コメント
ありがとうございます。
(
ぐうたら三昧
)
2011-03-20 07:52:23
岩井先生
リンクありがとうございます。
私のブログは、内容が勇気づけからは
ほど遠いのが何なのですが(^_^;)。
では、ブログランキングをポチして
帰ります。
ありがとうございます☆
(
鈴木三穂子
)
2011-03-20 08:06:26
岩井先生
ブックマークありがとうございました。
これからも真摯な気持ちでやっていきたいと思います。
先生のブログを読むのは、今や日々のスタートには欠かせない習慣となっております。私も師匠をお手本にして最善を尽くしみんなに喜んでもらえるように書きたいなぁと思います。
とはいうものの、
当然の事ながら、時々脱線します(笑)ドーゾお許しくださいませ~
人吉からのコメントに感謝
(
岩井俊憲
)
2011-03-20 09:01:43
ぐうたら三昧様
人吉からコメントありがとうございました。
「脱力系」なんて書いておりますが、お許しいただけたようですね。
ブログランキングにポチも感謝しております。
時々の脱線、大歓迎です。
(
岩井俊憲
)
2011-03-20 09:03:39
鈴木三穂子様
このところ熱心にブログを書いてらっしゃいますね。
時々の脱線、大歓迎です。
いずれにしろ「勇気づけ」を広めていきましょう。
Unknown
(
☆yukiyuki☆
)
2011-03-20 09:30:37
ありがとうございます。
本日も宜しくお願い致します。
あり
(
深沢孝之
)
2011-03-20 11:15:25
ブックマークありがとうございます。
ちなみに「等」を「闘」に訂正をお願いします(笑)。
これからも過激に闘います。
「等」を「闘」に訂正
(
岩井俊憲
)
2011-03-20 12:45:44
深沢孝之様
ご承諾ありがとうございました。
早速「等」を「闘」に訂正します。
今日もよろしく
(
岩井俊憲
)
2011-03-20 12:47:52
☆yukiyuki☆様
ご承認ありがとうございます。
もう少し経ったらお目にかかれますね。
ブログ毎日拝見しております。チェルノブイリの記事はとても参考になりました。
ありがとうございます。
(
スーママ
)
2011-03-20 16:04:24
岩井先生、お疲れ様です。
ブックマークに加えていただき、勇気づけられました。ありがとうございます。
Unknown
(
橋本良子
)
2011-03-20 22:52:03
岩井先生
ブックマークありがとうございます。
私のブログにも先生のブログをリンク
させてもらっています。
これからますますの発信を
(
岩井俊憲
)
2011-03-21 06:51:59
スーママ様
被災地域の東北を代表してこれからもどしどし発信願います。
4/30、5/1には、お目にかかれるのを楽しみにしております。
相互に勇気の伝道を
(
岩井俊憲
)
2011-03-21 06:53:53
橋本良子様
講座が終わってから私のブログを見ていただいたのですね。
これからは、相互に勇気の伝道をしていきましょうね。
遅くなりました
(
関谷剛一
)
2011-03-21 15:12:45
私も、岩井先生のブログを
ブックマークに載せさせていただきました
アメブロ以外の対応がよくわからなくて、
対応を先送りにしていいました。
もっと早く対応しなくてはいけないのに、反省です
今後はもっと迅速に対応します。
ブックマークご確認を
(
岩井俊憲
)
2011-03-21 21:50:05
関谷剛一様
ブックマークへのご登録ありがとうございました。
こちらも登録済みです。ご確認ください。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます
(
大澤恭子
)
2011-03-22 00:16:39
今日はありがとうございました!
とても楽しかったです(^^)
そう言えば‥‥私は勝手に岩井先生のBlogをブックマークにしていたのでした。お伝えせずにいてすみませんでした。
そしてブックマークして頂きありがとうございました(^^)
ご無沙汰しております
(
カリス魔保育士
)
2011-03-22 02:20:56
私のブログもぜひ!
よろしくお願いいたします。
テレビを見ていて、被災地の子ども達から日々勇気を貰っている気がしてます。
お疲れさまでした。
(
岩井俊憲
)
2011-03-22 07:22:35
大澤恭子様
8日間お疲れ様でした。
大澤さんのブログは、いつも拝見していました。
写真もメールで送っていただきありがとうございました。
ブックマークご確認を
(
岩井俊憲
)
2011-03-22 07:34:56
カリス魔保育士様
失礼しました。
確認後すぐブックマークに入れさせていただきました。
ブログ制作中です。
(
ファミリーコーチ★クー
)
2011-03-23 23:15:35
こんばんは。
何の引き寄せか、暦が春を迎えた頃からブログを創りたくなり、目下、内容とデザイン・構成を練っております。
ちょうど先生のカウンセリングのニーズとサプライの記事を拝見して、今、私の中でその擦り合わせが行われていることが大切な過程であることを実感しています。
ブログ制作をお願いしている若者とのヒアリングの中で、「私がやりたいコーチング」が、「ただのお節介に見えるのでは?」との指摘を受けたのです。最初はショックでしたが、忍耐強く若者の意見を聴いてやりとりを繰り返すうちに、両者が「それだ!」と納得できる所に落とし込めました。
完成しましたら、ぜひブックマークに加えて下さいませ。長文で失礼いたしました。
ニーズを作り出すことも
(
岩井俊憲
)
2011-03-24 06:32:37
ファミリーコーチ★クー様
ブログを始めるのですね。喜んでブックマークに加えさせていただきます。
原則「ニーズなきところにサプライなし」ですが、ニーズを作り出したり、絞り込んだりするのも大事なカウンセリングやコーチングのプロセスです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
リンクありがとうございます。
私のブログは、内容が勇気づけからは
ほど遠いのが何なのですが(^_^;)。
では、ブログランキングをポチして
帰ります。
ブックマークありがとうございました。
これからも真摯な気持ちでやっていきたいと思います。
先生のブログを読むのは、今や日々のスタートには欠かせない習慣となっております。私も師匠をお手本にして最善を尽くしみんなに喜んでもらえるように書きたいなぁと思います。
とはいうものの、
当然の事ながら、時々脱線します(笑)ドーゾお許しくださいませ~
人吉からコメントありがとうございました。
「脱力系」なんて書いておりますが、お許しいただけたようですね。
ブログランキングにポチも感謝しております。
このところ熱心にブログを書いてらっしゃいますね。
時々の脱線、大歓迎です。
いずれにしろ「勇気づけ」を広めていきましょう。
本日も宜しくお願い致します。
ちなみに「等」を「闘」に訂正をお願いします(笑)。
これからも過激に闘います。
ご承諾ありがとうございました。
早速「等」を「闘」に訂正します。
ご承認ありがとうございます。
もう少し経ったらお目にかかれますね。
ブログ毎日拝見しております。チェルノブイリの記事はとても参考になりました。
ブックマークに加えていただき、勇気づけられました。ありがとうございます。
ブックマークありがとうございます。
私のブログにも先生のブログをリンク
させてもらっています。
被災地域の東北を代表してこれからもどしどし発信願います。
4/30、5/1には、お目にかかれるのを楽しみにしております。
講座が終わってから私のブログを見ていただいたのですね。
これからは、相互に勇気の伝道をしていきましょうね。
ブックマークに載せさせていただきました
アメブロ以外の対応がよくわからなくて、
対応を先送りにしていいました。
もっと早く対応しなくてはいけないのに、反省です
今後はもっと迅速に対応します。
ブックマークへのご登録ありがとうございました。
こちらも登録済みです。ご確認ください。
これからもよろしくお願いします。
とても楽しかったです(^^)
そう言えば‥‥私は勝手に岩井先生のBlogをブックマークにしていたのでした。お伝えせずにいてすみませんでした。
そしてブックマークして頂きありがとうございました(^^)
よろしくお願いいたします。
テレビを見ていて、被災地の子ども達から日々勇気を貰っている気がしてます。
8日間お疲れ様でした。
大澤さんのブログは、いつも拝見していました。
写真もメールで送っていただきありがとうございました。
失礼しました。
確認後すぐブックマークに入れさせていただきました。
何の引き寄せか、暦が春を迎えた頃からブログを創りたくなり、目下、内容とデザイン・構成を練っております。
ちょうど先生のカウンセリングのニーズとサプライの記事を拝見して、今、私の中でその擦り合わせが行われていることが大切な過程であることを実感しています。
ブログ制作をお願いしている若者とのヒアリングの中で、「私がやりたいコーチング」が、「ただのお節介に見えるのでは?」との指摘を受けたのです。最初はショックでしたが、忍耐強く若者の意見を聴いてやりとりを繰り返すうちに、両者が「それだ!」と納得できる所に落とし込めました。
完成しましたら、ぜひブックマークに加えて下さいませ。長文で失礼いたしました。
ブログを始めるのですね。喜んでブックマークに加えさせていただきます。
原則「ニーズなきところにサプライなし」ですが、ニーズを作り出したり、絞り込んだりするのも大事なカウンセリングやコーチングのプロセスです。