goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

南仙台の父・hrperficioの占いと運気のブログ

占ってみた 日銀の政策金利引き上げは景気に悪影響を与えるか

こんにちは南仙台の父です。
日銀による政策金利引き上げの話が上がる中で、従来の財政緩和と引き締め
の両方の論陣からその影響が語られています。
更なる引き上げが景気の足を引っ張るのではないかという懸念は強くあり、
日銀も実施には慎重な構えを見せています。
与野党が伯仲する中で選挙も控える中で、政策金利引き上げを回避したいと
いう思惑もあるようです。
果たして、日銀の政策金利引き上げは景気に悪影響を与えることになるので
しょうか。

写真は鑑定の結果となります。
左側が結果、右側が環境条件となります。

まず結果ですが、月のカードの逆位置が出ています。
月のカードの逆位置は失敗にならない程度のミスや過去からの脱却、徐々に
好転や未来への希望といった意味があります。
日銀自体も景気や物価上昇なども鑑みた金利引き上げを視野に置いており、
大きな金利引き上げに踏み切ることはありません。
金利引き上げによる金融機関の貸し渋りなどによる倒産などの影響も心配さ
れますが、金利引き上げが引き鉄になって倒産が増えるということはありま
せん。
むしろ、新型コロナウイルスによる影響の経済的な後始末のやり方が悪いこ
とによる影響の方が強く、特に人手不足による倒産は今後も続くことになり
ます。
景気自体は大きなインフレが発生しない限りは心配もありません。
関税による影響なども懸念されますが、一部の米中などに偏った市場を持つ
企業にとっては苦境となりますが、大きな影響もなさそうです。
今のところは市中の余剰資金というものも大きくはなく、株価なども海外経
済の影響で乱高下することはあっても、国内は比較的影響は薄いといった感
じになりそうです。

次に環境条件ですが、正義のカードの正位置が出ています。
正義のカードの正位置は公平や公正、均衡や両立、正当性や調和といった意
味があります。
景気の動向や金融・証券などの市場、国際経済のリスクなどを踏まえて適正
は範囲内での対応であれば問題は生じません。
ただ、今後の政治の流れにもよりますが、財務省の規律財政化の行き過ぎや
公共事業拡大による人気取り政策やバラ撒きなどがあれば別です。
同じ政策を継続して続け過ぎるとその分弊害も生じます。
変化を出すところを見間違えば大きな問題になります。
こうした面も財務省主導になったり、政治主導になったりするところを日銀
がいかにバランスを取っていくかがカギとなります。
官僚も政治家も自分たちの指向の一点しか見えていません。
あくまでも金融面だけでなく、市場原則も踏まえたバランスを取るのが日銀
の役割です。
日銀がこうした自身の役割を認識していれば問題はありません。
ただ、こうしたバランスが崩れるのは簡単です。
財務省や政治と存在を一歩置いた形にで独立性を維持できるか、それば日銀
の大きな課題となり、それが正しく機能すればあまり景気への影響を心配す
る必要はなさそうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「占い」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事