コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
中原経由 (TT)
2014-09-14 23:08:56
いつも楽しく拝見しています。「佐賀経由」としなかったのは、当時健在だった佐賀線を経由される事を回避するためではないでしょうか?
 
 
 
> TTさま (isaburou_shinpei)
2014-09-14 23:42:00
コメントありがとうございます。

佐賀線で瀬高経由ですか!
かなり遠回りで、方向も方向ですからすっかり忘れていました。
中原を記すことでそれが回避できますね。おそらく意図はそこにあったのでしょう。
 
 
 
中原経由 (ひらど)
2014-09-15 18:02:35
初めまして。いつも更新を楽しみにしております。
さてTT様が先にコメントされておりますが、中原経由なのはその意図で間違いないと思われます。
昭和56~57年頃、西唐津にて、唐津線、長崎本線、鹿児島本線経由で博多までの乗車券を購入した際、補片が発行され、経由欄に中原、鹿児島本線と記載されていたのを記憶しています。
おそらく経由地の記載の指針みたいなものがあり、佐賀線廃止前は、長崎本線経由で佐賀→鳥栖を乗車する場合に“中原”を常用していたのではと考えています。

記載されていたその経由駅名がマイナーなため、同行していた祖父に相当に印象に残っていたらしく、その数ヶ月後にまったく同じルートで祖父と移動した際、祖父が西唐津の窓口で「中原経由で博多まで」と言い、窓口職員が驚いたという余計なエピソードもあります(笑)
 
 
 
> ひらど様 (isaburou_shinpei)
2014-09-16 22:03:25
コメントありがとうございます。

佐賀線の件、間違いないですね。

余談ですが、私の親戚が西鹿児島(当時)の実家に帰省するとき、都内の駅で切符を買うときに「西駅まで」と言って、窓口氏に「は?」と聞き返されていました(笑)
地元では、西鹿児島駅のことを西駅と呼んでいます。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。