コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
素敵な手拭いたくさんあります。
)
2017-05-02 10:38:40
アゲハ蝶は、すごいよね。
平成28年に、山椒の植木鉢で。始めて観ました。幼虫。
黒と白の混じったのが増えて。鳥の糞に見えたけど。
緑の幼虫になり。
検索したら、アゲハ蝶。
あっという間に増えてしまい、大きくなっても。
もくもくと、葉っぱを食べる。
大丈夫かぁ?と思い、葉っぱが減りすぎて。
ある程度になったら、サナギになるために。
移動。
だけど、玄関前に置いてたから。
選んだ場所が、傘立てや、コンクリート。
移動もしないでほっといたら、やはり環境のせいか。羽化できずに、色が変化したり。糸が自然と落ちたり。
庭には、キンカンの木が植えてあり。
そこでも、幼虫はいます。
アブラムシも、蜘蛛の巣もありますが。
そこからは、羽化できたんだろうな。
よく、蝶々がとんでます。
王子は、偉いね。生き物が、育てやすい環境を自らつくるからね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
平成28年に、山椒の植木鉢で。始めて観ました。幼虫。
黒と白の混じったのが増えて。鳥の糞に見えたけど。
緑の幼虫になり。
検索したら、アゲハ蝶。
あっという間に増えてしまい、大きくなっても。
もくもくと、葉っぱを食べる。
大丈夫かぁ?と思い、葉っぱが減りすぎて。
ある程度になったら、サナギになるために。
移動。
だけど、玄関前に置いてたから。
選んだ場所が、傘立てや、コンクリート。
移動もしないでほっといたら、やはり環境のせいか。羽化できずに、色が変化したり。糸が自然と落ちたり。
庭には、キンカンの木が植えてあり。
そこでも、幼虫はいます。
アブラムシも、蜘蛛の巣もありますが。
そこからは、羽化できたんだろうな。
よく、蝶々がとんでます。
王子は、偉いね。生き物が、育てやすい環境を自らつくるからね。