コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
忍耐力のある (2級のほう)
2012-10-16 22:13:21
おりこうな長男さんですね。そんな長時間、写真待ちできるなんて。以前お会いした印象と違う気がします。うちの子なら、静けさにがまんできずに、速攻でたまごっちを出して顰蹙を買うでしょう。なので、この日は、当然一人で行きました。興臨院もよさそうですね。とりあえず、大徳寺は、戦国期のスーパースターとの絡みが多いので、何かと華やかですよね。
 
 
 
2級のほうさま (amadeus)
2012-10-16 22:27:10
>おりこうな長男さんですね
3歳で京都の世界遺産17個を制覇した子ですからね(笑)。

でも「あれはなに?」とか「まだ居るの?」とかは聞いて来ますけどね。

暴れたり、騒いだりはしないので助かります。

>大徳寺は、戦国期のスーパースターとの絡みが多い
以前にも書きましたが、
僕の場合は
大徳寺→戦国大名
ではなく、
戦国大名→大徳寺
でしたからね。

元々は神社仏閣通(キャリアは36歳から)じゃなく、戦国時代通(キャリアは16歳から)なのです。

大徳寺の駒札に出てくる戦国武将なら、誰でも大抵説明できるぐらいは知っています。

もちろん大雲院も(笑)。
 
 
 
戦国時代通 (京極堂)
2012-10-17 01:17:24
なるほど、書画はあまり(失礼)…のamaさまが牧谿画に感じ入った訳が分かりました。雪斎(すげ~スマホの変換候補に出て来た!)!そうですよね。義満もそうですけど、確かにスゴイ!おおっU+203Cと、なりますね。
曝凉展にもう一つ、あの時代に所有者が変わった作品がありますね。一部しか見れませんが、『五百羅漢図』は、北条氏から秀吉の手に移ったものです。当初は百幅だったようですが、そのうちの82幅が大徳寺に伝わっています。2009年に奈良博の寧波展で、82幅が3期に分けて展示されました。私は一度しか拝観出来ませんでしたが、幸い図録には全点カラーで、しかも結構大きく掲載されています。京都の寺院の文化財が、奈良で大きく取り上げられ、しかも図録にもしっかり掲載されているなんて…個人的には印象に残る特別展でした。
 
 
 
明日急遽 (ミッキー)
2012-10-17 02:13:27
明日急遽お休みが取れたので、大徳寺塔頭めぐりをしてきたいと思います。最近の記事を見ていると、行ってみたくなったのです。
また、amadeus様の解説があると、現地で聞くよりも理解が深まります。

質問なのですが、雨の日は写真うまく撮れるでしょうか?
あと、黄梅院のお庭は撮影禁止でしたっけ?

 
 
 
京極堂さま (amadeus)
2012-10-17 07:49:39
おはようございます。

>書画はあまり…のama
その通りです(笑)。
あまり知らないことや興味がないことを知ったふりをしても、必ずボロがでるので、知らないものは知らないと正直に認めています。
しょうがないですよね、事実ですから(笑)。

戦国好きなので建勲神社に行くと、宗三左文字や信長公記とか、そういうのだけは見たいな~~って思います(笑)。
 
 
 
ミッキーさま (amadeus)
2012-10-17 07:54:16
今日なら
通常拝観の高桐院、龍源院、大仙院、瑞峯院、
特別拝観の、興臨院、黄梅院、総見院
に行けますね。

黄梅院と大仙院は撮影禁止です。

>雨の日は写真うまく撮れるでしょうか?
撮れます。
少し雨が降った方が、苔が青々としてよりきれいです。
さすがにあまり降ると雨粒が写りますが(笑)。
また回遊式庭園の場合、雨が降ってきた方がみなさん屋内に上がられるので、誰もいない写真が撮りやすいです(笑)。
 
 
 
ミッキーさま (amadeus)
2012-10-17 07:55:44
言い忘れました。

メールチェックをお願いします!
 
 
 
Unknown (WAN)
2012-10-17 10:58:22
臨済宗寺院色々行きましたが、何だかんだ言って大徳寺行く時が一番テンションはあがりますね。
大徳寺・妙心寺は、寺好きには、ディズニーやUSJのようなテーマパークでお客さんが喜ぶような心理状態に持ってきてくれます。
社会学の論文に書いたら楽しそうなネタです。(笑)
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-10-17 11:21:25
塔頭がたくさんあって、それを順に拝観する形式だからでしょうね。
それに一旦総門から入れば外界と接することもなく、そのままのテンションでまわれますからね。
 
 
 
Unknown (あいる)
2012-10-17 12:00:08
塔頭が非常に多い妙心寺や大徳寺は、「テーマパーク」。
言い得て妙ですね。
もっと注目されてよい場所ですが、鑑賞する側からは、あまり来てほしくない?
 
 
 
あいるさま (amadeus)
2012-10-17 23:28:44
今日は午後から仕事で大阪へ。
その後北新地で、takuyaさまらと飲み会でした。

そして今帰宅しました!

>もっと注目されてよい場所
特に妙心寺がそうですね。
臨済宗最大派閥にして、JRの駅近と申し分ない条件なのに、観光スポットとしては人気が・・・って感じがします。
 
 
 
妙心寺 (An.)
2012-10-18 01:48:51
私にとっては、大徳寺より妙心寺のテーマパーク性が高いです。

反り返る龍に感動し、鐘楼の音に耳を傾け、古の明智風呂で光秀を偲び、
桜の春好し、苔むす緑好し、紅葉映える秋好し、
一日限りの花好し、光輝く夜好し、宿泊して好し、歩いて好し、
大学生の頃は、全く気付くことの出来なかった
様々な表情を魅せてくれる妙心寺の良さに気付けたのは
Amadeus様のお蔭と感謝しています。
 
 
 
妙心寺・大徳寺 (maybe)
2012-10-18 08:22:43
両方とも未訪の地ですね。

まだ先かなとも思ってます。

私の場合、行くということ自体が目的なので地図で見ても広いので後回しになりますね

実際行ってないのでわかりませんが、妙心寺・大徳寺ともに半日(4時間弱)はかかるかなと予想してるので1つ行くなら違うところを3つ行くみたいな。


いずれ行きます(^^)


改訂版見て行きたくなってるので遠くない未来に。
 
 
 
An.さま (amadeus)
2012-10-18 08:45:21
僕子供の頃は、神社仏閣に連れて行かれても退屈なだけでしたが、感性が変わるのですね。

今はこの有様です(笑)。
 
 
 
maybeさま (amadeus)
2012-10-18 08:48:36
>両方とも未訪の地
どちらか先かと言えば、やはり大徳寺でしょうね。
個人的には11月中旬以降の、芳春院の公開時が最もおすすめです。

高桐院、芳春院と後1ヵ所は行きたいところですね。

是非行ってみてください。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。