本日1月18日の誕生日を迎えて71歳となる。ビートたけしの歌で最もよく知られているのは、「浅草キッド」だろう。榎本健一や萩本欽一が紡いできた浅草育ちの笑芸人の歴史を受け継ぐたけしは、自身を“最後の浅草芸人”と語るだけあって、浅草への愛は深い。若き日にストリップ劇場のフランス座で修業を積んでいた苦労時代が描かれた自作の歌である。つい先ごろも、ピースの又吉直樹が芥川賞を受賞した「火花」が映画化された際に主題歌として使用され、主演の菅田将暉と桐谷健太によって歌われたばかり。ペーソス溢れる哀愁のバラードはたしかにビートたけしの持ち味が活かされた名曲であるが、歌手・ビートたけしのレパートリーはそんな二の線の曲ばかりではない。殊に初期はおかしな曲ばかりだった。ヴァラエティに富んだラインナップをみてみよう。80年代に入って訪れた漫才ブームの中核を担ったツービートに、レコードデビューの話がもたらされる。これこそ人気者の証し。しかし初のシングル盤「~不滅の~ペインティング・ブルース」はB面の「みんなの童謡」と共に歌ではなく喋り、完全にネタのレコードだった。実家が塗装業だったことから、“ウチの親父はペンキ屋だぞ。しまいにゃお前んち塗っちゃうぞ!”と毒づいている。バックの演奏陣は、羽田健太郎のキーボード、芳野藤丸のギター、コーラスに伊集加代子ほかのしっかりとしたメンバーに支えられていたのだが、これを当時買った人はよほどの物好きとしか思えない。80年にはもう一枚、「ホールズ・ポールズ」というシングルも出しており、こちらは台詞が多いながらも歌も歌っている。『ボールズ・ボールズ』という洋画のキャンペーンソングで、作詞はいしかわじゅん、作曲・編曲は井上忠夫。井上大輔に改名する直前の仕事であったとおぼしい。完全な企画盤だった2枚に続き、
1981(昭和56)年に入ってから出された「俺は絶対テクニシャン」が、ビートたけしの正式な歌手デビュー曲といえるだろう。ツービート名義のレコードながら、A面がたけし、B面がきよしの「茅場町の女」と歌い分けられており、たけしの歌はテクノ歌謡として近年では一部で再注目されることとなった。作詞・来生えつこ、作曲・遠藤賢司という不思議なコンビネーションの作品はこれ以外にはないのでは? 演奏はダディ竹千代率いる東京おとぼけCatsとのクレジットがある。プロ歌手でないからこそ、周りを固めるという姿勢は次のシングルにも顕著で、ザ・ワイルドワンズの加瀬邦彦作曲による「いたいけな夏」で湘南サウンドに挑戦。伊藤銀次のアレンジに人気番組となっていた『オレたちひょうきん族』との連携が色濃い。実際に番組内の「ひょうきんベストテン」のコーナーでも披露されていたのが思い出される。ビートきよし「雨の権之助坂」と同時発売された。82年は畑中葉子との企画モノ「丸の内ストーリー」をはじめ、「BIGな気分で唄わせろ」「OK!マリアンヌ」と歌手としても脂が乗り、初のアルバム『おれに歌わせろ』も発表。コーセー化粧品秋のイメージ・ソングだった「OK!マリアンヌ」は3万枚のスマッシュヒットを記録している。
1983(昭和58)年はアルバム『これでもか!』に始まり、シングルは「TAKESHIの、たかをくくろうか」。谷川俊太郎・作詞、坂本龍一・作曲による名歌は、オールナイトニッポンのエンディングテーマにも使われた。タケちゃんマン名義で出された明石家さんまとの「アミダばばあの唄」も83年、翌年の「ビックリ箱のうた」はいずれも『オレたちひょうきん族』から生まれた歌で、それぞれ桑田佳祐、松山千春の作。なんとも贅沢なノヴェルティソングである。84年はもう一枚、「BIGな気分で唄わせろ」に続いて大沢誉志幸が曲提供した「抱いた腰がチャッチャッチャッ」もリリース。たけし軍団をバックに歌われた軽快な曲で、ファンの間でも傑作として名高い。カップリングの「私立ノストラダムス学院校歌」はドラマ『ビートたけしの学問のススメ』挿入歌として小林亜星が作曲していた。
1985(昭和60)年のシングルは主演映画の主題歌「哀しい気分でジョーク」のみであったが、86年はまたリリースラッシュで、二の線の「ポツンと一人きり」、松方弘樹との「I'll be back again...いつかは」、軍団との「I FEEL LUCKY」「ロンリーボーイ・ロンリーガール」のシングル4枚に加え、アルバム『浅草キッド』も。TAKESHI&HIROKI名義で出された「I'll be back again...いつかは」は番組『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の人気とも相俟って、チャート8位のヒットを記録している。アナログからデジタルの時代へと移行してからも、所ジョージと組んだT’s名義での「真っ暗な夜に」や、玉置浩二が作曲した「嘲笑」など注目すべき作品が見られるものの、2000年代に入ると残念ながらリリースが途絶えてしまった。いかにも昭和の芸人らしい、なんともいえない味のあるたけし節をまた聴かせてもらいたいものだ。kikuji名義で宮沢りえへ作詞提供していることはあまり知られていないだろう。「浅草キッド」「不滅のペインティング・ブルース」「俺は絶対テクニシャン」「OK!マリアンヌ」ジャケット撮影協力:鈴木啓之
≪著者略歴≫鈴木啓之 (すずき・ひろゆき):アーカイヴァー。テレビ番組制作会社を経て、ライター&プロデュース業。主に昭和の音楽、テレビ、映画などについて執筆活動を手がける。著書に『東京レコード散歩』『王様のレコード』『昭和歌謡レコード大全』など。FMおだわら『ラジオ歌謡選抜』(毎週日曜23時~)に出演中。
http://music-calendar.jp/2018011801
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 福娘童話集 今日のイソップ童話 ┃ジャンル・・・楽しい話
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛対象年齢・・・0才~
┌─――――┐ 内容 : ライオンから逃げたシカが、自慢のツノのせいで・・・
|1月18日|『泉のほとりのシカとライオン』
└─――――┘喉の渇いたシカが、泉のほとりへやってきました。水を飲んだ後、ふと見ると、自分の影が水にうつっています。大きくて、いくつもの枝に分かれた角は、我ながらうっとりするほど立派です。シカは、すっかり得意になりました。ところが足を見ると、ヒョロヒョロして頼りない感じなので、がっかりしてしまいました。「せっかく、これほど立派な角を持っているのに、この足ではなさけない」シカが水にうつった自分の姿をながめて考え込んでいるところへ、突然ライオンが現れました。シカは、急いで逃げました。ライオンは追いかけましたが、シカは足の速い動物ですから、いくら強いライオンでも追いつけません。それどころか、シカはずんずんとライオンを引き離してしまいました。野原が続いている間は、シカはライオンのずっと先を逃げて行く事が出来ました。そのうちに、シカは森にさしかかりました。すると、大きな角が木の枝に引っかかって、うまく走れなくなりました。そうして、ぐずぐずしているうちに、ライオンに追いつかれて捕まってしまいました。ライオンのえじきになったシカは、死ぬ前に心の中で言いました。「なさけない事だ。わたしに憎まれていた足がわたしを助けてくれたのに、わたしが自慢していた角の為に、こうして死ななければならないとは」このシカと同じように危ない目にあった時、普段はあまり信用していなかった友だちがわたしたちを助けてくれ、反対にいつも信じていた友だちがわたしたちを見捨てる事があるものです。
http://hukumusume.com/douwa/pc/aesop/01/18.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ YAHOO!JAPAN きっずクイズ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌─――――――――――――┐
01|2004(平成16)年 1月18日(日)|Q:次の□に入る数字はなんでしょう?
01|2004(平成16)年 1月18日(日)| 1 2 3 5 8 13 □ 34(考えた人:孤独な侍さん)
02|2005(平成17)年 1月18日(火)|Q:天丼にひとつ、カレーライスにはふたつ、
02|2005(平成17)年 1月18日(火)| みそ汁にはみっつあるものなあに?(考えた人:えりっぺさん)
03|2006(平成18)年 1月18日(水)|Q:0度以下になると世界を統一しちゃう動物ってなんだ?(考えた人:ふじこ☆さん)
04|2007(平成19)年 1月18日(木)|Q:せんすいかんに乗ってはいけないものってなーんだ?(考えた人:やくざさん)
05|2008(平成20)年 1月18日(金)|Q:あたってもあたっても、痛くないものはなんだ?(考えた人:静岡県N・Sさん)
06|2009(平成21)年 1月18日(日)|Q:紙に黒い輪が、3つ書いてあります。さて、このパンの名前は?
06|2009(平成21)年 1月18日(日)| (考えた人:パッションさん)
07|2010(平成22)年 1月18日(月)|Q:ガラスのコップにあるものを入れたら、2度と取れなくなったよ。
07|2010(平成22)年 1月18日(月)| さて、なにを入れた?(考えた人:acoさん)
08|2011(平成23)年 1月18日(火)|Q:ソファーにあってイスにないもの。なーんだ?(考えた人:はいじさん)
09|2012(平成24)年 1月18日(水)|Q:いつもみんなが泣かされている鬼ってなんだ?(考えた人:大好きだよさん)
10|2013(平成25)年 1月18日(金)|Q:目で見るのではなく舌で見るものは?(考えた人:マイマイマインさん)
11|2014(平成26)年 1月18日(土)|Q:15歳と85歳と60歳と30歳の、お喋りな人が集まったら、
11|2014(平成26)年 1月18日(土)| 全部で何歳?(考えた人:花鳥風月さん)
12|2015(平成27)年 1月18日(日)|Q:たくさんつまっているのに、からっぽと言われるものはなんだ?
12|2015(平成27)年 1月18日(日)| (考えた人:レンさん)
13|2016(平成28)年 1月18日(月)|Q:音を三回だす人は、誰?(考えた人:しろさん)
└─――――――――――――┘
┌─――――――――――――┐
01|2004(平成16)年 1月18日(日)|A:21です。1+2=3 2+3=5 3+5=8...となっています。
02|2005(平成17)年 1月18日(火)|A:音階!(天丼には「ド」、カレーライスには「レ」と「ラ」、
02|2005(平成17)年 1月18日(火)| みそ汁には「ミ」と「ソ」と「シ」がかくれているよ)
03|2006(平成18)年 1月18日(水)|A:ヒョウ(氷点下=ヒョウ天下だから)。
04|2007(平成19)年 1月18日(木)|A:せんす(「せんす」いかんだから)
05|2008(平成20)年 1月18日(金)|A:クイズ
06|2009(平成21)年 1月18日(日)|A:クロワッサン。
07|2010(平成22)年 1月18日(月)|A:ヒビ。
08|2011(平成23)年 1月18日(火)|A:音階。(おんかい)
09|2012(平成24)年 1月18日(水)|A:オニオン
10|2013(平成25)年 1月18日(金)|A:味
11|2014(平成26)年 1月18日(土)|A:うるさい
12|2015(平成27)年 1月18日(日)|A:体(からだ)
13|2016(平成28)年 1月18日(月)|A:お父さん(音を三回、おとをさん)
└─――――――――――――┘
┌─――――――――――――┐■番外編■
08|2011(平成23)年 3月 1日(火)|Q:たけし君がいたら、お米は作れる? それとも作れない?(考えた人:ジョンソンさん)
08|2011(平成23)年 3月 1日(火)|A:作れない(田消しだから)。
└─――――――――――――┘
******************** http://kids.yahoo.co.jp/quiz/backnum/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA
**********************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 『森田一義アワー 笑っていいとも!』テレフォンショッキング・ゲスト ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌─―――――――――――――――――――――――┐
01|<No.0076> 1983(昭和58)年 1月18日(火) 秋野暢子 |<通算1回出演>
02|<No.0337> 1984(昭和59)年 1月18日(水) 渡辺美佐子|<通算1回出演>
03|<No.0595> 1985(昭和60)年 1月18日(金)宇佐美ゆかり|<通算1回出演> ※テレフォンショッキング最初で最後の出演
04|<No.1367> 1988(昭和63)年 1月18日(月) 平 浩二 |<通算1回出演> ※テレフォンショッキング最初で最後の出演
05|<No.1622> 1989(平成元)年 1月18日(水) 荻野目洋子|<通算2回出演>
06|<No.1878> 1990(平成二)年 1月18日(木) 戸田研一郎|<通算1回出演> ※テレフォンショッキング最初で最後の出演
07|<No.2133> 1991(平成三)年 1月18日(金)尾美としのり|<通算2回出演>
08|<No.2647> 1993(平成五)年 1月18日(月) 菊池桃子 |<通算2回出演>
09|<No.2903> 1994(平成六)年 1月18日(火) 三浦泰年 |<通算1回出演> ※テレフォンショッキング最初で最後の出演
10|<No.0000> 1995(平成七)年 1月18日(水) -阪神大震災により休み二日目-
11|<No.3413> 1996(平成八)年 1月18日(木) ㊥井美穂 |<通算1回出演> ※今日、中井美穂①回目⑤出演(=^◇^=)
12|<No.4175> 1999(平成11)年 1月18日(月) 近藤芳正 |<通算3回出演>
13|<No.4432> 2000(平成12)年 1月18日(火) 大山のぶ代|<通算2回出演> ※テレフォンショッキング最後の出演
14|<No.4689> 2001(平成13)年 1月18日(木) 桜井幸子 |<通算2回出演> ※テレフォンショッキング最後の出演
15|<No.4945> 2002(平成14)年 1月18日(金) スガシカオ|<通算1回出演>
16|<No.5711> 2005(平成17)年 1月18日(火) ㊥澤裕子 |<通算1回出演>
17|<No.5966> 2006(平成18)年 1月18日(水) ㊥井美穂 |<通算5回出演> ※テレフォンショッキング最後の出演 ※今日中井美穂②回目
18|<No.6221> 2007(平成19)年 1月18日(木) ㊥村雅俊 |<通算16回出演> ※テレフォンショッキング最後の出演
19|<No.6477> 2008(平成20)年 1月18日(金) 佐藤江梨子|<通算2回出演>
20|<No.6987> 2010(平成22)年 1月18日(月) 城田 優 |<通算2回出演>
21|<No.7242> 2011(平成23)年 1月18日(火) 瀬戸朝香 |<通算10回出演>
22|<No.7494> 2012(平成24)年 1月18日(水) 南こうせつ|<通算11回出演> ※テレフォンショッキング最後の出演
23|<No.7750> 2013(平成25)年 1月18日(金) 橋爪 功 |<通算9回出演> ※テレフォンショッキング最後の出演
└─―――――――――――――――――――――――┘
※フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組『笑っていいとも!』の1コーナー、テレフォンショッキングの出場回数は2007年1月18日放送分をもって16回目を数え男性ゲストの最多タイ記録を樹立している http://suzunobu.exblog.jp/9129140/
************************************************************
①http://www.246.ne.jp/~jun-nara/iitomo/iitomo.html ⇒ 1982.10.4~2011.6.29
②http://www007.upp.so-net.ne.jp/iitomo/index.htm ⇒ 2011.6.30~至 現 在
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
************************************************************
ローラ いいとも忘年会で酒乱爆発・嘔吐にタモリと鶴瓶激怒
‡2013(平成25)年01月18日(金) 07:00
2013(平成25)年01月31日(木)号『女性セブン』
2012(平成24)年12月26日(水) 昨年12月26日に行われた『笑っていいとも!』フジテレビ系の忘年会で凄絶な様子が繰り広げられたという。当日は、『年忘れ超特大号』の放送日だった。収録後に、500本超のビールが用意され、出演者、スタッフ合わせ300人以上が集った大規模な忘年会が局内で行われた。その席でローラ(22才)が大暴れしたというのだ。異変が起きたのは盛大な乾杯の直後。「月曜から金曜までのレギュラー陣が順番に挨拶していくんですが、月曜レギュラーの渡辺直美さん(25才)が話しているとき、“ちょっとあの人、顔でかすぎじゃない!?”とチャチャを入れるローラさんの大声が響きました。開始早々に彼女は酔っぱらっちゃったみたいで…」(フジテレビ関係者、以下同)酒の入ったローラの勢いは止まらず、木曜レギュラーの伊藤修子(35才)が挨拶しているときには、「いきなりローラさんが、彼女からマイクを取り上げて、“あなたのこと、あたし知らな~い!”なんて叫び出しました」会場内は曜日ごとにテーブルが分かれていたのだが、ローラはそんなことお構いなし。「いろんな席にフラフラ行っては、“キャーキャー”と意味不明なことをわめきまくりで…。ひとしきり暴れた後に席に戻ってきたと思ったら、テーブルの上にいきなりゲーゲー吐き始めちゃったんです」そんなローラを一喝したのが鶴瓶だった。「さすがに見かねた鶴瓶さんが“お前、ええかげんにせえよ!”って、怒って会場の外に連れ出してましたよ」しかしローラは、タモリ(67才)相手でも遠慮はなかった…。「タモリさんは各テーブルを回って挨拶していたんですが、ローラさんが会場外から戻った時、タモリさんが彼女の席に座っていたんです。すると泥酔状態のローラさんは、“シッシッ”ってタモリさんを無理矢理どかしたんです。タモリさんは大人の対応で席を離れたんですけど、苦笑いで…。“酔いすぎじゃない?”って怒ってました」(別のフジテレビ関係者)
http://www.news-postseven.com/archives/20130118_166785.html