ミケマル的 本の虫な日々

今日は図書館の日


 今日は図書館記念日だそうな。

昭和25年4月30日に図書館法が公布されたそうです。
これは画期的なもので、サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則などの真の意味での近代的な公共図書館の時代になったもの。
この日を記念して4月30日は図書館の記念日になったそう。

 この中には図書館の資料収集の自由、資料提供の自由、利用者の秘密の厳守、検閲への反対、などもあります。

 あまり有名でないかもしれませんが、誰がどの本を借りたかという貸し出しや資料検索の情報は基本秘密の厳守が守られています。
犯罪などとの絡みでどうしても必要な場合のみは開示されるらしいですが、司書など図書館の職員はそれを守義務があるわけです。

 帝国図書館の歴史をもとに書かれた中島京子さんの『夢見る帝国図書館』を思い出しました。
どのようにして日本の公共図書館が整備されたかという事を軸に書かれた小説ですが、本当に色々な困難があったんだな〜〜というのがわかりました。
本や帝国図書館が好きな女性の目からも描かれていて、レトロな感じの描写が中島さんらしくていい本でした。

 

 4月になってまた図書館をよく利用するようになって、本当に図書館っていい所だな〜なんて軽く思ってましたが、図書館の歴史も色々な困難があったのですね。
今、私たちが自由に図書館を利用できるのは、この法律をはじめ、きちんと管理している方々のおかげだなと思います。

 4月は市立図書館と県立図書館の両方を利用していて、たくさん借りてます。そして、急にたくさん読んでます(笑)




 市立図書館は新しくてモダン




 県立図書館は古いけれども図書館らしくていい感じです

 市内に2つの図書館があるって本当にありがたい❗️

 本屋さんに行くと、欲しい本がたくさんあると買ってしまいそうになるけれど、全部は買えませんし、買うと財政危機に陥りそう。
でも、図書館だと、重いのさえクリアすればほとんど無制限に借りて読めるので、我慢するストレスは少ないなと思います。
 
 今は、本屋さん、ネット、図書館とそれぞれ使い分けていくのがいいかなと。
これから収入が増えるってことはないし、本があまり増えるのも困るので、図書館で借りられるものは借りて読む。でも、すぐに読みたかったり手元に置きたい本は買う、というようにしていったらいいかなと思います。
文化的な指標としての図書館の存在を忘れずに、気軽に利用していこう😉


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生活・日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事