コメント
Unknown
(
菅沼天虎
)
2006-10-04 03:05:55
裏面の画像を拝見するに、この券にはミシン目が無いようですね?
表面から見て右側上部に綴り穴が開いている事からも、片道券用の用紙を使って作成されたような気がいたします。
小坂鉄道は2回訪問いたしましたが、同一区間なのに、最初に訪問した時よりも2回目に訪問した時の方が古い額面の運賃変更印押しの券に変わっていた区間もあり、不思議な会社でした。
菅沼天虎さま
(
isaburou_shinpei
)
2006-10-08 00:53:01
入手してから19年もの間、ミシン目が無いことに気づきませんでした。恐れいります。
コメントの通り、小坂鉄道はきっぷに無頓着な会社という印象を受けます。だから「福島電気鉄道」の余りの板紙で乗車券を作ってしまったのでしょうか?
福島電気鉄道地紋
(
Unknown
)
2006-10-09 15:11:26
同社が旅客営業を廃止するまで、一部の券に残ってましたね。
同社では、国鉄連絡券などは早い段階でPJR地紋になっておりましたが、社線内の券には色々な地紋があり、私が昭和54年に同線を初めて訪問した際に戴いた券の地紋は4種類位あり、福島電気鉄道地紋もその中の一つです。
さて、福島電気鉄道なる会社は、福島県南交通と合併して現在は福島交通となっておりますが、券の特徴等から見て、同社と福島電気鉄道の乗車券の印刷会社が同じであった可能\性が高く、私見ですが社名変更により不要となった乗車券原紙を、他社線へ転用したのでは無いかと推察しております。
Unknown
(
菅沼天虎
)
2006-10-09 15:13:37
↑上記投稿の名前が抜けておりました。
申\し訳ございません。
菅沼天虎
re:福島電気鉄道地紋
(
菅沼天虎様
)
2006-10-11 01:24:22
ご訪問ありがとうございます。
ご指摘のとおり、同鉄道にはPJR地紋・JPR地紋・福島電気鉄道地紋と混在しておりました。そのうちどれが正式なものなのか、ぜんぜんわかりません。
福島電気鉄道地紋をご存じない方もおられると思いますので、せっかくですのでそれについての投稿をさせていただきました。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
表面から見て右側上部に綴り穴が開いている事からも、片道券用の用紙を使って作成されたような気がいたします。
小坂鉄道は2回訪問いたしましたが、同一区間なのに、最初に訪問した時よりも2回目に訪問した時の方が古い額面の運賃変更印押しの券に変わっていた区間もあり、不思議な会社でした。
コメントの通り、小坂鉄道はきっぷに無頓着な会社という印象を受けます。だから「福島電気鉄道」の余りの板紙で乗車券を作ってしまったのでしょうか?
同社では、国鉄連絡券などは早い段階でPJR地紋になっておりましたが、社線内の券には色々な地紋があり、私が昭和54年に同線を初めて訪問した際に戴いた券の地紋は4種類位あり、福島電気鉄道地紋もその中の一つです。
さて、福島電気鉄道なる会社は、福島県南交通と合併して現在は福島交通となっておりますが、券の特徴等から見て、同社と福島電気鉄道の乗車券の印刷会社が同じであった可能\性が高く、私見ですが社名変更により不要となった乗車券原紙を、他社線へ転用したのでは無いかと推察しております。
申\し訳ございません。
菅沼天虎
ご指摘のとおり、同鉄道にはPJR地紋・JPR地紋・福島電気鉄道地紋と混在しておりました。そのうちどれが正式なものなのか、ぜんぜんわかりません。
福島電気鉄道地紋をご存じない方もおられると思いますので、せっかくですのでそれについての投稿をさせていただきました。