コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
第二世住職 吉山明兆
(
一部衆
)
2021-11-03 08:08:10
amaさま、先日はお久しぶりでしたね。
こちらの南明院は展示物がいろいろありましたが、説明員による説明が一部分しかなくて、その代わりに小さい字で印字されたキャプションが各所に置いてありました。全部読んだのですが、老眼には辛かったです。(笑)
東福寺の仏画で有名な明兆(兆殿司)が、こちらの第二世住職だった事は全く知りませんでした。内陣の右側に位牌がありましたね。
一部衆さん
(
amadeus
)
2021-11-03 08:26:27
随分ご無沙汰していましたね。
最近の非公開文化財では、説明員さんの説明も内容が疎くなってきた印象がありますね。
まあ勝手に観ますがw
この秋、またどこまで遭遇するかもしれませんね。
お久しぶりです
(
くろ
)
2021-11-03 16:30:42
コロナも随分落ち着き、私もこの日上洛。
11時位にこちらに伺いました。
因みに今日は金台寺に行ってきました。
自分が出歩いているのに、言うのもおこがましい
ですが、電車も道も結構な人出でしたね。
でも、このまま平穏な日常が続いて欲しいです。
こんな感じで冬の旅も無事に開催できる
ことを願ってます。
くろさん
(
amadeus
)
2021-11-03 21:19:21
ご無沙汰しております。
京都も観光客が増えてきましたが、
むしろ戻ってきたというべきでしょうか。
観光地がにぎわって、消費が拡大するといいですね。
説明は少なかったですね
(
ぷらぷら
)
2021-11-03 22:43:36
私も30日午後、南明院を訪れました。確かに説明は少なかったと思います。上洛する身ですので、拝観の手引を超えるような話を伺える方がありがたいとは思います。
一方、写真撮影に寛容なのはありがたかったです。最近は庭もダメという所もありますから。ゆったり特別公開のお寺を訪れる楽しさを久々に感じたお寺でした。
ぷらぷらさま
(
amadeus
)
2021-11-04 06:36:41
午後は庭園の写真OKでしたか?
午前中は庭園もNGで、受付以降は一切禁止でした。
もしそうなら、そういう規制は統一して欲しいですよね。
逆のパターンもあったりしますし。
庭園も室内も撮影可能でした
(
ぷらぷら
)
2021-11-04 10:58:08
私が訪れた13時ごろは庭園も室内も撮影可能でした。撮影禁止の文字もなく、撮影していても注意されませんでした。受付での注意もありませんでした。
最近の特別拝観の傾向からすると、信仰上の理由というよりは写真撮影で人の流れが止まるのを避けるというのが撮影禁止の理由かと思われます。普段カメラを持ち歩いていない人がスマホで撮影するような場合は特に時間がかかりますからね。
今回の南明院の場合は拝観者が想定よりも少なかったので撮影禁止をやめたのではないでしょうか?
個人的には記憶の補助としてスナップが撮れる寺院はありがたいので、あまり制限をして欲しくないと思っています。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
こちらの南明院は展示物がいろいろありましたが、説明員による説明が一部分しかなくて、その代わりに小さい字で印字されたキャプションが各所に置いてありました。全部読んだのですが、老眼には辛かったです。(笑)
東福寺の仏画で有名な明兆(兆殿司)が、こちらの第二世住職だった事は全く知りませんでした。内陣の右側に位牌がありましたね。
最近の非公開文化財では、説明員さんの説明も内容が疎くなってきた印象がありますね。
まあ勝手に観ますがw
この秋、またどこまで遭遇するかもしれませんね。
11時位にこちらに伺いました。
因みに今日は金台寺に行ってきました。
自分が出歩いているのに、言うのもおこがましい
ですが、電車も道も結構な人出でしたね。
でも、このまま平穏な日常が続いて欲しいです。
こんな感じで冬の旅も無事に開催できる
ことを願ってます。
京都も観光客が増えてきましたが、
むしろ戻ってきたというべきでしょうか。
観光地がにぎわって、消費が拡大するといいですね。
一方、写真撮影に寛容なのはありがたかったです。最近は庭もダメという所もありますから。ゆったり特別公開のお寺を訪れる楽しさを久々に感じたお寺でした。
午前中は庭園もNGで、受付以降は一切禁止でした。
もしそうなら、そういう規制は統一して欲しいですよね。
逆のパターンもあったりしますし。
最近の特別拝観の傾向からすると、信仰上の理由というよりは写真撮影で人の流れが止まるのを避けるというのが撮影禁止の理由かと思われます。普段カメラを持ち歩いていない人がスマホで撮影するような場合は特に時間がかかりますからね。
今回の南明院の場合は拝観者が想定よりも少なかったので撮影禁止をやめたのではないでしょうか?
個人的には記憶の補助としてスナップが撮れる寺院はありがたいので、あまり制限をして欲しくないと思っています。