コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
行っちゃいましたね(笑) (super-meteor)
2014-01-14 22:55:05
赤池の方から道元の誕生寺を通り、久我神社周辺を南下して、……羽束師神社の手前の菱川で西へって説明しても通じないですね(笑) やはり、運転免許場という方がマシです。

淀を含め、ここら辺の寺社はマニアの権化と呼ぶにはふさわしいですね。

にしても、確かに運転免許場に行くバスの本数が少ないのは、市民としては不満です!
 
 
 
長谷寺式 (WAN)
2014-01-16 08:03:48
盤石に立っているのが基本ですが、立っていないのも結構います。一番分かりやすい部分は錫杖ですね。その為、観音様に地蔵さんの機能(?)をつけくわえられているとも言われています。
他にも、観音様には清水(寺)式や石山式など、それぞれ西国33観音霊場の一つであり(特にこの三寺は、平安時代には三観音と特に尊ばれました)、その中でも人気最上位であろうお寺に特徴的な方がいらっしゃいます。
 
 
 
三寺の懸造 (hyt)
2014-01-16 12:33:42
清水寺、長谷寺、石山寺の三寺の本堂は、懸造(舞台造)という共通点もありますね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。