コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
きれい・・・
(
はずれ
)
2014-03-29 22:16:19
どこも見事ですね。
今年も桜シリーズを楽しみにしていました。
ご無理のない範囲で、どうぞよろしくお願いいたします。
はずれさま
(
amadeus
)
2014-03-29 23:12:50
この企画がツライのは、
如何に見事な桜でも回数を重ねると、感動がその度に半減するところ
ですね。
この本満寺の見事な桜も、最初の感動を100とすると、
2回目は50、
3回目は25、
今回4回目は12.5ぐらいになってしまいます。
もうほとんど”確認作業”なんですよね。
また新たな桜がみたいです。
待ってました!
(
なごやん
)
2014-03-29 23:29:38
Amadeusuさまの確認作業のおかげで、私たちも地方にいながらにして京都の開花状況が確認できます。
尾張の地でも、木によっては8分咲きのところもあります。
先週まで、まだまだだと思っていましたが、今年はイッキにきましたね。
明日以降も楽しみにしてまいます。
桜がものすごく綺麗
(
クミトリア
)
2014-03-30 08:54:09
早朝桜、待ってました! 京都御苑周辺は、色々な桜の競演?で、凄いですね。今週末に上洛の予定です。仙洞御所に行くので、この辺りの桜をゆっくり見るのも良いですね。楽しみです。桜シリーズ 無理のない程度に、よろしくお願い致します。
今年も
(
2級のほう
)
2014-03-30 12:19:31
始まりましたね。早朝ザクラ。しかしもう満開のところがあるとは。。寒がりの私はセーター着て外出してるのに(笑)これからも楽しみにしてます。
本満寺
(
ジャジャ
)
2014-04-01 08:32:12
お気に入りの花の寺・本満寺に 沢山の牡丹が咲く頃には、遅咲きの桜・関山や真っ赤なノムラモミジとの共演で、境内が最も華やぎます。
関山は、造幣局の通り抜けでも一番多い桜で、育てやすくて元気いっぱいの ぽってりと豪華な八重桜ですね。
牡丹がすっかり終わって 5月後半になると、今度は芍薬のシーズン。。
同時に サツキ、薔薇、ナデシコ、アヤメ(紫と白!)等も咲き、こりゃまたとっても綺麗です。
このお寺、花好きな方は是非 贔屓にしてあげてくださいね。
若王子神社桜花苑
(
ジャジャ
)
2014-04-01 08:42:20
早咲き桜のオススメ名所をひとつ。。
哲学の道の若王子神社裏山にある、桜花苑。。
本殿東側の山道をちょっと上がって行くと、桜だらけの広場があり、京都市街の眺めの良さもサプライズです。
こちらの桜は 全てが早咲きの陽光桜、ただ今満開だと思います。
大輪の濃いピンクの花があでやかな、溌剌とした若い木々でして、哲学の道のソメイの古木達とは ちょっと対照的です。
急に暖かくなって、早咲きもソメイも 両方楽しめそうですね♪
哲学の道と御苑界隈
(
満月
)
2014-04-02 21:00:35
法然院→霊鑑寺→大豊神社→熊野若王子神社(桜花苑)と哲学の道を南下し、
椿と桜を楽しみました。
今年は特別公開と椿の開花がうまくマッチしたとか。
法然院三銘椿のうち貴椿(真ん中の白)は早くもピークだそうです。
ジャジャさんお薦めの桜花苑は濃いピンクが可憐ですね。
眼下の喧騒をよそに、訪れる人も少ない静かな花園。
素敵な情報をありがとうございました。
哲学の道の桜は八分咲きといったところ。
市バスで再び北上、本満寺から京都御苑へ「早朝桜」の追っかけを。
有栖川宮旧邸は盛りを過ぎました。本満寺も少々お疲れのような…。
近衛邸跡は満開のものもありますが、まだつぼみのものも多いですね。
桃林の桃はいまだ健在です。
「洛ナビ」のサービスが終わってしまいましたね。
「路線図から検索」を重宝していたので残念です。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
今年も桜シリーズを楽しみにしていました。
ご無理のない範囲で、どうぞよろしくお願いいたします。
如何に見事な桜でも回数を重ねると、感動がその度に半減するところ
ですね。
この本満寺の見事な桜も、最初の感動を100とすると、
2回目は50、
3回目は25、
今回4回目は12.5ぐらいになってしまいます。
もうほとんど”確認作業”なんですよね。
また新たな桜がみたいです。
尾張の地でも、木によっては8分咲きのところもあります。
先週まで、まだまだだと思っていましたが、今年はイッキにきましたね。
明日以降も楽しみにしてまいます。
関山は、造幣局の通り抜けでも一番多い桜で、育てやすくて元気いっぱいの ぽってりと豪華な八重桜ですね。
牡丹がすっかり終わって 5月後半になると、今度は芍薬のシーズン。。
同時に サツキ、薔薇、ナデシコ、アヤメ(紫と白!)等も咲き、こりゃまたとっても綺麗です。
このお寺、花好きな方は是非 贔屓にしてあげてくださいね。
哲学の道の若王子神社裏山にある、桜花苑。。
本殿東側の山道をちょっと上がって行くと、桜だらけの広場があり、京都市街の眺めの良さもサプライズです。
こちらの桜は 全てが早咲きの陽光桜、ただ今満開だと思います。
大輪の濃いピンクの花があでやかな、溌剌とした若い木々でして、哲学の道のソメイの古木達とは ちょっと対照的です。
急に暖かくなって、早咲きもソメイも 両方楽しめそうですね♪
椿と桜を楽しみました。
今年は特別公開と椿の開花がうまくマッチしたとか。
法然院三銘椿のうち貴椿(真ん中の白)は早くもピークだそうです。
ジャジャさんお薦めの桜花苑は濃いピンクが可憐ですね。
眼下の喧騒をよそに、訪れる人も少ない静かな花園。
素敵な情報をありがとうございました。
哲学の道の桜は八分咲きといったところ。
市バスで再び北上、本満寺から京都御苑へ「早朝桜」の追っかけを。
有栖川宮旧邸は盛りを過ぎました。本満寺も少々お疲れのような…。
近衛邸跡は満開のものもありますが、まだつぼみのものも多いですね。
桃林の桃はいまだ健在です。
「洛ナビ」のサービスが終わってしまいましたね。
「路線図から検索」を重宝していたので残念です。