コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
テレビ離れ
(
rose
)
2011-07-24 08:50:22
何かしている時もよくテレビつけっぱなしにしています。思わぬおもしろいものに出会うときもあります。考えてみるとテレビ欄をチェックして、これを見ようと思うことは少ないです。
つけていると、やたらにぎやかだったり、コマーシャルやら、物売り番組が多くて辟易したりです。情報の一種であり、美味しい食べ物は好きですが、グルメ番組も多くて、たいしておもしろくもないコメントをきかされるのも?です。お肉をたべれば、「柔らかーい」みたいなコメントはナンセンスかと・・ 制作費があまりかからないから多いと聞いたこともあります。
テレビだけでなく…
(
常連の通行人
)
2011-07-24 09:51:00
新聞もそうですよね?!
番組覧しか見ないから、必要な情報はネットで調べるからとの若者の新聞離れ…
調べる以外の情報もとても大事なんですがね…
3D
(
tktmn
)
2011-07-24 20:58:20
一応3D対応のTVを買いました。
メガネは別売りですが・・・・
そもそも3Dで放送しているものがないという・・・
2Dのものを3Dで見ようとすると返って不自然だし・・・・
自分は、見ているだけで目が良くなるという本シリーズの立体度の方がすごいなと思いました^^;
寄り目で見るとかなりの奥行きを感じます。
自分は、ゲームに期待してますが まだまだですね。
3DSじゃなくてWiiで出して欲しいのですが。
Unknown
(
yoshimi
)
2011-07-24 22:50:03
>テレビはもちろん、ビデオ、携帯、パソコン…とにかくテレビが見られる商品の価格に初めから入れておく。
>ひとつにつき10円とか100円とか(どれくらいの金額になるか分かりませんが…)
受信料は毎月契約。何十年も払うことになりますが、商品はかなり長期間使えます。購入時に払うだけでは、かなりの金額を上乗せしないと、NHKの経営が成り立たないのでは?
それに徴収方法の移行期からしばらくの間、受信料相当分を払っていない機器が大量に残っているわけですから、NHKは大幅な減収になります。
どう考えても、この方式は非現実的で無理でしょう。
roseさんへ。。。
(
石川
)
2011-07-24 23:53:18
私も最近のテレビ番組には不満です。
お笑い芸人の出演やバラエティー番組が多すぎ。
連ドラも人気俳優頼み?内容がありません。
全てにおいてもっと工夫が必要だと思います。。。
常連の通行人さんへ。。。
(
石川
)
2011-07-25 00:00:14
私の実家は長年新聞屋さんでした。
(私も高校卒業まで新聞配達をしていました)
なので私は新聞は好きですし、子供の時は十数種類の新聞を読んでいました。
新聞の未来は…ネットに吸収されてしまうのかな?
ちょっと寂しいですね。。。
tktmnさんへ。。。
(
石川
)
2011-07-25 00:05:57
3DSも3D対応テレビもそうなんですが、ハード先行な気がします。
ソフトがなきゃハードの意味がない。
また魅力的なソフトがあればハードも売れるでしょう。
対応が後手後手って最近の日本の傾向?
ゲームもテレビも政治も先手を打って欲しいですね。。。
yoshimiさんへ。。。
(
石川
)
2011-07-25 06:01:56
反論ありがとうございます。
私は現在の徴収方法に問題があるので何か新しい方法を考えて方がいいのではないかと思っただけです。
挙げたのは一例、この方法じゃなくてもいいんですけどね。
ちなみに受信機器の出荷量は相当だと思いますのでちゃんと計算すれば料金も決まってくるでしょう。
年金問題もそうですが、昔その時代に合っていた方法かもしれませんが、今の時代には無理がある。
管理もずさんでしたがつじつま合わせばかりで破綻しないか不安です。
何事もそうですが、新しい事に挑戦する場合リスクは付きもの。
リスクを無視すれば無謀、なるべくリスクは少なくなるよう努力するべきです。
とは言っても考え方はいろいろあっていいと思います。
それらを議論し、ベストな方法を選んでいければいいですね。。。
まだアナログOK
(
Merry
)
2011-07-25 12:35:32
うちはケーブルテレビ加入のため2015年までアナログ放送が映ります。なので、ブルーの画面も砂嵐もまだ出ないんです。あわててテレビ買うことなかったな~。
Merryさんへ。。。
(
石川
)
2011-07-25 12:59:17
それは「デジアナ変換」ですね。
ケーブルテレビ局が独自にデジタル放送をアナログに変換して送信してるサービス(2015年3月まで)
これに関してはほとんどのメディアで言われてなかった。
(地デジ普及を遅らせないため?)
知らずにあせってチューナーを購入しちゃった人とかいるんじゃないかな。。。
NHK・・・
(
Unknown
)
2011-07-26 08:55:37
以前に、NHKの集金が何度も来て、らちがあかないのでNHK本社に電話をしました。
(勤務時間が長いので、テレビを見る時間も体力も残ってないので、10年以上前に壊れてからテレビ無しです。代わりに映画用のモニター買いました。)
内容は、
私:何度来てもテレビ無いのに受信料は払えない。どうぞ、上がってテレビの有無を確かめてくれ。
集金員:それは出来ない。受信料を払ってくれ
この繰り返しだったのでとうとうNHKに電話
カクカクしかじかで・・・と話すと
「・・・・」
ついに、そんなに受信料って言うならば、テレビ買う時に、NHK受信料申し込み用紙書かなきゃ、テレビ売らないってすればいいだろって言ったら、NHKは国民で作ってる放送局なので、そこまで強制はできないって。
意味わかりません。
私は、よっぽどその方がいいと思いますが・・
取りこぼしもないし、集金の方も楽でしょうし
人員削減もできて黒字経営になるんじゃないかと・・
所詮はNHKもお役所仕事だと思いました。
上が昭和初期の考えのままじゃね・・・
テレビ要らないかも。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
つけていると、やたらにぎやかだったり、コマーシャルやら、物売り番組が多くて辟易したりです。情報の一種であり、美味しい食べ物は好きですが、グルメ番組も多くて、たいしておもしろくもないコメントをきかされるのも?です。お肉をたべれば、「柔らかーい」みたいなコメントはナンセンスかと・・ 制作費があまりかからないから多いと聞いたこともあります。
番組覧しか見ないから、必要な情報はネットで調べるからとの若者の新聞離れ…
調べる以外の情報もとても大事なんですがね…
メガネは別売りですが・・・・
そもそも3Dで放送しているものがないという・・・
2Dのものを3Dで見ようとすると返って不自然だし・・・・
自分は、見ているだけで目が良くなるという本シリーズの立体度の方がすごいなと思いました^^;
寄り目で見るとかなりの奥行きを感じます。
自分は、ゲームに期待してますが まだまだですね。
3DSじゃなくてWiiで出して欲しいのですが。
>ひとつにつき10円とか100円とか(どれくらいの金額になるか分かりませんが…)
受信料は毎月契約。何十年も払うことになりますが、商品はかなり長期間使えます。購入時に払うだけでは、かなりの金額を上乗せしないと、NHKの経営が成り立たないのでは?
それに徴収方法の移行期からしばらくの間、受信料相当分を払っていない機器が大量に残っているわけですから、NHKは大幅な減収になります。
どう考えても、この方式は非現実的で無理でしょう。
お笑い芸人の出演やバラエティー番組が多すぎ。
連ドラも人気俳優頼み?内容がありません。
全てにおいてもっと工夫が必要だと思います。。。
(私も高校卒業まで新聞配達をしていました)
なので私は新聞は好きですし、子供の時は十数種類の新聞を読んでいました。
新聞の未来は…ネットに吸収されてしまうのかな?
ちょっと寂しいですね。。。
ソフトがなきゃハードの意味がない。
また魅力的なソフトがあればハードも売れるでしょう。
対応が後手後手って最近の日本の傾向?
ゲームもテレビも政治も先手を打って欲しいですね。。。
私は現在の徴収方法に問題があるので何か新しい方法を考えて方がいいのではないかと思っただけです。
挙げたのは一例、この方法じゃなくてもいいんですけどね。
ちなみに受信機器の出荷量は相当だと思いますのでちゃんと計算すれば料金も決まってくるでしょう。
年金問題もそうですが、昔その時代に合っていた方法かもしれませんが、今の時代には無理がある。
管理もずさんでしたがつじつま合わせばかりで破綻しないか不安です。
何事もそうですが、新しい事に挑戦する場合リスクは付きもの。
リスクを無視すれば無謀、なるべくリスクは少なくなるよう努力するべきです。
とは言っても考え方はいろいろあっていいと思います。
それらを議論し、ベストな方法を選んでいければいいですね。。。
ケーブルテレビ局が独自にデジタル放送をアナログに変換して送信してるサービス(2015年3月まで)
これに関してはほとんどのメディアで言われてなかった。
(地デジ普及を遅らせないため?)
知らずにあせってチューナーを購入しちゃった人とかいるんじゃないかな。。。
(勤務時間が長いので、テレビを見る時間も体力も残ってないので、10年以上前に壊れてからテレビ無しです。代わりに映画用のモニター買いました。)
内容は、
私:何度来てもテレビ無いのに受信料は払えない。どうぞ、上がってテレビの有無を確かめてくれ。
集金員:それは出来ない。受信料を払ってくれ
この繰り返しだったのでとうとうNHKに電話
カクカクしかじかで・・・と話すと
「・・・・」
ついに、そんなに受信料って言うならば、テレビ買う時に、NHK受信料申し込み用紙書かなきゃ、テレビ売らないってすればいいだろって言ったら、NHKは国民で作ってる放送局なので、そこまで強制はできないって。
意味わかりません。
私は、よっぽどその方がいいと思いますが・・
取りこぼしもないし、集金の方も楽でしょうし
人員削減もできて黒字経営になるんじゃないかと・・
所詮はNHKもお役所仕事だと思いました。
上が昭和初期の考えのままじゃね・・・
テレビ要らないかも。