八小にこにこ日記

東大和市立第八小学校校長ブログ
〜日々の学校の様子をお伝えします〜
《企業のお知らせは、本校とは関係ありません。》

今日の学校風景【5月14日(火)】

2024-05-14 19:20:24 | 校長日記

晴天の1日でした。ちょうど良い気温と湿度で、過ごしやすかったです。


【1年生】
生活科で、あさがおの鉢を校庭に置いていました。


今年度の1年生は、種の植え方や育て方を子供たち一人一人に考えさせていくことにしました。


子供たちは、自分で考え育てていく中で上手くいかないことも出てくると思います。そのときは、自分でどうしたら良いのかを考えさせ、さらに工夫させていきます。「自分で考えて育てていくんだね。どのように成長していくのか楽しみだね。」と声をかけると、子供たちは、目を輝かせて「楽しみ。」と言っていました。


さっそく、鉢を置く場所の話が出ました。


先ほどの場所だと、あまり日当たりが良くないということで、みんなで相談し移動することにしました。


【1年生】
聴力検査をしました。


静かに順番を待っていました。


【1年生】
道徳で、「みんないっしょ」の教材から、「遊ぶときに大切なこと」について考えました。


みんなと一緒に遊ぶことができている人に○印を付けました。


【2年生】
道徳で、「けんかをしたけど」の教材から、「友達と仲良くするために大切なこと」について考えました。


「友達とけんかしてしまったとき、自分だったらどう謝るか」を考え、実際に言ってみました。


【2年生】
図工で、「新聞と遊ぼう」の授業をしました。


めあては、「体全体で楽しもう」でした。


【2年生】
体育で、「走の運動遊び」をしました。




障害物を置いて、カーブの走り方を練習しました。


【3年生】
総合的な学習の時間「はちプロ」で、校庭の芝生を育てる話をしていました。


聞いていて、私もいろいろ知りたくなりました。


【3年生】
社会科で、「わたしたちの町」の授業をしました。八小を中心に、東西南北に何があるのかをまとめました。




ピンク(住宅・マンション)・水色(工場)・赤(店)・緑(畑)などに色分けしました。


こちらのクラスでは、分かりやすく地図に表すための記号について考えました。




どんどんと地図が見やすくなっていきました。


【4年生】
書写で、「筆先の通り道を意識して名前を書こう」の授業をしました。




筆先とともに、筆の持ち方も意識しました。


【4年生】
図工で、「三角のおしろ」の授業をしました。


形の線をネームペンでもう一度なぞりました。


【4年生】
体育で、50m走のタイムを計りました。


スタートの合図で、全力で走り出しました。


【5年生】
算数で、「伴って変わる2つの量を式に表そう」の授業をしました。






習熟度別のクラスに分かれて授業をしました。式に表すときのポイントの話がありました。


【6年生】
理科で、「生き物どうしのつながり」の授業をしました。めあては、「食べ物をたどって、生き物どうしのつながりを調べよう」でした。




プールの中の様子を観察しました。






プランクトンネットを使って、プールの中の生き物を採取しました。


【6年生】
国語で、詩の工夫を見付けました。


見付けた工夫を発表しました。


【6年生】
道徳で、「ぬくもり」の教材から、「自分の良いところを知るのは、どうして大切なのか」について考えました。

☆今日の給食☆


朝焼き食パン・豆乳コーンチャウダー・ウインナーと野菜のソテー・ミックスジャム・牛乳
この記事についてブログを書く
« 学校写真館38《5月14日... | トップ | 学校写真館39《5月15日... »

校長日記」カテゴリの最新記事