goo blog サービス終了のお知らせ 

過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日の走る投げる打つシンプルなゲーム等だヨ(=^◇^=)


 広島サンプラザの大規模接種 今週末の接種を中止 予約わずか3人
‡2021(令和三)年06月17日(木) 木曜 午後0:06 テレビ新広島
 新型コロナワクチンの大規模接種会場である広島市西区の広島サンプラザで今月19日と20日に行う予定だった接種が中止されることになりました。運営する広島大学病院によりますと、広島市西区の広島サンプラザでは、今月
 2021(令和三)年06月19日土曜日と
 2021(令和三)年06月20日の日曜日にそれぞれ1日1570人の接種を予定していましたが、予約が2日間合わせてわずか3人にとどまったことから接種を中止するということです。一方、広島市中区の県立総合体育館については予定通り実施されます。この他、この他、接種券を持つ70歳以上の高齢者を対象とした集団接種は、7日午前11時現在、ご覧の会場でまだ空きあるということです。050-3644-7513で電話予約を受け付けているほか、ネットでも予約が可能です。https://www.fnn.jp/articles/-/197489
 https://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000010277.html

 JR広島駅新幹線ホームに「可動式転落防止柵」設置
‡2020(令和二)年06月17日(水)  12:00 掲載 TSSテレビ新広島 事件・事故 地域 生活 政治・経済 
 JR西日本は新幹線ホームでの利用客の転落事故などを防ぐため、広島駅のホームに可動式の柵を取り付ける工事を始めました。作業は新幹線の最終列車が広島駅を通過したあとのきょう未明に行われ、下り線の11番ホームで1つ目の柵の取り付け作業が始まりました。設置はJR西日本では新神戸駅、岡山駅に続き3番目となり、これまで開いていた乗降口にあたる部分に可動式の柵を取り付けることで利用客が列車に接触したり転落するのを防ぎます。
【JR西日本・広島機械区・吉宗英明工事監督者】「転落防止のうえに、さらに転落抑止の意味合いもありまして、人があえて線路に降りる行為を抑止することができる点では、固定柵の時よりもいいと思います」11番ホームだけで33の柵を取り付け、今年度冬までに稼働させる予定で、来年度には上りの14番ホームの作業に入ります。
 https://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000006350.html
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 独裁者の「恥部」を暴露して処刑された最初の脱北者
‡2020(令和二)年06月17日(水) 5:00 高英起 | デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト
 写真◆金正恩氏(朝鮮中央テレビ)
 北朝鮮が、金正恩体制を非難するビラを北に向けて散布した韓国の脱北者団体と、それを許容した文在寅政権への強硬姿勢を強める中、北朝鮮各地では国民に脱北者への憎悪を植え付けるための講演会が開かれている。 両江道(リャンガンド)の現地情報筋が韓国デイリーNKに伝えたところでは、「当局から派遣されてきた講師は何人かの(脱北者の)個人名まで挙げながら『人民の名において必ずや処断(処刑)する』などと、驚くべきことを言っていた」という。 また情報筋によると、「こうした発言を聞いた住民たちの間では『当局が特攻隊を南に派遣するようだ』との噂が急速に広がっている」という。北朝鮮当局が、金正恩党委員長の命令とあらば、彼の「敵」を抹殺するため相当な無理をやらかすことは、2017年にマレーシアで起きた金正男(キム・ジョンナム)氏暗殺事件を見れば明らかだ。 たとえ北朝鮮に対する警戒が厳重な韓国国内であっても、ひとたび狙われたら安全とは言えない。体制を恐怖で維持するため「見せしめ」を多用してきた金正恩氏が、脱北者に対してそれをしない保証は決してないのだ。 
 1997(平成九)年02月15日(土)、韓国・ソウル市郊外のアパートで、ひとりの男性が凶弾に倒れた。男性の名前は李韓永(イ・ハニョン)。自宅アパート14階のエレベータ前で、2人組の男に銃撃された。ただちに病院へ搬送されたが、
 1997(平成九)年02月25日(火) 10日後に死亡している。1960年に平壌で生まれた李氏は、金正日総書記の2番目の妻ソン・ヘリム氏の姉であるソン・ヘラン氏の息子だった。韓国当局は李氏が射殺された事件を、北朝鮮の南派工作員による最初の脱北者殺害と見ている。そして刺客を放ったのは、外ならぬ金正日氏だった。李氏は、北朝鮮にいたときの本名を李一男(リ・イルナム)といった。平壌では、金正日氏夫妻とその息子・正男(ジョンナム)氏と生活をともにし、金王朝の深奥の秘密に通じていた。ヨーロッパを経由して韓国に亡命した李氏は1996年、金正日氏とロイヤルファミリーの私生活を赤裸々に綴った手記『大同江ロイヤルファミリー・ソウル潜行14年』を出版。それ以降も各種メディアを通じ、「喜び組」や「秘密パーティー」など、体制の恥部とも言える秘話を暴露していく。これに、金正日氏は激怒したという。(参考記事:【写真】水着美女の「悩殺写真」も…金正恩氏を悩ませた対北ビラの効き目)そして最近、脱北者団体・自由北韓運動連合が北に向けて飛ばしたビラでは、北朝鮮の一般国民が決して知ることのできない金一族の「暗部」が暴露されている。 その内容に金正恩氏が激怒したとすれば、1997年の事件が再現されないとも限らないのだ。
 https://news.yahoo.co.jp/byline/kohyoungki/20200617-00183664/
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃ 今日は何の日? ┃名称、肩書き、年齢などは当時のものです
 ┗━━━━━━━━━┛
 1985(昭和60)年06月17日(月) 柔道の山下泰裕選手が引退 ⇒ 柔道の全日本選手権で19歳の1977年から85年まで9連覇を遂げた山下泰裕選手が記者会見し、現役引退を表明した。84年のロサンゼルス五輪では無差別級で金メダル。世界選手権でも計4度頂点に立ち、連勝を203に伸ばしたまま現役を退いた【時事通信社】
 1972(昭和47)年06月17日(土) 米ウォーターゲート事件発生
 1991(平成三)年06月17日(月) 南アフリカのデクラーク大統領が人種隔離政策の終結を宣言 ※2021(令和三)年記事削除
 2018(平成30)年06月17日(日) トヨタ、ルマン24時間レースで初優勝 ※2021(令和三)年記事追加
 https://www.jiji.com/jc/daily
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ プロ野球デキゴトロジー ┃写真=BBM
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
‡1998(平成十)年06月17日(水) 史上唯一、抑え投手で優勝が決まった?横浜・佐々木主浩“大魔神イヤー”
‡2017(平成29)年06月17日(土) 11:10 プロ野球の歴史の中で、日付にこだわって「その日に何があったのか」紹介していく。今回は6月17日だ。 
 写真◆試合後、記念の花束を受け取る佐々木
 横浜ベイスターズ(現DeNA)が大洋ホエールズだった1960年以来の優勝、日本一に輝いた1998年。マシンガン打線が猛威を振るってチームを勢いに乗せたが、異論を承知で書かせてもらうと、史上初めて抑え投手の力でリーグ優勝が決まったシーズンでもあった。 
 その男の名は、佐々木主浩。剛速球と魔球の域にあったフォークボールを武器に相手チームを完ぺきに抑え込んだ守護神、いや異名どおり、大魔神だ。現在の守護神・山崎康晃の異名「小さな大魔神」も、もちろん、ここから来ている。佐々木は、この年51試合に投げて1勝1敗45セーブ。防御率はなんと0.64でMVPにも輝いている。 
 1998年6月17日は阪神戦(横浜)で17試合連続セーブの日本新記録を作った日だ。この年の3試合目から始まった記録だが、その前の2試合を含め、失点0で記録を続けていた。 
 9回表に登板し、先頭の新庄剛志にレフト前に運ばれ、犠打で一死二塁とされたが、ここから連続三振で新記録達成。最後の打者・八木裕には、すべてフォークで3球三振だったが、試合後の言葉がすごい。 
「バットに当てさせると何があるか分かりませんからね」 
 分かっても打てない魔球フォーク。その球に込めた佐々木のプライドが感じられる。記録は22試合まで伸び、その間も失点ゼロ。巨人の長嶋茂雄監督は「横浜戦は8回までに試合を決めろ。最後は魔神がいる(長嶋監督は大魔神ではなく、魔神と言っていた)」とミーティングで言っていたという。
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ プロ野球デキゴトロジー ┃写真=BBM
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
‡2004(平成16)年6月17日(木) ヤクルト・岩村明憲 さくっと100号
‡2018(平成30)年6月17日(日) 8:00 プロ野球の歴史の中から、日付にこだわってその日に何があったのか紹介していく。今回は6月17日だ。 
 写真◆悠々とダイヤモンドを1周する岩村
 苦しい戦いが続いていた2004年のヤクルトだが、6月17日の阪神戦(大阪ドーム)は久々に胸のすく勝利となった。 
 阪神先発は、この時点で防御率1位の藪恵壹。そうそう点は取れないだろうと思ったが、三番・岩村明憲が初回に早くも藪から2ラン。これはプロ野球235人目の通算100号本塁打でもあった。 
 ここからヤクルトペースとなり、3回にも岩村の適時打、6回には稲葉篤紀のソロで4対0とした。投げてはベバリン、田中充、五十嵐亮太のリレーで1失点。4対1で快勝した。 
 打の殊勲者・岩村は「100号? こういうのは早く打ったほうがいいですからね」と笑顔を見せた後、表情を引き締め、「それより何としても勝ちたかった」。 
 なお、同年岩村は44本塁打、103打点をマークしたが、打高投低の年でタイトルには届いていない。
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
③┃ プロ野球デキゴトロジー ┃写真=BBM
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
‡2005(平成17)年06月17日(金) ロッテが交流戦初代チャンピオン!
‡2019(令和元)年06月17日(月) 7:05 プロ野球の歴史の中から、日付にこだわってその日に何があったのか紹介していく。今回は2005年6月17日だ。 
 写真◆交流戦単独優勝を決め、優勝カップを掲げるバレンタイン監督
 この年からスタートした交流戦でロッテは快調に勝ち進んだ。迎えた17日のヤクルト戦(神宮)。ロッテは勝利すればソフトバンクを上回り、単独優勝するシチュエーションだった。2回裏、ヤクルトに先制されたが慌てない。直後の3回表、腰痛で交流戦を12試合も休まざるを得なかった福浦和也が快気祝いの3号逆転2ランを中越えへ。5回表にも小坂誠のタイムリーで追加点を奪った。 
 先発・清水直行の出来からすれば、この3点で盤石だった。8回から薮田安彦、小林雅英とつなぎ、9回表にはイ・スンヨプがダメ押し2ラン。5対1の完勝は強いロッテの見本のような勝ち方だった。 
 交流戦で24勝11敗1分け、勝率.686の堂々たる成績。「勝たなければいけない状況の中で、力を結集して素晴らしい勝ち方をした」とバレンタイン監督は選手を称えた。MVPは5勝ち負けなしの小林宏之だった。 
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
 ①http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20170617-01
 ②http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20180615-04
 ③https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20190617-11
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ プロ野球デキゴトロジー ┃写真=BBM
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
 1998(平成十)年07月07日(火) 千葉ロッテ、七夕の悲劇と18連敗の状況
 2018(平成30)年07月07日(土) 7:07 プロ野球の歴史の中から、日付にこだわってその日に何があったのか紹介していく。今回は7月7日だ。 
 7月07日(火)、七夕のオリックス─ロッテ戦。GS神戸には平日にもかかわらず2万人の観衆が集まり、異様な盛り上がりを見せていた。ロッテの先発は、ここのところクローザーとして起用され、先発は
 6月18日(木)以来となる黒木知宏。ロッテは3対1とリードし、9回裏オリックスの攻撃を迎えていた。黒木の球威は衰えず、先頭のイチローを三振、ニールにライト前ヒットを許すも、谷佳知をファウルフライで二死。続くプリアムも2ストライク1ボールと追い込む。1球外した後の139球目だった。サインどおり、プリアムが苦手なはずの内角低めの速球を投げ込んだが、プリアムがまさかの同点2ラン。黒木はそのままマウンドに崩れ落ち、交代。ベンチ裏で号泣した。そして同点で迎えた延長12回裏にロッテの三番手・近藤芳久からオリックスの広永益隆が満塁サヨナラ弾。試合後、黒木は脱水症状と体力消耗から全身がけいれんし、コーチに抱きかかえられながら無言でバスに向かった。 
 6月13日(土)から始まったロッテの連敗はこれで17。単独のチームワースト記録になった。さらに翌日も破れ、18連敗。ようやく泥沼から脱出したのは、
 7月09日(木)のオリックス戦だった。 ただし、18連敗は決して一方的なものではなく、逆転負け10度、サヨナラ4度と紙一重の試合も多かった。今回は18連敗を簡単に振り返ってみよう。 
‡03連敗 6月17日(水) 近鉄戦6対9(藤井寺)※6点を挙げたが、15安打9得点を許し、3連敗となった。 
************************************************************
 http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20180706-01
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.062 ┃  30円
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1959(昭和34)年6月17日(水)号 特集 水原円裕“2つの顏”
 2017(平成29)年12月28日(木) 11:08 2018年に創刊60周年を迎える『週刊ベースボール』。おかげ様で、すでに通算3400号を超えている。現在1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永く、お付き合いいただきたい。 
◎座談会は『快調エース見参』
 写真◆表紙は巨人・藤田元司
 今回は『1959年6月17日号』。定価30円だ。センターカラーは『ドラゴンズの猛者』。森徹、江藤慎一らバットを持った中日の打者たちが勢ぞろい。巻頭グラビアは『再び金田旋風!』と復調した国鉄・金田正一が登場。さらに停電騒ぎがあった森ノ宮球場で観客が怒って騒ぎ、たき火をし始めた写真も。物騒ながら、幻想的な雰囲気もある1枚でもある。 
 センターグラビアでは『グラウンドの笑い』と題し、プレー中、ふとしたことから笑顔を見せた選手のショットが並ぶ。扉は阪神の新人・村山実。5月21日の巨人戦で9回被安打ゼロながらエラーで2失点。それでも勝利投手となった後のヒーローインタビューの1枚だ。 
 本文巻頭は『特集 水原円裕の2つの顏~巨人の中の強さと弱さ』。冷静かつ熱血な巨人・水原監督の素顔に迫っている。 
 座談会は『快調エース見参』で巨人・藤田元司、南海・杉浦忠が登場。首位を走る2チームのエースだ。南海については『4度目の挑戦状~今年もまた首位を行くが…』があった。独走の南海だが、これまで最後の最後で西鉄に逆転を食らった苦い思い出がある。鶴岡監督からも「西鉄、大毎がよろめいたのでこれまできたんや。うちの調子もまだ十分じゃないぜ。いまのところはツキがいいのさ。独走なんてとんでもないぜ」と景気のいい言葉は出てこない。 
 南海のスタートダッシュを支えたのは5月26日現在、6勝1敗と好調の新外国人・サディナ。新人王の声もあったらしいが、パの連盟がアメリカに問い合わせた際、ジャイアンツのマイナーチームに在籍した経歴があり、資格なしとなったようだ。 
 外国人選手といえば、この年、近鉄に入ったミケンズの件で、ドジャースから抗議が来た。昨年までドジャースのマイナーにいたのだが、契約更改を一方的に拒否して近鉄入りを決めたらしい。ただ、ミケンズは「手紙で伝えた。返事がなかったからOKだと思ったんだ」と涼しい顔。 
『12球団週間報告』の中日ページでは「男性転換論進言」と何やら意味深なタイトルがあった。もしや、女性選手の誕生かと思ったが、やや気弱な性格から“レディ”の愛称(?)があった中山俊丈が「これからはちょっとしたことにくよくよせずやっていきたい」と誓った、という話だった。 
 では、またあした。<次回に続く> 
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.272 ┃  40円
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1963(昭和38)年6月17日(月)号 金田正一の金言
 2018(平成30)年7月31日(火) 14:20 今年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永く、お付き合いいただきたい。 
◎走りまくれ柴田
 写真◆表紙は南海・野村克也
 今回は『1963年6月17日号』。定価は40円だ。 
 巻頭は『走りまくれ! 柴田』。巨人・柴田勲の足が猛威をふるっている。 
 プロ2年目、甲子園の優勝投手から野手にコンバートした柴田は、佐々木信也との対談企画にも登場。 
 完全なレギュラーではないが、慣れないスイッチで打率.308をマーク。16安打でリーグトップの16盗塁だから代走もまだ多かったようだ。 
 国鉄では浜崎真二監督と金田正一がやり合った、という記事があったが、実際にはそこまで深刻ではない。 
 29歳で300勝投手となった金田は(さらっと書いたがすごい話だ)、次なる目標400勝に向け、 
「ワシは体を大切にせないかん」と、浜崎監督に3日に1回の登板にしてほしい、と頼んでいた。 
 6月1日の大洋戦(東京)だった。国鉄は6回まで2対0で勝っていたが、追いつかれ、延長戦へ。ここで浜崎監督は金田へ登板を頼んだが、29日に投げていた金田は「きょうはあかん」と断った。 
 試合は敗れ、浜崎は「チームのためを思ったら、あそこでカネにやってもらわないかんぜ」とぼやいた。 
 金田は翌2日に登板し、完封勝利。金田は言う。 
「プロの選手なんてものはな、結局は自分にしか頼れないものなんや。ワシが勝利投手になって帰ってくると、みんな握手してくれるが、
 本当は形だけ。自分一人で右手と左手で握手してるのと同じようなものなんだよ」 
 渋い言葉だ。 
 では、またあした。<次回に続く>
 備考・・・2018(平成30)年に創刊60周年を迎える『週刊ベースボール』。1日に1冊ずつバックナンバーを紹介
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
 ①http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20171228-13
 ②http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20180731-02
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓『週刊ベースボール』
①┃ プロ野球仰天伝説 No.011 ┃ ONLINE
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛ 写真=BBM
 内角球しか打てなかった元祖代打の神様・樋笠一夫
 2018(平成30)年1月3日(水) 11:06 長いプロ野球の歴史の中で、数えきれない伝説が紡がれた。その一つひとつが、野球という国民的スポーツの面白さを倍増させたのは間違いない。野球ファンを“仰天”させた伝説。その数々を紹介していこう。 
 川上哲治からのアドバイス
 全球ストレート狙いだった樋笠
 巨人が0対3で9回裏を迎えた
 1956(昭和31)年3月25日(日)の中日戦(後楽園)。無死満塁で打席に入ったのが、代打の樋笠一夫だった。カウント1-1からの3球目、内角高めの速球をとらえると打球はレフトスタンドへ。これが史上初の代打逆転サヨナラ満塁ホームランだった。 
 記録の神様と言われたパ・リーグ記録部長・山内以九士が“つり銭なし”と冠をつけた一打だ。3点差から4点を奪い、ピタリの逆転劇だった。 
 1950(昭和25)年に広島入りし、一度退団。
 1951(昭和26)年途中、巨人で球界に復帰し、“元祖代打の神様”となった樋笠だが、実は外角球と変化球がまったく打てず、悩んだ時期もあったという。 
 しかし、川上哲治から「お前は内角を引っ張る強い腕力があるんだから、それを生かすことを考えたほうがいい」と言われ、吹っ切れた。 
 全球ストレート狙い――。そのため相手のクセを研究し、試合前には瞑想や、目を慣らすためにブルペン捕手を務め、試合中はベンチに座らず、立ったまま相手投手を観察していたという。 
「代打にやり直しはきかない。1打席、1打席、自分が主役という思いで、打席に立っています」(樋笠) 
 それが樋笠の代打の心得だった。 
●樋笠一夫(ひがさ・かずお) 
 1920(大正九)年3月20日(土)生まれ。香川県出身。高松中から陸軍士官学校、広島鉄道局、三井鉱山美唄、尽誠学園教諭を経て
 1950(昭和25)年、30歳で広島入団。1年で退団し、翌
 1951(昭和26)年途中巨人へ。主に代打として活躍した。
 1957(昭和32)年限りで現役引退。
†2007(平成19)年6月17日(日)死去。通算成績548試合、315安打、54本塁打、194打点、25盗塁、打率.229
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓『週刊ベースボール』
②┃ プロ野球仰天伝説 No.177 ┃ ONLINE
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛ 写真=BBM
 自らのサヨナラ弾でノーヒットノーランを決めた江夏豊
‡2018(平成30)年6月17日(日) 11:05 長いプロ野球の歴史の中で、数えきれない伝説が紡がれた。その一つひとつが、野球という国民的スポーツの面白さを倍増させたのは間違いない。野球ファンを“仰天”させた伝説。その数々を紹介していこう。 
 プロ野球史上、二度とないような結末
 阪神・江夏豊
 1973(昭和48)年8月30日(木)の中日戦。晩夏の甲子園はとても蒸し暑かった。開幕から阪神の江夏豊は大車輪。95試合中、38試合に登板(17勝10敗)。チームは首位戦線を走る。観衆は9000人。夏休みの宿題の追い込みなのに子どものファンが多かった。彼はこのことがうれしかった。そういう男なのだ。 
 4回、初めて走者を出した。1ボール1ストライクから内角球が谷沢健一をかすった。あとで中日は、よくぞ谷沢が一塁を踏んでくれたものよ、となる。中日ベンチでは与那嶺要監督が「ユキツラが頑張ってるのに」とお手上げ。先発の松本幸行のことだ。4年目の左腕。翌74年に20勝して中日の優勝を支える男だ。こちらも5回二死までノーヒットだった。 
 その後、江夏は7回まですべて打者3人のみで終える(5回に1四球も盗塁失敗)。通常ならこのあたりで記者席は大騒ぎになる。記録を調べる。が、甲子園の記者席はみんなぼう然と見ていた。江夏、松本のサウスポー競演があまりにも見事だったのだ。 
 8回も三者凡退。記者席に火がついた。マウンドの江夏は冷静。9回も三者凡退。本当なら、これで記録達成だ。しかし、松本も2安打のみで二塁すら踏ませていない。 
「ノーヒットは分かっていた。が、延長戦になったら“参考記録”かいな……ぐらいで、そんなに深刻には考えていない。ただ、とにかく早くケリをつけたかった」 
 10回には左翼大飛球もあったが、三者凡退。11回、もっとも苦手な木俣達彦を先頭打者に迎えるも、投ゴロ。三者凡退。そして11回裏。打席に江夏。松本の初球。 
「みんな疲れていた。両方のベンチも……そんな一瞬の空白と違うか」 
 江夏はフルスイングした。手ごたえ、感触……それは『六甲おろし』の大合唱となった。サヨナラ決勝ホームラン。プロ野球史上、二度とあるまい延長11回のノーヒットノーランに、自分でケリをつけた。
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
 ①http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20180103-14
 ②http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20180617-10
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB
************************************************************

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る