コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
火野葦平と河童 (春休みのデッサン室)
2010-06-15 09:21:32
アジサイが美しく撮れていますねぇ~!
鮮やかなブルー、やや渋めの薄紫、ピンク
いずれも素晴らしく美しい。

火野葦平は有名な作品がたくさんありますが
ボクからは河童の作品をおすすめします。
題名は忘れましたが、けっこう面白かった記憶があります。
北九州(北部九州?)の河童伝説、面白いと思います。

高塔山にも河童の何かありましたよね。
ほら、バナナの叩き売りのテントの後の建物、
あれではありませんでしたっけ?
 
 
 
小説「石と釘」 (hobashira)
2010-06-15 11:26:00
春休みのデッサン室さんへ、
若松と言ったら、「河童」は有名ですよね。
火野葦平の作品から? 全然読んだことがないもんで、

でも好奇心旺盛、珍しい・変わった物・説明文、
何んかは、いつもパチパチパチ。(デジカメは便利ですね。)
で、調べたら写していました。

早速、記事に追加しました。 有難うございました。
 
 
 
途中の鳥居から入ると・・・ (momomama)
2010-06-15 19:18:58
こんにちは。
会社の倉庫があるんですよ。。会社も近くです。
河伯洞・・・葦兵の自宅があります。
普通の記念館と違って 実際に住んでいたところで
息遣いまで感じられます。
http://blog.goo.ne.jp/momo606_2005/d/20071109

母親が3回忌に 夫人が13回に亡くなって3人 同じ日ですよ。。
その24日に行くと 多分お抹茶があったような・・・

ここで著書も売っていて
私は 盲目の暦 という生誕100年の記念出版の本を買いましたよ。

紫陽花祭りには行った事がないんですが
賑わうんですね。。

水色のアジサイがきれいですね。。
 
 
 
縄張りを荒らしました。 (hobashira)
2010-06-15 20:08:49
今晩は!
高搭山の紫陽花を見てイベント会場からの下りは、
葦平記念碑 ~ 高野山東南院 ~ 金比羅神社、
えっ、ここにも高野山、金比羅山がある。!?
その金比羅山の長い階段を下って国道199号へ、
そして、河伯洞にも行きました。
記事にすると、何だかゴタゴタするので止めました。
momomamaさんの会社が河伯洞の近くですか?
これはこれは、無断で縄張りに入って申し訳ありません。

昭和35年の1月24日でしたか、覚えていますよ。
新聞にデカデカ載りましたから、そう云えば自殺と公表されたのは、
ずっと後でしたね。
 
 
 
何度も (けいみょう)
2010-06-15 20:11:06
若戸大橋は何度も渡ったことはあるんですが、近くを歩いたことはないですね。
以前若戸大橋は北九州発展の象徴でした。
今も昔も美しい橋ですね。
 
 
 
レトロ若松 (hobashira)
2010-06-15 20:27:34
今晩は!
若松は、門司のような華やかなレトロは無いが、
写真の旧古河鉱業若松ビル等、結構残っています。
残念なのは若松駅を立替たことです。
門司港駅、折尾駅とほゞ同じ時期に建てられ風格があったのだが。

それと若松は葦平の町です。
「花と竜」など小説に出てくる場所に説明碑が建っています。
一度歩いて見て下さい。
 
 
 
あじさい♪ (ゆめ吉)
2010-06-15 20:27:54
高塔山の「あじさい祭り」に行かれたんですね。
何度か高塔山には、行った事あるのですが、
あじさいの時期に訪れた事がない私。
写真見てて、綺麗だなぁって思いましたよ。
この時期は、ブルーのあじさいが映えますね。
おやっ!バナナの叩き売りも、ここまで出張してたんんだぁ!

火野葦平さんの本は、私も読んだ事ないんですよね。
地元だからやっぱり読まないといけませんね。

若戸大橋を真下から撮った写真面白いわ。
関門橋と違って、目が覚めるような赤が特徴ですね。
河童地蔵、ちょっと覗いてみたくなりました!
 
 
 
なつかしい♪ (八幡の子)
2010-06-15 21:07:34
こんばんは(^ ^)

懐かしいです、高搭山!
久々にその言葉を聞きました(笑)

小学校の時だったか中学校の時だったかは忘れましたが、学校行事で行きましたよ。

天気が曇ってて雨もパラパラ降ってたってことも憶えてるぐらい記憶が鮮明です。

もちろん河童の背中の釘も見ましたよー。
 
 
 
こんばんは^^ (花遊便)
2010-06-15 21:33:43
アジサイ、キレイでしたね。
2回もお会いしましたね。( ´艸`)ムププ
私もアジサイをいっぱい撮ってきましたがhobashiraさんの方が腕が良いからきれいに撮れています。
また、秋にお会いしましょう(●^o^●)
 
 
 
来週が見頃に! (hobashira)
2010-06-15 21:38:50
ゆめ吉さん、今晩は!
「あじさい祭り」、20日もあるそうですよ。
丁度、見頃になっているかも。
尤も、紫陽花を見るのは祭りじゃなくてもいいが。

バナナの叩き売りは門司で見る方が面白いです。
お客さんの中に常連がいるようで、売り手との駆け引きが、
あっ、ひょっとして保存会の人かも。(サクラかな?)

若戸大橋は関門橋より低いので真下から見ると迫力があります。
そして、あの赤がいいですね。
 
 
 
恥ずかしい限りです。 (hobashira)
2010-06-15 21:53:03
八幡の子さん、今晩は!
高搭山は学校の遠足で・・・、私らの頃は行ってないなあ。
でも、友達と何回か行ったことはあります。

河童封じはご存知でしたか?
やっぱり、本を読んで無いとダメですね。
そう云えば、写真のように皆、中に入っていました。
あの説明文は、だだカメラに収めただけで読んでなかったです。
今度行った時は、しっかり背中を覗いてみよう。
 
 
 
いつか何処かで、 (hobashira)
2010-06-15 22:03:22
花遊便さん、今晩は!
カメラの腕ですか、冗談でしょう。
もっとアップの写真が欲しいです。と言うことはカメラが?

ウォーキングは、あまり遠くは行けないが、
秋編でも一緒になれるといいですね。
 
 
 
Unknown (non)
2010-06-15 23:05:49
偶然にこのHPを発見(?)して涙が出るほど感激しました。
私は大蔵1丁目で生まれました。
穴生の製鉄アパートが出来てすぐに入居し、10歳まで八幡に暮らしていました。
養福寺貯水池で遊び、畑貯水池、河内貯水池
桃園球場、市民プール
若戸大橋も出来たばかりの時に行った記憶があります。
本当に感激ですっ!
ところで・・・
製鉄マンの父に是非「この天の虹」を観せてあげたいと思い、探しているのですが・・・
 
 
 
DVD化されているようです。 (hobashira)
2010-06-16 00:06:54
nonさん、ようこそ!
このブログ、「八幡の最新情報!」をテーマに始めました。
最近は、かなり横道に逸れていますが、基本は忘れてはいません。

10歳まで八幡にいた。 小学校3、4年ですね、相当変わっていますよ。
穴生の社宅は鉄王2丁目の一部が残ってるだけです。

養福寺貯水池、畑貯水池、河内貯水池、桃園球場、市民プール
は、あまり変わってないと思いますが。

若戸大橋は昭和37年です。
今は歩道は無くなって自動車専用道路になっています。

お尋ねの「この天の虹」は、5、6年前でしたか、
起業祭で中央町のレインボープラザで見ました。
昭和33年の作で、本当に懐かしかったです。
あのころ八幡にいた人なら、もう一度見たいと思うのは当然です。

つい最近、八幡駅前の福岡ひびき信用金庫(旧八幡信用金庫)で、
DVDを上映していると新聞に出ていました。

調べたら、ありました。
http://mainichi.jp/seibu/news/20100605sog00m040008000c.html

DVD化されているようで、「この天の虹 DVD」で検索して見て下さい。
多分、手に入ると思いますよ。 是非、親孝行して下さい。
 
 
 
アジサイの花?・ (とん子)
2010-06-16 22:36:54
此処もウオーキングで行かれたんですね??

きれい・・きれい・・アジサイが?・

本当にきれいですね??色とりどりの花??

本当に楽しめました。アジサイを

バナナのたたき売り・・テレビでしか見たことがありません?・
思しろかったですか??
 
 
 
おはようございます。 (hobashira)
2010-06-17 09:01:48
とん子さんへ、

梅雨空に紫陽花は似合いますね。
其方でも、そろそろ見頃では?

この「バナナの叩き売り」は、先日見た門司港の保存会の人達です。
かなりメンバーがいるようです。
口上が面白いと言うか、まあ良く覚えてる(暗記してる)なぁ、と。
 
 
 
あじさい アジサイ 紫陽花 (kinucoco)
2010-06-17 19:11:39
hobashiraさんこんばんは!

わぁ・・紫陽花の花がいっぱい
ブルーや薄紫にピンク・・
綺麗なお写真をありがとうございます

「火野葦平没後50年」
これと同じ看板を、小倉の街で見かけました。
この作家さん、知りませんでした
北九州には、河童伝説があるんですねぇ
神秘的です☆

hobashiraさんのブログ、コメントを拝見していたら
続々と北九州の方が集まって来られていますね
記事もさることながら、やはりお人柄ですね
こんな遠くからもコメントするファンが居るのですから

「香椎かもめ大橋を歩く」で紅い花をアップされていましたね
南国情緒たっぷりのお花だなぁ・・と思っていたら
家の近所にも同じ花を付けた木を見つけましたよ!
とても嬉しくなりました~
 
 
 
社宅の子です。 (hobashira)
2010-06-17 22:31:28
kinucocoさんへ、

火野葦平の代表作「花と竜」は何度も映画化されています。
高倉健さんも出ていたような?
小倉でこの看板を? 北九州が生んだ偉大なる作家ですから。
記念事業は12月まで続くそうです。

このブログは「八幡の最新情報」が、主テーマです。
社宅の子は“ふるさと”が無いと言われています。
私が通った小中学校では、半数以上が社宅の子でした。
私もそうですし、やっぱり生まれ育ったところが故郷ですよね。
「遠く離れていても気になる。」
そんな声を中学の同窓会で聞いたのが、きっかけです。
でも最近は、横道に外れることばかりです。

あの赤い花は「アメリカデイゴ」でした。
沖縄の県花のデイゴ(メキシコデイゴ)なら何となく分かったのだが、
これは香椎のイオンの森にありました。
其方でも見かけた? 南国情緒豊かで情熱の花ですね。
 
 
 
船はどうですか (bato)
2010-06-18 00:16:36
「高搭山」で市のメルマガとかも出ているよう
なので別にいいんでしょうけど「高塔山」の方が
公式かも?あじさい祭りの時は無料送迎バスで
楽しちゃいました。6/20も若松とスペースワールド
を結ぶ連絡船が出ますが最終目的地の皿倉山まで
まだ一度もこのイベントで行ったことがありません。
ごんぞう小屋の中の写真には郷愁を感じましたが
あれはご覧になられました?エルナードなんて
愛称もある若松南海岸通りですけど、門司港ほど
レトロ感がないのは何故かなぁ
 
 
 
無料連絡船に乗るべきだった。 (hobashira)
2010-06-18 19:44:03
batoさん、今晩は!
市の「メルきた」私も購読しています。「若松あじさい祭り」ですね。
まあ、高搭山が入っていた方が判り易いかな? と思って。

ごんぞう小屋は、中に入ってパネル写真も見ました。
わかちく資料館でも、古い資料(写真)は豊富にありましたよ。
そうですね、郷愁と言うか、感じるものがあります。

この日はJRウォーキングで、JRを利用しました。
若松駅を建替えたのは不味かったのでは?(内部の事情は分からないが)
(建設は、門司港・折尾とほゞ同じ時期です。)
それと、やっぱり陸の孤島?の感が強いです。

20日も行かれるんですか?
紫陽花は1週間前より、いいだろうな。
そうそう、ごんぞう小屋の所から八幡行きの無料連絡船が出てましたね。
帰りに乗ろうかと思っていたが、つい忘れてJRに乗りました。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。