goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

そう言えば…

ありさ嬢&佐々木倫子作ー「動物のお医者さん」

約束のワンコたち。

ボビ君に続いてありさ嬢の顔に目鼻がついてきました。
「ありさ」というお名前は、ドラマ「ナースのお仕事」で当時大人気の観月ありささんにあやかったのだそう。



吸い込まれそうな大きな瞳に、アイラインもくっきり、ハチミツ色の被毛は綿菓子みたいにフワフワでツヤツヤ…描きながらウットリしてしまいました。

でも、ココまで描いて、チョット困ったことが

そう言えば、化粧品担当のケイちゃんも言っていました。
「実はさ、口は目よりモノを言うんだぜ。」

その通り!正に今回私を悩ませているのは、「口」なのです。

いつも描いている猫さんの口には、コレなんて言うの?
口元を縁取るパッキンみたいな、黒いゴムみたいな部分がないので…
どこまで黒くしていいやら…とまどってしまっています。

そこで過去のアリバイの中から参考になりそうな絵を…
と思ったけど


色鉛筆&パステル/B3サイズ・BBケントボード

ん~、「ちょっと…」ゆるいかな~😅 
なので、もちょっと遡ってあさってみたら、

あったぞ!見つけた♪クリスマスキャロルを歌うバセット
パッキン「ばっちり!」やん!




犬と暮らす方々も、愛犬のパッキンが気になって触ったり、摘まんで怒られたことはありませんか?この黒い部分の正式名称は「口唇」というんだそうです。つまり「犬の唇」なんです。

下唇は喉の近くになるにつれてひだひだしていて
全体的にぷにぷにと柔らかく、つい、つい触ってしまうのだそう。
調べてみると、お家によってその見た目から様々な呼び方があるようで

「チューブ」「貝ひも」「えんがわ」・・・「きくらげ」って出てきたときは、「ほんとだ~!」と納得してしまいました


◆口唇の役割

では、口唇にどんな役割があるのでしょうか・・・・?
一つは人間の赤ちゃんと同じで、
子犬の頃、母犬の母乳を飲むときに吸盤の役割を果たすそうです。

さらには、下唇のギザギザは、犬が口を開けたり閉めたりを繰り返すことで、
ひだの部分が歯や歯茎に当たり、食べかすを外に出してくれるなど、
口内ケアにも役立っているとのことです

また、犬の口元は攻撃手段や、コミュニケーション手段に使われる大切な部位です。目の前の相手よりも自分の強さを強調するためにも、むき出した白い歯がより映えるよう、犬の唇は黒いのだと考えられています!
祖先のオオカミも唇は黒かったようですよ。




大好きな漫画、
佐々木倫子さん作「動物のお医者さん」にこんなシーンがある。
 


佐々木倫子作「動物のお医者さん」/ 白泉社・ 花とゆめCOMICS 8巻
(1993年発行)より


主人公の西根公輝(にしねまさき・ハムテル・キミテル) が少年時代に文集に書いた詩。犬と暮らした経験のある人ならきっと共感できると思う。
そう、犬の口にはゴムパッキンがついているのであーる。

「おわり」

 

 


コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

iwashinbo
>tataraworks-lynx50 さんへ
>お邪魔します(*- -)(*_ _)ペコリ... への返信

嬉しい!嬉しい!うれしぃぃいぃぃぃ~!!!
ここでこの漫画の話ができるとは♪

「動物のお医者さん」は吉沢悠さん主演でドラマ化されましたね!二階堂昭夫(にかいどうあきお)役の要潤さんとの掛け合いがツボでした。でも私は漫画のイメージを壊されたくなかったので、、、途中で見るのやめちゃったんだ~。

>いつも思うのですが、出版社が変わることって結構ありますけどあれってどういう契約なんでしょうね。

出版の契約ってとっても複雑で私も詳しくないんだけど、ザックリ言うと、

>漫画の連載が同時期に2社で始まったりもする

普通は出版権を得る出版側が独占を前提に契約結ぶのかもしれんけど『薬屋のひとりごと』はそういう契約じゃなかったってことかも。

本を出す際には必ず、出版社と著者との間で出版契約書を取り交わすけど、これは包括的な契約ではなく、
初発の単行本の時、文庫化した時、更に選集化した時は、それぞれ別個の契約を結ぶようです。

例えば、A社の単行本をB社で文庫化したような場合、
「B社が文庫化権を買い取った」などという表現をする事がありますが、実のところ「文庫化権」などというものは存在せず、版元が変更された場合、B社からA社にご挨拶程度のお金が回ることはあるそうですが、これは両者の力関係や仲のよさ次第のもので、元の出版社にまったく挨拶なく文庫化されることもあります。
著作権そのものは常に著者が保持していますから、どこの版元からどの形態の本を出すかは、最終的には著者の決めること。

変更や選択の理由は様々、もともと文庫ラインナップを持っていない版元も多いですし、文庫シリーズがあっても、その本がそぐわない場合もあります。様々な状況に応じて、穏便な話し合いの結果、版元を変更するケースが多いそうですよ。
tataraworks-lynx50
お邪魔します(*- -)(*_ _)ペコリ
『動物のお医者さん』は良い作品でした。
ドラマにもなりましたよね。
いつも思うのですが、出版社が変わることって結構ありますけどあれってどういう契約なんでしょうね。
漫画の古い作品とか小説なんかも。
でも、『薬屋のひとりごと』みたいに漫画の連載が同時期に2社で始まったりもするので、どこに権利があるんだろうって思ったりします(゜-゜)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ただいま製作中」カテゴリーもっと見る