コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
家庭科の授業
(
ナルッシ
)
2011-06-22 21:01:41
小学校のとき、運針を習い、運針布で練習しました。
>英語は中学までにして…
大胆な提言ですねえ。私は共感しますが…。
「小学生から英語」の英語偏重教育の中では、実現が難しそうです♪。
おはようございます。
(
いさお
)
2011-06-23 07:12:13
ナルッシさま
僕も、小学校で運針や
足踏みミシン(確か、置いてあったけど
授業では使わなかった覚え)を
もっとやってほしかったと
今となっては思います。
中学レベルの単語や文法も
会話などで使いこなせてない
方が多いと思うので、
高校からは選択性で、学びたい人だけとか
それも中学までとは違った形を
根本的に作り直さなければ
なかなか身につけることは難しそうですが
僕もしゃべれるわけではないので
ただ、英語が使えなくても問題ないと
思ってます。
必要なときは、できる人に頼めばいい。
学校では、この世の中のシステム外の
たとえば大自然、無人島のなかでも
健やかに生きていける術を教えてほしい。
日本人みなが英語を習得すると
英語圏の国の植民地になるおそれがあるから、
あえて身につかない英語学習法を
組み立てているとの説を聞いたこともあります。
画一教育の弊害
(
ナルッシ
)
2011-06-26 19:14:02
私が受けた「家庭科の授業」は平均的な「ひととおり」でした。英語も平均的な「ひととおり」。もし、どちらも使えるレベルになるには、生徒のレベル・個性に合わせた個別教育をしないと、いけません。(今の画一教育では無理。) 英語も、要点を正しく聴き取る練習をして、単語だけをうまく並べれば、文にしなくても結構通じます。笑い話ですが、「日本の英会話授業は入試に大いに役立っている」というのがあります。「植民地化…」の話は初耳ですが、日本の英語教育は、確かに「身につかない英語学習法」です♪。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
>英語は中学までにして…
大胆な提言ですねえ。私は共感しますが…。
「小学生から英語」の英語偏重教育の中では、実現が難しそうです♪。
僕も、小学校で運針や
足踏みミシン(確か、置いてあったけど
授業では使わなかった覚え)を
もっとやってほしかったと
今となっては思います。
中学レベルの単語や文法も
会話などで使いこなせてない
方が多いと思うので、
高校からは選択性で、学びたい人だけとか
それも中学までとは違った形を
根本的に作り直さなければ
なかなか身につけることは難しそうですが
僕もしゃべれるわけではないので
ただ、英語が使えなくても問題ないと
思ってます。
必要なときは、できる人に頼めばいい。
学校では、この世の中のシステム外の
たとえば大自然、無人島のなかでも
健やかに生きていける術を教えてほしい。
日本人みなが英語を習得すると
英語圏の国の植民地になるおそれがあるから、
あえて身につかない英語学習法を
組み立てているとの説を聞いたこともあります。