コメント
 
 
 
ダブルエラー券? (菅沼天虎)
2007-04-22 22:41:50
往片と復片の経由の表示同じになってますが、復片の経由は往片と逆の「阪和、藤並経由」が正しいと思います。
 
 
 
廃札券だから… (かんくん)
2007-04-24 00:16:35
これは有田鉄道が廃札券を販売した仲の1枚だと思われます。従って、「ミスがあることに気づいて」廃札にした券を後年グッズとして販売した可能性の方が高く、実際の乗車券としてミス券のまま発売したかどうかは不明です。
 
 
 
菅沼天虎さま (isaburou_shinpei)
2007-04-24 01:10:32
コメントありがとうございます。
仰せの通り、復片の経由書きも逆さまのエラーと思われますね。
意外とこういうミスは気づかないものです。
 
 
 
かんくんさま (isaburou_shinpei)
2007-04-24 01:24:38
コメントありがとうございます。
有田鉄道は晩年の平成6年ころから乗車券類の発売もしていないという荒廃した状況であったやに記憶しています。おそらくその時に廃札にされたと思われます。(資料が無いのでわかりませんが、もしかすると連絡運輸そのものが早めに廃止されていたかもしれません。
仰せのようにミス券と気づいて廃札にしたかどうかは定かではありませんが、道義上、さすがに国鉄(JR)連絡券はグッズとしての放出は無かったのではないかと思われます。
 
 
 
有田鉄道廃札券 (かんくん)
2007-04-24 02:11:26
>さすがに国鉄(JR)連絡券はグッズとしての放出は無かったのではないかと思われます。
いえいえ、私自身有田鉄道から廃札セットとして購入した中にしっかり国鉄、JR連絡券が含まれ(というより、連絡券のほうが多かったです。)ていました。なお、国鉄・JRの連絡券の廃札券を販売する為に、不正(誤)使用防止として、過去の日付を印字することと補充券類は実際の発行時と同様に着駅や経由を記入して、控券はつけませんでした。
件の硬券も私が廃札券として購入した券と同日付ですので、廃札券だと断言できます。実際S60頃には天王寺の往復は販売していなかったような記憶が…。(これは断言できません)

連絡運輸の廃止は平成3-4年頃だったと記憶しています。その後ほどなくワンマン化され同時に乗車券の販売がなくなりましたのは仰る通りです。
そして、平成10年8月に硬券乗車券の発売再開、入場券新発売となり(乗車券発売廃止前は入場券がありませんでした)、その後ころころと乗車券の様式を変え、乗車券は正規運賃発売のグッズ化と言ってもいい状態でした。(廃札販売もこの頃だったと記憶します。)そして、平成14年の廃止直前にはこれでもかと言うほどの乗車券類を発売したのは語り草になっていますね。
 
 
 
かんくん様 (isaburou_shinpei)
2007-04-28 00:54:28
>私自身有田鉄道から廃札セットとして購入した中にしっかり国鉄、JR連絡券が含まれ(というより、連絡券のほうが多かったです。)ていました。なお、国鉄・JRの連絡券の廃札券を販売する為に、不正(誤)使用防止として、過去の日付を印字することと補充券類は実際の発行時と同様に着駅や経由を記入して、控券はつけませんでした。

連絡運輸を廃止したからできたのでしょうね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。