コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
Yam
)
2013-05-26 18:09:30
>しかし鉄道は鉄道趣味者のみを相手にしているわけ
>ではありませんから、窓口で乗車券類を買い求める
>「ふつうの旅客」は、それを知らずに(気づか
>ずに)きっぷを購入してしまうわけです。
それは利用者の側の責任ではないですか?
約款は公開されており、利用する以上、約款の内容を理解し納得して利用しているのですから。
自分にとってどんなきっぷが必要で適切なのかは利用者が決めることです。
窓口が案内することは現実的でないし、2枚にわけで買うことでのデメリットも当然あります。そこまで案内できっこない。
だから、約款があるのでしょう。
知っている人間が得をするのは当たり前です。それだけ勉強なり情報収集をしているのですから。
逆に、どんなに無知でも、約款上の扱いは誰でも受けられるし、それ以上求められることもありません。
Unknown
(
Yam
)
2013-05-26 18:12:24
>「固定概念」の呪縛から解き放たれて、世の中の他
>の商売の概念を取り入れる、柔軟な思考をしなけれ
>ば
国鉄の当時に比べればずっと軟化していると思います。その軟化の程度が足りないという感じ方は人それぞれだと思いますが。
九州新幹線の成り立ちは違う
(
kugizoo
)
2013-05-26 20:41:59
国鉄の分割民営化で本来新幹線は本州JRの資産ではなく
新幹線保有機構と呼ばれる世間でいうところのリース
会社の持ち物とし、そこにリース料を支払うことに
なっていましたが、それではいつまでたっても収益が
約束されず、本州三社は自己資金を投じて買い取りました。
世銀の借金までして建設した東海道新幹線はすでに
借金も完済されていることは有名な話ですが、未だに
鉄建公団に付け回された新幹線建設費用は本州JR三社の
負債として残っていたと思います。
九州新幹線は鉄建公団もとい鉄道整備機構からのリースで
新幹線の利益の範囲内で支払うことになっており、
これまでの新幹線とはまったく異なっています。
すると、やはりこの部分では独自の料金設定で少しでも
リース代の支払い、さらには買い取りのための費用積立に
回す必要も出てくるゆえの料金設定ではないでしょうかね?
となると、東北新幹線の盛岡以遠はというとやはり
今のところはJR東日本がリース代を収益から支払って
いるのですが、その分だけの料金設定も付加料金の
設定もありませんね。
ただ、新青森から先、新函館までの北海道新幹線の
営業主体がJR北海道になることは明確ですから、
この区間の料金設定は別になる、九州新幹線と同様に
なるかもしれませんね…
Unknown
(
Unknown
)
2013-05-27 09:58:56
> 飛行機や高速バスだって公共交通です。しかし、早割や季節需要・競合路線の有無によって運賃が変わります。
鉄道でも、のぞみ早特往復きっぷのような早期割引、ディスティネーションキャンペーン等での季節限定特企券、ビックリつばめ2枚きっぷのような競合路線対抗があり、このような割引施策があるのは切符収集家であるなら当然ご存知であると思いますが、あえて無視されているのでしょうか。
貴殿の利用された区間にそのような設定が無いのは貴殿の言う「競合路線の無いローカル航路の場合、運賃設定は高めに」なっているだけであり、「こんなことは世界的に当たりまえのこと」かと思いますがいかがでしょうか。
また、そのような割引も、あくまで事業者が提示する運賃体系の一つであり、貴殿の主張されております「価格交渉の余地」ではないというのはお気づきにならないのでしょうか。
というか、そもそも運賃の打ち切りの是非をもって「JRは殿様」と言っていたにも係わらず、それと全く関係のない運賃の割引に言及しているところからして、理論が破綻しているとしか思えませんし、そもそも打ち切り云々を言うのであれば、高速バスと飛行機はその殆どが1搭乗当たりで完全打ち切りです。他の交通機関の方が圧倒的に劣っています。一部が通しになるのですから、JRの方が運賃制度としては優れていると考えることが出来ます。
老婆心ながらのコメントですが、JRを批判することに執着する余り、自分の主張を完全に見失うような方であれば、ネット上での批判はお控え頂いた方が、「炎上」対策としてよろしいかと思います。
Unknown
(
Unknown
)
2013-05-27 13:03:03
>40代半ばの真っ当なサラリーマンが夜な夜な趣味に
>明け暮れてブログを書き続けることができる筈もな
>く
まっとうなサラリーマンなら趣味の時間くらい捻出するもんです。それができないのは時間管理ができていない証拠です。それで、まっとうなサラリーマンはないんでは?
Unknown
(
Unknown
)
2013-05-27 13:36:55
私も上記の意見に賛成。あなたにも言い分はあろうが、どう言ってもそれは「言い訳」にしか見えないのです。
ネット社会という顔が見えないのだからこそご法度で、あなたが大学生なのか、40代のオッサンなのか、はたまたリタイヤした60代なのかも分からないし何とでもいえます。予約投稿していることは閲覧者に関係ないこと。それこそ言い訳。傍で見たら「何言ってるんだ?1日おきくらいに更新しているじゃないか?」と思いますし。
私の知っている人に、何人も趣味のブログを毎日、何年も更新している人数人います。正直「趣味なのだからそこまでしなくても」と思いますが、きちんと時間を捻出して、だいたい決まった時間に更新されてますよ。いずれも時事の話題やプロ野球の応援しているチームの結果についての論評ですから予約投稿はしていません。
Unknown
(
Unknown
)
2013-05-27 23:25:06
鉄道会社に批判的なことを書くと、やたらと突っかかってくる手合いが一定数いるようです。
興味の対象に入れ込むあまり、その代弁者気取りに陥ってしまうことは趣味の世界でままあることですが、そうならないよう、冷静さを保ちたいものです。
Unknown
(
Unknown
)
2013-05-28 10:11:32
鉄道会社に批判的なことを書いたから突っ込まれるのではなく、見識不足のまま見当外れなことを書くから批判されるのでしょう。そこも理解できない輩が大勢いるということですな。
Unknown
(
Unknown
)
2013-05-29 01:02:06
管理人氏は結局どうなれば満足なのかがブレてしまったのが拗れた原因ではないでしょうか。
博多をまたぐ九州と東海道・山陽新幹線の利用で博多途中下車を認めていれば満足だったのでしょうか?
そういう制度の視点から問題提起されたにもかかわらず、なぜか唐突に「鉄道には価格交渉権がない」と価格の体系の話に移行されバス・飛行機の条件のある割引運賃と、JRの正規運賃・料金を比較しJRには「他の商売の概念」がないと断じるのもあまりにも論の展開が稚拙でした。
鉄道に限らずバスや飛行機も、正規運賃・割引運賃を問わず「売り手が一方的に提示した価格」を押し付けられており、割引運賃に対する客からの更なる価格交渉はありえません。
「価格交渉をする権利」という公共交通機関全般に合わないものを持ちだして一方的に「JRは殿様商売気分が抜けていない」などと書けば反論が出て当然でしょう。
Unknown
(
Unknown
)
2013-05-29 23:56:40
でもね、JRの価格交渉ですが、実はありますよ。
私は旅行会社の社員ですが団体○販(マルハン)だと、どうしても受注したいから、割引40で出してとか、逆にJRからこの列車なら乗車率低いから割引45しますよ、とかね。
大口臨も30でお願いしますとか、規則とは関係なくやってくれますよ。
Unknown
(
Unknown
)
2013-05-30 10:01:05
大口顧客を例にあげても比較にならないじゃないか。議論の経過をきちんと理解してから発言しろよ
Unknown
(
Unknown
)
2013-05-31 23:35:54
団体たって、15人からだよ。
価格交渉云々の当初の議論に個札か団体なんてなかったんだから、どっちの話だって良いだろ。
Unknown
(
Unknown
)
2013-05-31 23:44:31
旅行会社の団体と、規則上割引となる団体は全く別物ですよ。
前者は会社間の交渉によって価格が決まる相対契約、後者は旅客営業規則にしたがって運賃・料金が決まる契約(交渉の余地なし)です。
管理人氏が上げたきっぷは大人1人の自由席特急券ですから、当然個札前提の話でしょう。
Unknown
(
Unknown
)
2013-06-02 08:23:11
>団体たって、15人からだよ。
見当違いな指摘である上に間違ってるって。
今のJRの団体は8人からだ。
恥ずかしい輩だな
Unknown
(
Unknown
)
2013-06-02 18:36:26
ばーか。○販の承認は15名以上だよ。そんなのも知らねぇの?
原則○販適は25名だけど、特認で15名から列車によりOKになるからな。
因みに1000人居ても専用列車を使わない以上は、JRの区分じゃ小口団体だ。
Unknown
(
Unknown
)
2013-06-02 19:26:28
いうに事欠いていい加減なことを。
仮に15人以上が正しいとしてだ。(そういう事実が
ないんだが)
そうだとしたって、見当違いな発言であることはどう
しようもないしな
大口・小口は単にJRの扱いの分け方の定義だけ。
今言っている大口顧客という使い方でとは意味が
違うことの理解もできないんだから、議論に参加する
なよ。目障りなだけだから
Unknown
(
Unknown
)
2013-06-06 20:14:22
目障りなのは、あなたでしょう。私は旅行会社で手配業務をやっているけど、
規則上の団体構成人員は8名以上
○販申請可能な人員は15名以上
JRでは団体構成人員が1000人いても、一般混乗なら小口
15人でも団体専用を仕立てりゃ大口って言ってるんだよ。
15人いたら、JRに申請の上、承認おりたら規則に拠る割引率以上の割引が可能なんだよ。
俺は○東の会社で、手配やっているから間違いない。
Unknown
(
Unknown
)
2013-06-06 22:00:52
予め定められた運賃・料金に対して値引き交渉ができるか(管理人氏の提示したきっぷから一人利用であることは明白)という件に対して、
○人以上は団体とか自分は手配業務してるとか的外れもいいところですね。
旅行業の方って自分語りばっかりして人の話聞かないんですかね?
Unknown
(
Unknown
)
2013-06-07 00:35:40
言い争いしてるあなた達しつこいね。何がしたいの?
○東って、トップツアーの方ですね。
言いがかりの輩は無視した方が良いですよ。
その相方で反論している方、あなたも無視すれば良いじゃない。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
>ではありませんから、窓口で乗車券類を買い求める
>「ふつうの旅客」は、それを知らずに(気づか
>ずに)きっぷを購入してしまうわけです。
それは利用者の側の責任ではないですか?
約款は公開されており、利用する以上、約款の内容を理解し納得して利用しているのですから。
自分にとってどんなきっぷが必要で適切なのかは利用者が決めることです。
窓口が案内することは現実的でないし、2枚にわけで買うことでのデメリットも当然あります。そこまで案内できっこない。
だから、約款があるのでしょう。
知っている人間が得をするのは当たり前です。それだけ勉強なり情報収集をしているのですから。
逆に、どんなに無知でも、約款上の扱いは誰でも受けられるし、それ以上求められることもありません。
>の商売の概念を取り入れる、柔軟な思考をしなけれ
>ば
国鉄の当時に比べればずっと軟化していると思います。その軟化の程度が足りないという感じ方は人それぞれだと思いますが。
新幹線保有機構と呼ばれる世間でいうところのリース
会社の持ち物とし、そこにリース料を支払うことに
なっていましたが、それではいつまでたっても収益が
約束されず、本州三社は自己資金を投じて買い取りました。
世銀の借金までして建設した東海道新幹線はすでに
借金も完済されていることは有名な話ですが、未だに
鉄建公団に付け回された新幹線建設費用は本州JR三社の
負債として残っていたと思います。
九州新幹線は鉄建公団もとい鉄道整備機構からのリースで
新幹線の利益の範囲内で支払うことになっており、
これまでの新幹線とはまったく異なっています。
すると、やはりこの部分では独自の料金設定で少しでも
リース代の支払い、さらには買い取りのための費用積立に
回す必要も出てくるゆえの料金設定ではないでしょうかね?
となると、東北新幹線の盛岡以遠はというとやはり
今のところはJR東日本がリース代を収益から支払って
いるのですが、その分だけの料金設定も付加料金の
設定もありませんね。
ただ、新青森から先、新函館までの北海道新幹線の
営業主体がJR北海道になることは明確ですから、
この区間の料金設定は別になる、九州新幹線と同様に
なるかもしれませんね…
鉄道でも、のぞみ早特往復きっぷのような早期割引、ディスティネーションキャンペーン等での季節限定特企券、ビックリつばめ2枚きっぷのような競合路線対抗があり、このような割引施策があるのは切符収集家であるなら当然ご存知であると思いますが、あえて無視されているのでしょうか。
貴殿の利用された区間にそのような設定が無いのは貴殿の言う「競合路線の無いローカル航路の場合、運賃設定は高めに」なっているだけであり、「こんなことは世界的に当たりまえのこと」かと思いますがいかがでしょうか。
また、そのような割引も、あくまで事業者が提示する運賃体系の一つであり、貴殿の主張されております「価格交渉の余地」ではないというのはお気づきにならないのでしょうか。
というか、そもそも運賃の打ち切りの是非をもって「JRは殿様」と言っていたにも係わらず、それと全く関係のない運賃の割引に言及しているところからして、理論が破綻しているとしか思えませんし、そもそも打ち切り云々を言うのであれば、高速バスと飛行機はその殆どが1搭乗当たりで完全打ち切りです。他の交通機関の方が圧倒的に劣っています。一部が通しになるのですから、JRの方が運賃制度としては優れていると考えることが出来ます。
老婆心ながらのコメントですが、JRを批判することに執着する余り、自分の主張を完全に見失うような方であれば、ネット上での批判はお控え頂いた方が、「炎上」対策としてよろしいかと思います。
>明け暮れてブログを書き続けることができる筈もな
>く
まっとうなサラリーマンなら趣味の時間くらい捻出するもんです。それができないのは時間管理ができていない証拠です。それで、まっとうなサラリーマンはないんでは?
ネット社会という顔が見えないのだからこそご法度で、あなたが大学生なのか、40代のオッサンなのか、はたまたリタイヤした60代なのかも分からないし何とでもいえます。予約投稿していることは閲覧者に関係ないこと。それこそ言い訳。傍で見たら「何言ってるんだ?1日おきくらいに更新しているじゃないか?」と思いますし。
私の知っている人に、何人も趣味のブログを毎日、何年も更新している人数人います。正直「趣味なのだからそこまでしなくても」と思いますが、きちんと時間を捻出して、だいたい決まった時間に更新されてますよ。いずれも時事の話題やプロ野球の応援しているチームの結果についての論評ですから予約投稿はしていません。
興味の対象に入れ込むあまり、その代弁者気取りに陥ってしまうことは趣味の世界でままあることですが、そうならないよう、冷静さを保ちたいものです。
博多をまたぐ九州と東海道・山陽新幹線の利用で博多途中下車を認めていれば満足だったのでしょうか?
そういう制度の視点から問題提起されたにもかかわらず、なぜか唐突に「鉄道には価格交渉権がない」と価格の体系の話に移行されバス・飛行機の条件のある割引運賃と、JRの正規運賃・料金を比較しJRには「他の商売の概念」がないと断じるのもあまりにも論の展開が稚拙でした。
鉄道に限らずバスや飛行機も、正規運賃・割引運賃を問わず「売り手が一方的に提示した価格」を押し付けられており、割引運賃に対する客からの更なる価格交渉はありえません。
「価格交渉をする権利」という公共交通機関全般に合わないものを持ちだして一方的に「JRは殿様商売気分が抜けていない」などと書けば反論が出て当然でしょう。
私は旅行会社の社員ですが団体○販(マルハン)だと、どうしても受注したいから、割引40で出してとか、逆にJRからこの列車なら乗車率低いから割引45しますよ、とかね。
大口臨も30でお願いしますとか、規則とは関係なくやってくれますよ。
価格交渉云々の当初の議論に個札か団体なんてなかったんだから、どっちの話だって良いだろ。
前者は会社間の交渉によって価格が決まる相対契約、後者は旅客営業規則にしたがって運賃・料金が決まる契約(交渉の余地なし)です。
管理人氏が上げたきっぷは大人1人の自由席特急券ですから、当然個札前提の話でしょう。
見当違いな指摘である上に間違ってるって。
今のJRの団体は8人からだ。
恥ずかしい輩だな
原則○販適は25名だけど、特認で15名から列車によりOKになるからな。
因みに1000人居ても専用列車を使わない以上は、JRの区分じゃ小口団体だ。
仮に15人以上が正しいとしてだ。(そういう事実が
ないんだが)
そうだとしたって、見当違いな発言であることはどう
しようもないしな
大口・小口は単にJRの扱いの分け方の定義だけ。
今言っている大口顧客という使い方でとは意味が
違うことの理解もできないんだから、議論に参加する
なよ。目障りなだけだから
規則上の団体構成人員は8名以上
○販申請可能な人員は15名以上
JRでは団体構成人員が1000人いても、一般混乗なら小口
15人でも団体専用を仕立てりゃ大口って言ってるんだよ。
15人いたら、JRに申請の上、承認おりたら規則に拠る割引率以上の割引が可能なんだよ。
俺は○東の会社で、手配やっているから間違いない。
○人以上は団体とか自分は手配業務してるとか的外れもいいところですね。
旅行業の方って自分語りばっかりして人の話聞かないんですかね?
○東って、トップツアーの方ですね。
言いがかりの輩は無視した方が良いですよ。
その相方で反論している方、あなたも無視すれば良いじゃない。