コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
NAO
)
2025-04-16 07:01:27
私が幼稚園年長組だったとき、両親に大阪万博に連れて行っ
てもらったのをよく覚えています。
三井館だったかな?囲まれたスクリーンにいろいろな映像が映され、最後は炎に囲まれて泣き叫んだのも(笑)。
ダイダラダウルスも一番緩いのに乗って......。
あの頃はいろんな交通機関総動員という感じで、普段は途中乗降取り扱いを行わない大阪伊丹空港発着リムジンバスが万博会場前に立ち寄っていたのを父親が見付け、それに乘って京都河原町御池まで悠々と帰って来れました。
> NAO 様
(
isaburou_shinpei
)
2025-04-27 11:43:22
コメントありがとうございます。
私はあのとき幼稚園の年少組でした。
万博というのがどのようなものなのか分からず、ただ、未来のものという感じでしかなかったと思います。
このような国家的プロジェクトが開催されると、鉄道業界においても慌ただしくいろいろな話題が出てきますね。
ましてや、1970年といえば右も左も分からない、まだ発展途上国であった日本だったのですから、いろいろな試行錯誤があったと思います。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
てもらったのをよく覚えています。
三井館だったかな?囲まれたスクリーンにいろいろな映像が映され、最後は炎に囲まれて泣き叫んだのも(笑)。
ダイダラダウルスも一番緩いのに乗って......。
あの頃はいろんな交通機関総動員という感じで、普段は途中乗降取り扱いを行わない大阪伊丹空港発着リムジンバスが万博会場前に立ち寄っていたのを父親が見付け、それに乘って京都河原町御池まで悠々と帰って来れました。
私はあのとき幼稚園の年少組でした。
万博というのがどのようなものなのか分からず、ただ、未来のものという感じでしかなかったと思います。
このような国家的プロジェクトが開催されると、鉄道業界においても慌ただしくいろいろな話題が出てきますね。
ましてや、1970年といえば右も左も分からない、まだ発展途上国であった日本だったのですから、いろいろな試行錯誤があったと思います。