会場に着き準備。審査の先生達と色々お話しをしていたらあっという間に時間。審査開始。同じ時間に他の会場で生徒も何人か受験しているので、うまくいくように祈っていました。御父兄からメールが入っていてちと焦ったりもしたけどね💦
受験者みんなよく弾けていました。中には緊張で…もいたけど、自力で解決していました。外部の先生はいなかったかな。
審査を終え、片付け。これが素早過ぎた。お昼前に解散になりました。
地元のスーパーで昼食を購入し帰宅。自宅で食べ、午後は合唱団の練習へ。注文をしていた楽譜、持っていくの30冊が限界💦足りたけど。運ぶの手伝ってくれて有難う、Aちゃん。私が注文しておきながら、個人的にYahooで買ったので、団からは買わず。丁度今日楽譜が届きました。
練習はマニフィカートから。Aちゃんが作ってくれた解説プリントのお陰でみんないつもより自信を持って歌っていた気がする。1曲新しい曲を。低音が格好いい👍️最後に木馬の1曲目を少し。何となくの記憶で歌ってしまうと😅だよね。
練習後オケの方へ直行と思いきやYお兄様に飲みに行こうと誘われ、ギリの時間までお食事。お腹を満たしてから練習に行けたのはよかったかな。勿論飲んでいません、私は。
夜はオケの練習。前回は開始5分前到着だったけど、今日は約10分前。チューニングに間に合わず合奏突入でした💦ブラ1第1楽章から。繰り返しなしの方向で。先ずは通し。ヤバ忘れている😢落ちました、何ヵ所か。第2楽章はA管。楽器冷え冷えでピッチ低っ。1stのソロ、ホント指使いがムズい。初見では無理。右左(のキーどちらを使うか)書いておかなきゃ、代吹きする事もあるので。休憩中、生徒が弾いているBdurの曲を一緒に吹いてもらいました。録音。私的にこの曲クラリネットの音色のイメージなんです。1回の合わせで対応して下さって有難う御座いました♪後半はジークフリート。そこまで有名な曲ではないので、2人でおちた所も。結構違う動きをしているのです。この曲木管で2管なのはクラのみ。なのでハモリよりそれぞれ独立したパートという扱いなのかもです。
練習後、自転車だったけどクラの方と一緒に駅まで行きました。色々話しました。帰宅後、こんてすと予選の講評がきたとスクショ送ってくれました。男性審査員の方が難しい事を要求しているような。伴奏の事は一切書かれていなかったけど、各バリエーションの特徴を活かすような弾き方を意識した方がいいのかなと。もしかしたら5月の門下演奏会でもやるかもと。喜んで✨弾かなくても、聴きに行きます🎶と色々やり取りをしていたら、あっという間に時間が経っていて夜更かしに。