ひょこひょこ散歩みち

1枚の写真に思いをこめて…。

奥日光・千手ヶ浜の九輪草(クリンソウ)

2009年06月12日 | 風景
赤沼車庫(赤松茶屋裏)からハイブリッドバスに乗り、小田代ヶ原・西ノ湖は通過し千手ヶ浜で降りた(どこで降りても

5分くらい歩くと千手ヶ浜である
そこから右手の方に更に5分くらい歩くと吊橋があり、
その先がに九輪草が自生している場所がある

水辺に咲く九輪草は見た瞬間…息を呑む
まるでメルヘンの世界


紅・ピンク・白・ピンク/白とうまく混ざり合ってこれ以上ない風景だ。


木を囲むように咲いている。


小さな川が流れており、緑が写り込んでいる。


適当に緑の空間があり、ボケが楽しめる。


密集しているところでは、花たちが自慢している。


後ろボケも九輪草…。


大木が緑の川に写り込んでいる。


ロープが張ってあり、近づけないのでズームで…。


このような風景は初めてだ。


対岸の九輪草が写り込んでいる…。
最高にきれいだ


花の状態もすばらしく丁度見ごろかもしれない

奥日光の千手ヶ浜の九輪草…これは絶対おススメですよ
《入場料なんてありません》

「九輪草」

「日光観光協会オフィシャルサイト」


12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きれい~~~^^ (理彩也)
2009-06-12 14:10:53
今、真っ盛りのようで素晴らしい☆
クリンソウの可愛さも群生していると一段と華やかです!!!
それにやっぱり、二重撮りしている画像が柔らかくてステキ☆
実は理彩也たちの日光行きも、どうやらクリンソウ撮りらしいのです^^
日曜日は雨が降りそうな予報なのですが、晴れて欲しいなぁー♪
しかし、こんなに素晴らしいお写真を見せられると
理彩也の腕ではどう撮ったら良いのやら、、、迷って撮れないかも?
足を痛めているので三脚は持って行かないと思うので二重撮りは無理だろうな^^;
撮りたい^^ (^^)
理彩也さんへ (hokepie)
2009-06-12 20:02:43
こんばんは理彩也さん。
やっぱり九輪草ですか。
ズミやワタスゲはあまり良くないです。
九輪草が最高ですよ。

手持ちで二重撮り理彩也さんならできますよ。
ファインダーの中心のマークで合わせた所を覚えておいてAFでピント合わせを先に撮り、MFに切り替えてピントずれを撮ればいいんですよ。(多少ずれても大丈夫です)

ピントリングとズームリングを間違えやすいので注意です。

私もVIVITで撮ってます。
二重撮りでそれぞれ露出補正する場合があるけど、九輪草は色がはっきりしてるので必要ないと思います。

ロープ(ネット)が張ってあり水辺はチョット遠いですのでズームが必要かも…。
3m~10mくらいあります。

奥日光は下が雨でも降ってないことが多いので、天気予報はあてになりません。

だから降らないかもしれませんよ。

時間帯によってはバスの混み具合がね~。
チョット心配です。

9日(火)は5時で駐車場は十分余裕あり。
バスは7時50分(平日始発)はいっぱい(2台でました)。

次の8時25分に乗りました。
この時間には駐車場はほぼ満車状態でした。

天気とバスと二重撮りがうまくいくように祈ってます。
夢の花 (林太郎)
2009-06-12 20:42:33
奥日光の夜明けや戦場ヶ原も素晴らしかったが九輪草もキレイですね。
赤と白の調和がとれ現地に行かなくても十分満足できます。・・・・でもやっぱり千手が浜を訪れてみたい。そして眺めながら夢を見たい。
九輪草はさくら草の一種なのですね。しかし平地では育たないのだろうなー。
ため息・・・ (がっちょーん)
2009-06-13 00:21:51
花を見るならば、この季節なのですね!
ああ・・・また行きたくなってしまいました。
クリンソウ、こんなに綺麗だとは!
林太郎さんへ (hokepie)
2009-06-13 07:42:56
九輪草は初めて行ったのですが、行ってよかったですよ。
ハイブリッドバス(ディーゼル・電池)に乗りながら30分景色を眺めながら行くと小田代ヶ原の貴婦人も見えますよ。

九輪草の水辺に咲いてる様は一度見たほうがいいかもね!
がっちょーんさんへ (hokepie)
2009-06-13 07:47:05
男体山の夜明けで戦場ヶ原にいたら、多くの人が九輪草を見に行くと言ってました。
始発7:50(平日)なのに5:00ころからいますよ。

土日は早朝発がありますが混むでしょうね。
私もため息がでましたよ。
おはようございます^^ (理彩也)
2009-06-13 10:26:51
やっぱりロープが張ってあるのですね^^
12-60㎜レンズを持って行こうと思ったけれど
どうやら18-180㎜の方が良さそうですね?
望遠レンズはそれしかないので。。。^^;
hokepieさんのように素晴らしくは撮れないと思うけれど
頑張って撮って来まーす♪ (^^)v
理彩也さんへ (hokepie)
2009-06-13 16:31:34
九輪草の自生地に入って入口付近はやめて左奥の小さい川が流れてるところに行ったほうがいいです。

2箇所ほどロープがせり出してるとこがあるんだけど、ここがやはりベストポジションです。
カメラマンが三脚(三台分のスペース)を並べて撮ってます。

混んでるときは手持ちのほうがいいかもね。

やはり九輪草は水辺と木があるとこがいいです。
だから180mmでいいと思いますよ。

アップは虫やくもの巣や痛んでるものが見づらいためPCで見てガッカリが多いです。

理彩也さんは花をきれいに撮るアングルを知っているので、いいのが撮れると思います。

クリンソウへの思い (ズミ壱)
2009-06-14 09:40:00
はじめまして。
このクリンソウについてちょっと言わせてください。実はこの花は自生ではなく人間が持ち込んで増えたものなのです。奥日光には無かった種なのです。鹿の食害で数が減ったとか聞きますけど人間の身勝手で増やしておきながら鹿害を言われるのは???と思いませんか?
この冬は鹿の駆除が行われてます。
この時期は鹿の子供「バンビ」が見れる次期
なのですが。。。。。
「観光地なので金が落ちればそれでいい。」
私欲の象徴でもあります。
最近の問題は在来の植物が観光客に踏みつけられたり抜き取られる被害まで出てきています。
私も以前は「別世界!」「天国!」など知り合いにはPRしてましたが今は後悔してます。
自然破壊に加担してしまった気がしています。
個人の庭に咲いている花で留めておいてほしかったと感じてます。
まぁ単純にキレイであることは認めます。

ズミ壱さんへ (hokepie)
2009-06-14 18:42:28
自生ではなく人間が持ち込んで増やしたものなんですね。
個人の庭に咲いてる花でとめておくべきものかもしれませんね。
いろいろありがとうございました。