コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
3月下旬に (WAN)
2013-04-23 22:40:46
一応、ほぼ毎年(今年は非公開文化財の公開があるためなかったです)書院で宝物公開を行っています。
これは昼間開催なので、ミレイ庭も見ることができますよ。
 
 
 
WAN師匠 (amadeus)
2013-04-23 22:45:26
それは全くノーチェックでした。

3月下旬・・・別の所に気が行っていたのでしょうね(笑)。
 
 
 
amadeusさま (WAN)
2013-04-23 23:06:09
宝物公開と謳っていますからね。
ミレイ庭公開と謳っていれば、amaさまなら『即チェック→アクション』だったでしょう(笑)
 
 
 
WAN師匠 (amadeus)
2013-04-23 23:09:50
そうですね。
”宝物公開”、”寺宝公開”という文字は、この2年でほぼスルーするように眼がなってきましたからね(笑)。
 
 
 
Unknown (なおすけ)
2013-04-25 22:19:09
産経新聞大阪版に出ていますね。2月に見たなぁ(バスツアーで)。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130425/wlf13042520380021-n1.htm

あの時修理が始まったばかりだと聞いた流れ橋。再開通と聞いて、また行きたい、渡りたいと言ったら、amaさまは笑う・呆れるのどちらかの反応でしょうね。でも、炎天下で渡るのだけは流石に懲り懲りですよ(あの2010酷暑で、しかも一番暑い時間帯に一往復しましたからね)。運転される方は無理ですが、2月のあの時、高速道路上からも落ちた状態が良く見えましたね。

明後日から10連休なので、間もなく上洛いたします(ついでに奈良も徘徊しますけど)。。。
 
 
 
石清水八幡宮 (hyt)
2013-04-29 00:10:53
今日、行きました。
本殿などは、4年前に修復が終わったばかりで、本殿を囲む瑞籬の極彩色の欄間彫刻など、とにかくきれいでした。間近に見る価値はあります。
寺宝は、いまいちでした。

一方、
5月3日から5日までの夜の特別拝観(18時から21時)は、昼の特別公開では入れない舞殿(祈祷の時に入るところ)も案内するようです。さらに、神職が解説をしてくれます。
18時に行けば、欄間彫刻などもよく見れるでしょう。
書院石庭も見れるようですし、


ならば、昼の特別公開よりも夜の特別拝観の方が、お得かも知れませんね(参拝料500円)。
 
 
 
三傑 (ミッキー)
2013-04-29 01:10:56
私も行ってきました。
重森三玲のお庭、あることはあるのですが三玲らしさに欠けるかなといった印象です。
三玲ファンとしては、少しがっかり。

しかし本殿は見事!hyt様のおっしゃるとおり、一見の価値はあります。

そして宝物。信長、秀吉、家康の書状が展示されております。
書状は各地で見ることができますが、天下の三傑のものを見比べられる機会は少ないのではないでしょうか。
書にそれぞれ性格が出ていて、けっこうおもしろいですよ。
特に秀吉。おそらく出世の過程で練習したのでしょう。案外きれいな字を書きます。

amadeus様はかなりの戦国マニア。花押を見ただけで、誰の書かわかるのではないでしょうか。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。