コメント
 
 
 
Unknown (かん)
2013-12-10 19:40:07
趣味発券は難しいかもしれませんが、西鉄の場合途中下車制度があるので、乗り越しと同時に途中下車を申し出ればほぼ確実に入手できるようです。(まああまり小さな駅ならそのようなことに慣れてないかもしれませんが…)
同様の券はおっしゃるように阪急にもありますが、オークション大量出品がきっかけで趣味発券は一切応じてもらえないとの噂があります。
他に、大阪モノレール、神戸高速、泉北高速などが同様の券を使用しており、神戸高速以外は比較的入手しやすいようです。
 
 
 
> かん様 (isaburou_shinpei)
2013-12-10 23:07:19
コメントありがとうございます。

阪急の特補は5年くらい前に河原町等の駅で出していただきました。
その時は特段断られることはなかったですが、発券の正規要件として、「小児2名分としてなら」ということを言われたことが多かったです。

オークションの影響で補札の収集目的の発券を断られるケースが多いのは、大変残念です。小銭稼ぎ目的の売り手に問題がありますが、そこまでして買う需要側にも、売り手を煽ったという点で問題がありましたね。
 
 
 
Unknown (下総鉄道)
2013-12-12 23:01:09
補充券に関しては自動券売機が主流の現代では発行要件がそれぞれの鉄道会社によって大きな温度差があるようですね。

ここでは個別の会社名を挙げてまではしませんが、多くは収集目的の人しか買い求めないようで、なかなか難しいところでも有りますね。

一方、オークションの転売がきっかけで会社側が補充券を原則発行禁止にしてしまい、例えば障害者割引などは、一旦券売機で正規運賃の普通乗車券を購入した上で、窓口において割引運賃との差額を返金するなどの対応もあるようなので、対応が複雑化しているところもあるようです。

一人の行動がきっかけで現場の人が対応に苦慮してしまうケースは是非とも回避したいものです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。