いろものかたり

いろいろ役に立たない情報を気ままに・・・。

■シイタケ(椎茸)■

2016-10-18 | たけもの(茸関連)


■シイタケ(椎茸)■

広葉樹林で比較的見付けやすくて大きくなるキノコと言えば椎茸ですかね。
春と秋の二回生えるんですがブナ林に限らず里山の雑木林でも見かける事があります。

栽培物はやや癖があると言うか独特の椎茸臭みたいなのがあるけど、
天然物にはあまり癖がなく実に大きく成長します。
傘の直径が15cmくらいになったやつを見かけたこともあります。

ツキヨタケと間違いやすいってよく言われるけど、
確かに色は似ているけど現場で一度見てしまえば間違いようがありません。

まず椎茸には柄があるけどツキヨには柄がありません。
幼菌のツキヨは付け根にリング状の輪っかがあるんですが椎茸にはありません。

ただツキヨタケは裂くと根もとに黒いシミがあるので判ると言いますが、
確かにシミがあるんですが実は無い個体もあるんです。
私の知る限りでは結構な頻度であります。
なのでツキヨをシミで判断するのはやめた方がよいでしょう。

癖のない天然椎茸はどんな料理にも合いますね。
天ぷら、汁もの、炒め物、何でも使える万能君です。

■おすすめ感: 微妙《○○○○●》最高




■ヌメリスギタケ(滑杉茸)■

2016-10-05 | たけもの(茸関連)


■ヌメリスギタケ(滑杉茸)■

あまり一般に知られてるキノコじゃないけど、
実はナメコの仲間で非常に美味しいキノコなんですよ。

秋真っ盛りな頃のブナ林で明るいオレンジ色が良く目立ちます。
特徴は傘がオレンジでササクレだらけ、柄にもササクレがいっぱいです。
割と少ないキノコですが株になる事が多く見つかる時はそれなりに収穫量できます。

湿り気を帯びると少し滑りが出て艶っぽい雰囲気に色気を感じますね。
汁物とかに入れると歯ごたえのよいナメコって感じで実に美味、
もしかしたら本家のナメコより美味しいかもしれません。

ただし似たようなキノコに毒を持つやつがあって注意が必要です。
ヌメリスギタケは朽木から発生するけど地面から出るのはスギタケ(毒)の可能性あり、
厳密にはもっと複雑ですが私は概ねこんな感じで区別してます。

でも迷ったら食べない事ですよ。

■おすすめ感: 微妙《○○○●○》最高




■ムキタケ(剥茸)■

2016-10-03 | たけもの(茸関連)


■ムキタケ(剥茸)■

晩秋のブナ林でよく見かけるキノコです。

ムキタケの由来は皮がつるっと剥けるから、
関西では10月後半から11月初旬くらいが目処になります。

旬のムキタケはたいへん美しく被写体としても優秀ですが、
お味の方も非常に優秀なんです。

つるんとしてぷりっとした食感はイカに通じるものがあります。
なので汁物から焼き物までなんでも来い、
特に大ぶりの奴をステーキにすると食べごたえがありますね。

このように非常に美味しいキノコなんですが・・・、
何故か私とは相性が悪いようでお腹が緩くなることが何回かあったんですよね。
まあだいたい他にも色々食べてますから絶対ムキタケが原因とは言えないんですが(^^;。

あと毒キノコのツキヨタケと間違いやすいと言われます。
確かに幼菌の頃は似ていないこともないですが、
裏のリングとか一度覚えてしまうと間違いようがありません。

もしどうしても心配なら11月以降に採るとか、
この時期になるとツキヨタケは少ないかあっても既に半腐れな感じになってます。

数も採れるのでキノコ狩りの対象としてもおすすめですね。

■おすすめ感: 微妙《○○○●○》最高




■マイタケ(舞茸)■

2016-09-22 | たけもの(茸関連)


■マイタケ(舞茸)■

スーパーでは群生してますが天然物に出会うのは至難の業、
なのでマイタケは「見つけた」とは言わず「当たった」と言います。

マイタケは私の知る限りミズナラの巨木にしか生えません。
ですからマイタケを探すにはまずミズナラの巨木を探す事になります。

しかも毎年発生する木から十年に一度くらいの木まで周期もバラバラ、
一般的には周期の長い個体ほど大物なるらしいです。

関西でのミズナラは植林や伐採でめっきり少なくなりました。
少ない上に不定期の発生、巨木にしか生えない、
つまりマイタケとの遭遇は奇跡の出会いな訳ですね。
だから見付けた時は舞う程に嬉しいのです。

マイタケに出会うためには目ぼしを付けた山を日頃から歩くこと、
その積み重ねでミズナラマップみたいなものを作ります。

季節になるとそのマップを頼りに毎週くまなく回る訳です。
努力の結晶でもあるミズナラマップは家族にも言えません。

舞茸には幾つかタイプがあって黒っぽい個体のクロフ、
茶色のトラフ、白っぽいシロフ、黒っぽい方が味が濃いと言われてます。

食べ方についてはもう語るまでもないでしょう。
何でも行けますが私個人的には天ぷらと舞茸ご飯がベストかな。

栽培も盛んで長野や栃木では天然の環境を模して栽培されてます。
そういうやつは菌種も厳選されてて天然物に引けを取らない美味しさです。
探す手間を考えたら案外そっちの方が良いかもしれません。

まあ舞茸探しは茸好きの浪漫ってとこですかね。(^_-)v

■おすすめ感: 微妙《○○○○●》最高











■ブナシメジ(ブナ湿地)■

2016-09-20 | たけもの(茸関連)


■ブナシメジ(ブナ湿地)■

スーパーで売ってるアレです。

スーパーでは群生してますが天然ものは結構レアなんですよ。
シメジ科のキノコですが実はシメジ属ではなくタモギタケの仲間なんですよね。
なので地面じゃなく倒木に生えます。

10月秋の盛りの頃、ブナの倒木を探すんですがこれがあまり目立ちません。
判別のポイントは傘に石目模様が出ます。
幼菌の頃は割とはっきりしてますが成長すると薄くなるので見分け難くなります。

あまりたくさん採れるキノコじゃないですが天然物は大きくなりますよ。
直径10cmくらいになる事もよくあります。

こりゃさぞかし美味いだろうと思ってしまいますが、
天然物はちょっと苦みがあるんですよね。

スーパーのやつは食べやすく品種改良されてるって訳です。
でもこの苦みこそが自然の中で生きた証ですから、
大地のパワー感じつつ味わうのが楽しみなんですけどね。

煮物、炒め物、天ぷら等、なんでも行ける万能君です。

■おすすめ感: 微妙《○○○●○》最高




■タマゴタケ(卵茸)■

2016-09-18 | たけもの(茸関連)


■タマゴタケ(卵茸)■

こいつは夏のキノコですね。
鬱蒼とした原生林の中よりも木漏れ日の道端とか割と人目につく場所でよく見かけます。

7月とか8月、広葉樹や混成林の地面を探せば真っ赤な傘がよく目立ちます。

お味はとろっとして濃厚、まさにタマゴタケの名前がピッタリやね。
クリームシチューやパスタ(特にカルボナーラ)との相性が良いと思います。
焼き物や炒め物は崩れてバラバラになるんですよね。

そうタマゴタケは非常に崩れやすくて完全な形で持って帰るのは至難の業、
しかもすぐにへにゃっとなってしまいます。

形や色も美しく味も美味しい魅力的なキノコなんですが、
テングタケの仲間は毒キノコが多いので注意が必要ですよ。

傘が赤くて柄がオレンジ、根もとには白いツボ、
柄には波紋のようなまんだら模様があります。
柄が白いのはベニテングやドクベニタケなので必ず確認してくださいね。

■おすすめ感: 微妙《○○○●○》最高




■ブナハリタケ(ブナ針茸)■

2016-09-18 | たけもの(茸関連)


■ブナハリタケ(ブナ針茸)■

秋キノコの代表選手の一人ですね。

初秋のブナ林で倒木が真っ白になるくらい群生しているのですぐに判ります。
真っ白ボディに傘の裏は無数の針状になっているから見分けやすいキノコでもあります。
その名の通りこいつはブナの倒木に発生するケースが多いかな!?、
毎年決まった場所に生えるから一度見つけると翌年以降は比較的楽に見つかります。
ただ全国的に見ると減少傾向にあるようで乱獲は避けないといけませんね。

すごく頑丈なキノコでパックにギュウギュウ詰めにしても全然平気、
だんだん重くなってこっちが採るのを辞めちゃいます。
最初は喜々として採るんですが帰る頃には放置される口ですわ(^^;。

お味の方は特に美味しくも不味くもないんですが針がモシャモシャして食感が悪いんですよね。
例えるなら歯ごたえのない焼肉のミノですわ。
なので料理を選ぶって言うか一工夫あった方が美味しく食べれます。

シイタケに習って佃煮とかは結構食えます。
でもこれだとどんなキノコでも一緒の味になるからあえてブナハリじゃなくてもって感じです。
細かめに切って炊き込みご飯にすると割と美味いですね。

■おすすめ感: 微妙《○○●○○》最高




■ナラタケ(楢茸)■

2016-09-17 | たけもの(茸関連)


■ナラタケ(楢茸)■

言い方悪いですが愛すべき雑キノコやね。

初秋の頃、ブナ林のいたるところに発生します。
時に立ち枯れを埋めるくらいの大群生になることもあって、
そんな奴に出会うと自然のパワーに圧倒されてしまいます。

でも旬の時期って発生から数日くらいでドンピシャ当てるのは結構難しいんですよね。
雨が発生の引き金になるので9月後半から10月中旬、
しっかり雨が降った数日後が狙い目でしょう。

お味の方は雑キノコながら結構行けます。
独特の滑りがあって特に汁物に向きますね。

ただ崩れやすいキノコなんですぐにバラバラになっちゃいます。
そんな時はとにかく茹でる事、
茹でると不思議と崩れにくくなるんですよね。

最近では毒キノコ扱いで大量に食べると中毒する可能性があるみたいです。
一度に食べるのは数本程度として、必ず茹でる事!。
私は当たったことありませんけどそう言うお達しです。

■お勧め感: 微妙《○○●○○》最高




■ナメコ(滑子)■

2016-09-17 | たけもの(茸関連)


■ナメコ(滑子)■

ナメコは茸探しの王道ですね。

場所と時期さえ押さえてたらほぼ間違いなく大量に収穫できるし何よりも美味しいです。

私的にはまだ膜が張ってる幼菌が最高ですね。
うどんに入れたらそれだけでとろみが付いて餡かけうどんになります。
あと傘の開いた成菌を焼いて食べても美味しいです。
成菌になると滑りは無くなって焼き物や炒め物でも行けますよ。

ナメコの滑りはムチンっていう糖タンパクの一種でウナギやオクラのヌメヌメと同じ成分です。
食べると保湿効果や美容効果、内臓の働くを良くして便秘の改善にも役立つそうです。

でどこに生えてるかって事ですが基本は晩秋のブナ林です。
冬には積雪するような雪国のブナ林の方が発生量は多い感じがします。
関西だと10月後半から11月後半までくらい、山が黄葉になる頃が目安でしょう。
私の感覚だとブナよりもコナラの倒木での採取が多い気がしますね。

■お勧め感: 微妙《○○○○●》最高






記事のタイトルを入力してください(必須)

2015-04-28 | いろもの
リニューしようと思い調整中です。
暫しお待ちを!。