コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
御朱印トラベラー
)
2024-07-29 09:58:59
頂妙寺では???
御朱印トラベラーさま
(
amadeus
)
2024-07-29 13:28:21
今、松戸在住さんからのメールを確認したら「頂法寺」と書いていました。
頂法寺なら「六角堂」と書くと思い込んでいたので、頂妙寺と勝手に誤解していました。
松戸在住さんに転記ミス(頂妙寺→頂法寺)がなければ、頂法寺ですね。
金閣寺方丈
(
上賀茂のすぐき畑
)
2024-07-30 13:20:09
金閣寺方丈ですが、承天閣美術館に預けてある、若冲の襖絵は、里帰りするんですかね
上賀茂のすぐき畑さま
(
amadeus
)
2024-07-30 20:20:58
初めまして。
春と秋の独自公開では里帰りはないですが、
今回の特別公開の位置づけがどれぐらいなのかでしょうね。
個人的には里帰りはない気がしますw
第60回京都非公開文化財特別公開
(
amadeus
)
2024-07-31 18:28:00
今年の秋の非公開文化財特別公開が発表されました。
現状急ぎで報告するほどでもないので、公開の詳細が出たら「分析」します。
http://www.kobunka.com/tokubetsu/index.html?fbclid=IwY2xjawEW4olleHRuA2FlbQIxMAABHe8czQV5mjMV0uz8fBpTw5Rs0MGhhGYSjbNFsPJx0XNHDL8Z-FMuKOLSmQ_aem_Gy7KMXVvxoKHovt5CrX1Jg#topics20240731
ご存じでしたら申し訳ありません。追加があったようです。
(
spare
)
2024-10-14 22:17:36
本日観光ではない所用にて上京した際、京都駅総合観光案内所「京なび」に立ち寄ったところ「四季彩京都2024.10-2025.3」紙面を入手しました。
この記事に追加で、京の冬の旅2025に以下の施設が追加になっているようです。「詳しくは11月中旬以降に京都観光Naviにてご確認ください」の注記も。
銀閣寺 本堂・弄清亭
龍安寺 仏殿・西の庭
天龍寺 祥雲閣・甘雨亭
醍醐寺三宝院
また、次の施設が僧侶案内による特別拝観とのこと。
東本願寺 諸殿(諸殿、という書き方でどこの書院とかは書いてありません)
西本願寺 書院・経蔵
頂法寺(六角堂)は記載もあり、正しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
spareさま
(
amadeus
)
2024-10-14 22:27:58
こんばんは。
「四季彩京都2024.10-2025.3」、僕も持っていました
確認しましたが、確かに追加されていますね。
「今が忙しい」ので、完全にスルーしていましたw
また秋が終わったら、何とかします。
ご指摘、ありがとうございました。
俵屋吉富
(
アノマロカリス
)
2025-02-10 07:40:15
京の冬の旅のスタンプラリーで「ここ以外考えられない」俵屋吉富ですが、今年からは抹茶のみで定番だった雲龍が付きません。
別途400円でお菓子を付けられ、雲龍を含め3種類から選択できます。
雲龍なしですか・・
(
bosun
)
2025-02-11 22:29:03
貴重な情報ありがとうございます!
僕も接待はいつもココでした。
なんかセチ辛くなりましたねぇ・・
スタンプラリー
(
堀川通
)
2025-02-12 13:57:48
7日の夜に京都入りして11日に戻りました。俵屋吉富と亀屋良長に照準を合わせたのですが、亀屋良長は2月8日から12日まで休み、俵屋吉富は移動スケジュールの折り合いがつかず、結局2枚の一服券は無駄になってしまいました。11日の朝に土産を買おうと伊勢丹に行ったのですが、人だかりが出来ていて案内の女性に聞いたらチョコレートのイベント期間中だそうです。
堀川通さま
(
アノマロカリス
)
2025-02-12 23:05:29
バレンタインなんて意識していないので、想定外の混雑は面食らいますよね。
あと2月で要注意は節分です。
弁当屋の商品が「切ってない太巻」だらけになります。
「新幹線の中でどうやって喰うねん」とぼやいたことがあります。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
頂法寺なら「六角堂」と書くと思い込んでいたので、頂妙寺と勝手に誤解していました。
松戸在住さんに転記ミス(頂妙寺→頂法寺)がなければ、頂法寺ですね。
春と秋の独自公開では里帰りはないですが、
今回の特別公開の位置づけがどれぐらいなのかでしょうね。
個人的には里帰りはない気がしますw
現状急ぎで報告するほどでもないので、公開の詳細が出たら「分析」します。
http://www.kobunka.com/tokubetsu/index.html?fbclid=IwY2xjawEW4olleHRuA2FlbQIxMAABHe8czQV5mjMV0uz8fBpTw5Rs0MGhhGYSjbNFsPJx0XNHDL8Z-FMuKOLSmQ_aem_Gy7KMXVvxoKHovt5CrX1Jg#topics20240731
この記事に追加で、京の冬の旅2025に以下の施設が追加になっているようです。「詳しくは11月中旬以降に京都観光Naviにてご確認ください」の注記も。
銀閣寺 本堂・弄清亭
龍安寺 仏殿・西の庭
天龍寺 祥雲閣・甘雨亭
醍醐寺三宝院
また、次の施設が僧侶案内による特別拝観とのこと。
東本願寺 諸殿(諸殿、という書き方でどこの書院とかは書いてありません)
西本願寺 書院・経蔵
頂法寺(六角堂)は記載もあり、正しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
「四季彩京都2024.10-2025.3」、僕も持っていました
確認しましたが、確かに追加されていますね。
「今が忙しい」ので、完全にスルーしていましたw
また秋が終わったら、何とかします。
ご指摘、ありがとうございました。
別途400円でお菓子を付けられ、雲龍を含め3種類から選択できます。
僕も接待はいつもココでした。
なんかセチ辛くなりましたねぇ・・
あと2月で要注意は節分です。
弁当屋の商品が「切ってない太巻」だらけになります。
「新幹線の中でどうやって喰うねん」とぼやいたことがあります。