コメント
石坂の急坂
(
momomama
)
2010-03-01 13:08:54
こんにちは 初めてです。
すごい坂 上りたくないです。降りるとききっと膝に来ます。
hobashiraさんは健脚ですね。登山をなさるんですね。
銀杏屋のひな祭りは行ったことないから
かぐや姫の様な 竹のお雛様みたいなー。
記事を下にスクロールする時一時的に文章が消えて
また浮かぶ箇所があります。
なにか仕掛けがあるんでしょうか。。。
一緒に・・・
(
ゆめ吉
)
2010-03-01 13:20:46
なんだか今回はhobashiraさんと、一緒に歩いた感じで見てましたよ。
街道の雰囲気が伝わって来ました。
写真の撮り方が上手いせいかな!
私にとっては、全然歩いた事のない街道なので、
興味津々でした。
お雛さまも沢山飾ってますね。
竹の筒に飾ってるのも可愛いなぁ。
最後の写真の自販機の赤色、レトロでは茶色にしてる場所もあります。
出来たら茶色の自販機を置いて欲しいなぁ~って
ふと思ってしまった私でした。
沢山の写真ありがとうございました。
今日から彌生
(
hobashira
)
2010-03-01 13:58:11
momomamaさんへ、
今の坂はそんなに急じゃないです。
近くのお宮の階段の方がよっぽど急です。
>かぐや姫の様な竹のお雛様?
実は大したこと無いです。チョット雑で?(これ私見です)
>記事を下にスクロールする時一時的に文章が消えて・・・
そんな現象は起きませんよ。(同じ箇所がですか?)
ひょとして、ひょとして、momomamaさんのPCのメモリー不足?
旧街道ならチョット工夫を!
(
hobashira
)
2010-03-01 14:09:27
ゆめ吉さんへ、
黒崎は長崎街道の宿場町、八幡の西部は街道を中心に拓けた町ですが、
この辺りは山の中だったようです。
写真ですか?
ゆめ吉さんの足元にも及びません。(みんなカメラのせいにしてますが、)
街道に自販機自体が似合わないですね。
この先の木屋瀬の宿場町では郵便ホストが明治時代風なのがあります。
Unknown
(
春休みのデッサン室
)
2010-03-02 11:18:00
「立場茶屋銀杏屋」さんって、今現在は何か営業されているのでしょうか。
八幡西区を散策する機会がありませんが
hobashiraさんのおかげでいろいろ勉強になります。
だんだん暖かくなってきましたね、
ボクももっと行動!頑張ります。
市指定史跡です
(
hobashira
)
2010-03-02 14:53:41
春休みのデッサン室さんへ、
>立場茶屋銀杏屋さんって、今現在は何か営業されているのでしょうか。
市指定の史跡です。
以前は人が住んでいて生活していたようですが、平成8年に市が買い上げ?
補修して昔の姿に再現しました。(管理は委託?)
普段は行った事がないが、いつでも入れます。
立場茶屋銀杏屋その物と、家相図3枚、永末諸記録1冊が市の文化財です。
●開館時間 10:00~16:30
●休 館 日 月曜日(祝日の場合は、翌日が休館)・12月29日~1月3日
●入 館 料 無料
【アクセス】 小嶺台バス停下車徒歩3分
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
すごい坂 上りたくないです。降りるとききっと膝に来ます。
hobashiraさんは健脚ですね。登山をなさるんですね。
銀杏屋のひな祭りは行ったことないから
かぐや姫の様な 竹のお雛様みたいなー。
記事を下にスクロールする時一時的に文章が消えて
また浮かぶ箇所があります。
なにか仕掛けがあるんでしょうか。。。
街道の雰囲気が伝わって来ました。
写真の撮り方が上手いせいかな!
私にとっては、全然歩いた事のない街道なので、
興味津々でした。
お雛さまも沢山飾ってますね。
竹の筒に飾ってるのも可愛いなぁ。
最後の写真の自販機の赤色、レトロでは茶色にしてる場所もあります。
出来たら茶色の自販機を置いて欲しいなぁ~って
ふと思ってしまった私でした。
沢山の写真ありがとうございました。
今の坂はそんなに急じゃないです。
近くのお宮の階段の方がよっぽど急です。
>かぐや姫の様な竹のお雛様?
実は大したこと無いです。チョット雑で?(これ私見です)
>記事を下にスクロールする時一時的に文章が消えて・・・
そんな現象は起きませんよ。(同じ箇所がですか?)
ひょとして、ひょとして、momomamaさんのPCのメモリー不足?
黒崎は長崎街道の宿場町、八幡の西部は街道を中心に拓けた町ですが、
この辺りは山の中だったようです。
写真ですか?
ゆめ吉さんの足元にも及びません。(みんなカメラのせいにしてますが、)
街道に自販機自体が似合わないですね。
この先の木屋瀬の宿場町では郵便ホストが明治時代風なのがあります。
八幡西区を散策する機会がありませんが
hobashiraさんのおかげでいろいろ勉強になります。
だんだん暖かくなってきましたね、
ボクももっと行動!頑張ります。
>立場茶屋銀杏屋さんって、今現在は何か営業されているのでしょうか。
市指定の史跡です。
以前は人が住んでいて生活していたようですが、平成8年に市が買い上げ?
補修して昔の姿に再現しました。(管理は委託?)
普段は行った事がないが、いつでも入れます。
立場茶屋銀杏屋その物と、家相図3枚、永末諸記録1冊が市の文化財です。
●開館時間 10:00~16:30
●休 館 日 月曜日(祝日の場合は、翌日が休館)・12月29日~1月3日
●入 館 料 無料
【アクセス】 小嶺台バス停下車徒歩3分
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。