コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
感想です
(
夕顔
)
2010-03-01 15:16:37
授業の記録は、手に取るように分かるのでいつも大変楽しみに拝見しております。
「言葉」シリーズの授業、「言葉を知らないと」→「言葉を知っていると」→「どんな言葉が自分を高めるのか」というステップアップになっており、大変よく考えられていると思いました。
メディアなどの影響で流布したマイナス言葉を使うのが、何か格好いいような気持ちになってしまうことも多い中で、子ども達は貴重な気づきを得たのではないかと思います。
また、マイナスの言葉も、生きていく中で使わなければならない場面もあるかと思いますが、その際には短絡的でない、感情の紆余曲折や微妙なニュアンスを込めた言葉を使えるようになれるのが理想的だと考えています。
以前、家庭で、「キレル」と「怒る」、「めんどい」と「億劫」がどんなニュアンスの違いを持っているかについて話題になったことがありました。
私の説明があまり上手でなかったせいもあり、子どもはなかなかその違いを理解できなかったようでした。
「怒り」を表す言葉ひとつをとっても、「腹立たしい、カチンと来る、堪忍袋の緒が切れる、苛立つ、まどろっこしい、歯がゆい・・・」など、日本語には微妙なニュアンスを持つ、豊かな表現が多くあります。
それが例えば「キレル」ひとつで済まされてしまうような幼稚で短絡的な精神であってははならないと思います。
家庭でも、私自身が子どもにかける言葉などによって気長に、経験的に言葉の大切さを理解させるようにしていきたいと思います。
お忙しい中詳細な報告をありがとうございました。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
「言葉」シリーズの授業、「言葉を知らないと」→「言葉を知っていると」→「どんな言葉が自分を高めるのか」というステップアップになっており、大変よく考えられていると思いました。
メディアなどの影響で流布したマイナス言葉を使うのが、何か格好いいような気持ちになってしまうことも多い中で、子ども達は貴重な気づきを得たのではないかと思います。
また、マイナスの言葉も、生きていく中で使わなければならない場面もあるかと思いますが、その際には短絡的でない、感情の紆余曲折や微妙なニュアンスを込めた言葉を使えるようになれるのが理想的だと考えています。
以前、家庭で、「キレル」と「怒る」、「めんどい」と「億劫」がどんなニュアンスの違いを持っているかについて話題になったことがありました。
私の説明があまり上手でなかったせいもあり、子どもはなかなかその違いを理解できなかったようでした。
「怒り」を表す言葉ひとつをとっても、「腹立たしい、カチンと来る、堪忍袋の緒が切れる、苛立つ、まどろっこしい、歯がゆい・・・」など、日本語には微妙なニュアンスを持つ、豊かな表現が多くあります。
それが例えば「キレル」ひとつで済まされてしまうような幼稚で短絡的な精神であってははならないと思います。
家庭でも、私自身が子どもにかける言葉などによって気長に、経験的に言葉の大切さを理解させるようにしていきたいと思います。
お忙しい中詳細な報告をありがとうございました。