コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
なるほど (赤か毛)
2008-09-13 14:52:27
先日、岡田神社のことを調べたときに、大宰府官道の文字に魅かれて、いつか調べたいと思っていましたが、取り上げていただいてありがとうございました。
官道という制度自体がなんだか不思議ですね。
朝鮮通信使の専用道があったという話も聞きましたが
「道」というのは重要な社会基盤であることを改めて認識します。
 
 
 
そうです。 (hobashira)
2008-09-14 18:24:23
八幡のこと、郷土のこと、調べてみると、中々味がありますね。
この官道の石碑は昭和46年3月建立とありましたが、あまり知られていませんね。
まだまだ埋もれたままの史跡があるのでは? ちゃんと整備して貰いたいです。
八幡の町は”たちまち開けし文化の都”ですから。
 
 
 
Unknown (caramelpapa)
2008-11-14 23:46:32
よその頁には、
“近くの古老が
 「この道は古か道ですよ。
  この近くに住む人もあまり知らない。」
 といっていたことを思い出します
 古街道という石碑が立てられている
 八幡市時代に建てられたものと推測する”
ってありましたね

   
 
 
 
Unknown (hobashira)
2008-11-15 15:30:40
ここの官道を取り上げたブログがあったんですか、 
実は若い頃、この辺りに住んでいましたが、全く気が付きませんでした。
最近、「郷土のたから 平野・前田の史跡と戦争体験」と言う文献を見つけまして、その中にありました。
「古街道」という石碑ですか?
私が見たのは「史跡 古官道」です。昭和46年3月建立とありました。
 
 
 
思いだしたこと (CP)
2014-08-07 17:26:35
昭和三十三年に
八幡市が出した「八幡の建設」だと思いますが
その中の写真に
どこだかわからないけれど
松の横に古官道の石碑があったような?

 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2014-08-08 13:48:47
こんにちは~!
色々と勉強されているんですね。
古官道の石碑は、
この通りに、もう1ヵ所ありました。
写真に撮っています。
良く見たら、昭和46年3月建立となっていました。
(上、前回のコメントと同じだ?)

 >松の横に古官道の石碑が・・・
「古街道」の石碑なら、曲里の松並木の所にあります。
これは、昭和6年建立です。
(写真に撮っています。)
 
 
 
八幡の建設 (caramelpapa)
2014-08-09 17:33:35
確認してきました
「古街道」でした

場所はちょっと細い
曲がった場所で
曲里ではなく
なんとなく
幸神田良原かなと思えば
正解のようでした

古官道
石碑のある小径ではなく
隣の水道道(すいどうみち)
製鐵の道が官道跡というか
コースらしいですね

 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2014-08-09 21:12:41
今晩は~!
幸神田良原? 良く分からないけど、曲里のずっと先?

この記事の古官道は、製鐵所の水道(路?)があった所ですね。
昔、この辺りは『西水道町』でした。
『東水道町』は無かったと思うが、
皿倉山の麓、帆柱町辺りに、『水道町』がありました。
 
 
 
知らない事ばかりです (caramelpapa)
2014-08-10 22:18:26
やっぱり博学ですね
生きた知識
知らなかった

思うに
昔の古官道が
御除道として残っていて

八幡製鐵が出来
用水を遠賀川から引くのに
ちょうどいい直線道路があるから
遠賀川水道が出来

先に
人家増えていったであろう
今の帆柱町あたりが水道町と成り

後に
黒崎再開発の区画整理で
平尾町のここが
西水道町になったのでは?

Hobashiraさんにはご迷惑でしょうが
ここの頁は
私にとってすごく面白い
色々楽しめます

ありがとうございます
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。