言葉の散歩 【歌舞伎・能・クラシック等を巡って】

日本の伝統芸能や音楽を中心に、感じたことを書かせていただきます。

映画『あなたの名前を呼べたなら』  ・・・  Bunkamura ル・シネマ

2019年08月18日 | 映画

なにかを見に行ったり聞きに行ったりしても、
心に響かないことはしばしば、
というよりも、そのようなことの方が多いものですが、
このところの私は、幸運続きでした。
前回、前々回ご報告した、
セルリアンタワー能楽堂での能『藤戸』、
末廣亭の8月上席昼の部、
その他にも、この一か月ほどの間に、
二つ程、感動するものに出会いました。

そのうちの一つは、Bunkamura ル・シネマで見た映画
『あなたの名前を呼べたなら』(*)です。


   

ストーリーに関わることは控え、
リーフレットに書かれている言葉だけご紹介します。

≪インドのムンバイ。
 ラトナは 裕福なアシュヴィンに仕える住み込みの家政婦。
 近くて遠い二人の世界が交差した時ーーー。≫


ラトナとアシュヴィン、人生が交差した後の
それぞれはどうなっていくのか。

入場を待っている時、私達の前の回を見終わり出ていらした二人連れの方が、
結末の解釈の違いを、熱く論じ合っていらっしゃいました。

実際に見てみると、映画の中に散りばめられた何気ない描写に、
多くの事を考えさせられると共に、
二人の行く末は、たしかに様々な解釈ができると思いました。

またインドでは、この映画は公開されていないという事も、
想像や興味が膨らむ種になり、
二人で見た私達も、解釈の色々な可能性を話し合いました。

心に残る観賞となり、大好きな映画の一つになりました。



* 監督    ロヘナ・ゲラ
 ラトナ    ティロタマ・ショーム
 アシュヴィン ヴィヴェーク・ゴーンバル

 2018年カンヌ国際映画祭の「映画批評家週間 GAN基金賞」をはじめ、
 全部で12の賞を受賞したそうです。


   


Bunkamura ル・シネマで、カズオ・イシグロの『日の名残り』を見てきました

2017年12月18日 | 映画
カズオ・イシグロという名前を知ったのは、『日の名残り』がブッカ―賞に輝いた頃で、イギリスに住んでいた友人の手紙ででした。
「今読み終えて、とても感動している。」
とありました。

その頃私は、ひどいつわり、出産、初めての子育てという時期で、翻訳されてからもなかなか本を手に取ることができず、随分たってから、本より先に、レンタルビデオ店で見つけた映画を見てしまいました。
読んだのは、さらにしばらくしてからです。

映画を先に見てしまうと、どうしてもイメージが固定してしまいますし、逆に読んだ小説を映画などで見ると、自分の想像とは違っていてがっかりすることも多くあり、両方に満足できることはなかなかないように思います。

でも私にとって『日の名残り』は、映画と本のどちらも、大きな感動を与えてくれました。
本は言葉で、映画は演技・映像で描かれるドラマが、完全に一致しないのは当然として、その違いを味わうのも楽しく思いましたし、舞台である英国のカントリー・ハウス「ダーリントン・ホール」や、そこで繰り広げられる華麗な世界は、むしろ映像になっていることが、私には大きな魅力でした。
また映画で描かれる主要登場人物(主人公である執事スティーブンス、同じハウスで働くミス・ケントン、ダーリントン卿、ハウスの次の主人となるルイス)は、原作にないシーンが加わったり、ルイスについては原作とは設定が異なったりしましたが、これも映画という形での、人物の感情や性格を想像させる種になっているように感じました。


この映画は是非スクリーンで観てみたいと長年願っていたのですが、今回のカズオ・イシグロのノーベル賞受賞の記念として、渋谷Bunkamuraル・シネマで期間限定で上映され、12月15日に行くことができました。

   


感動の余韻が冷めないうちに本も再読しようと、少し黄ばんだ文庫本を取り出し、読み始めたところです。




この日は、Bukamuraへの行き帰りに、東急百貨店本店前のこんなクリスマスツリーを楽しめる「おまけ」もありました。

   


麓は、四方がこのようになっています。

   

   

   
   
   



人気ブログランキング

月イチ歌舞伎『棒しばり』と『喜撰』   ・・・ 中村勘三郎・坂東三津五郎・中村時蔵

2017年08月16日 | 映画
毎月一週間、映画で歌舞伎の舞台を楽しむことのできる≪月イチ歌舞伎≫、今回は『棒しばり』と『喜撰』でした。

『棒しばり』の太郎冠者は坂東三津五郎、次郎冠者は中村勘三郎。
二人の主人は、自分が留守の間に、酒好きの二人に飲まれてしまわないよう、太郎冠者のことは両手を棒に縛り付け、次郎冠者のことは後ろ手に縛り、出かけます。
しかし二人はあれこれ工夫して、縛られながらもおおいにお酒を飲み、おおいに踊り、楽しんでしまうという舞踊です。

私は踊り手の手首の動きに魅せられることが多いのですが、このように縛られていては手や腕の動きで表現することができません。
それなのに、三津五郎さんと勘三郎さんの束縛されている上半身と、軽やか且つ安定した下半身の動きから、見ている者をわくわくさせるような豊かな表現を感じました。
特に勘三郎さんには、眼や眉から足先に至るまでのちょっとした動きに独特の表情があり、縛られているにも関わらず自由自在という印象を受けました。


『喜撰』は、喜撰法師が三津五郎、お梶が中村時蔵です。
『棒しばり』の後だったせいもあるかもしれませんが、三津五郎さんの、全身を躍動させ且つ制御した、見事な踊りを堪能することができました。
多くの方が多くの場で、高い評価をしていらっしゃると思いますが、楷書の表現での、最大の豊潤と言ったらよいでしょうか。
私はそこに、三津五郎さんの、お家芸とも言える大切な踊りを、全き形で伝える使命感を感じる気がしました。
それは時蔵さんにも当てはまり、「女形の踊り」はこうあるべきという事を示す演技のように感じました。

また『喜撰』は長唄と清元の掛け合いの地ですが、演奏が舞台の雰囲気をぱっと華やかにしたり、踊りに驚くような躍動感を与えるものだと、改めて感じました。
そして素晴らしい踊り手の動きは、曲のリズムや言葉を、非常に印象的なものにするものだとも思いました。

以前観た時よりも、この演目が大変好きになりました。


人気ブログランキング

月イチ歌舞伎で、勘三郎・三津五郎の「らくだ」と、勘三郎・勘九郎・七之助の「連獅子」を観ました

2017年05月15日 | 映画
歌舞伎を映画で楽しめる月イチ歌舞伎、五月に始まる10か月、月に一つ(今回のように二つの時も)ずつ舞台の映像を観ることができます。
少しずつ新作が加わったり再上映があったりで、毎年演目は変化していきます。

今年の新シリーズの一番目は5月16日(土)~19日(金)の「連獅子/らくだ」です。


最初の「らくだ」。
今期、また来年度以降の再上映でご覧になる方があると思いますので、すじなどは控えさせていただこうと思います。

ほんの少し感じたことを書かせていただくと、勘三郎さんから発せられる喜劇性が、歌舞伎の表面張力の限界を超えそうになると、三津五郎さんがきっちり演じて抑制を効かせ、でもまた思わぬところで可笑しくてたまらなくなり・・・。
そんなお芝居でした。
この二人の組み合わせならではと思ってしまう私は、とても楽しみ、且つ悲しくなりました。


勘三郎さんと、勘九郎さん・七之助さんの、親子による「連獅子」。
前半は狂言師として、清涼山(文殊菩薩の霊山)にかかる石橋(しゃっきょう)の様や、「獅子の子落とし(※1)」の様子を演じます。
後半は菩薩の使いである獅子としての踊りです。毛振りのシーンはテレビなどにもよく登場します。


とてもとても乱暴ですが、踊りは、美しい形(点)と、それをつなぐ動き(線)で成り立っていると言えると思います。
もしその「点」が弓の的だとすると、勘三郎さんの踊りは、矢が、的のまさに中心を射ているように私は感じます。
「線」は時に激しく、時に緩やかに、あるいは絶妙の配分で流れ、そしてあるべきところに、鋭く、ひたと納まる。
この演目を見ていて、特にそれを強く感じました。


実際に舞台で見るのと映像で見るのとでは、もちろんそれぞれに長所短所がありますが、様々な場所や角度から役者さんを見ることが出来るのは、映像の利点の一つだと思います。

前半の狂言師としての踊りの時に、勘三郎さん・勘九郎さん・七之助さん三人での激しい動きがあり、その直後、勘三郎さんだけは本舞台に残り(子獅子を心配する親獅子)、勘九郎さん・七之助さん二人は花道で座している(谷底に落とされた子獅子が、木陰で動かずにいる)というところがあります。

花道に静かに端正な姿で座る二人。
けれども二人を正面からも後ろからも映すことによって、肩と背中が上下しているのがはっきりとわかります。

私はこれを見て、2年前の別の演目の月イチ歌舞伎で、特別にその日だけ解説してくださった葛西聖司さん(元NHKアナウンサー)の、次のようなお話を思い出しました。


〈 よく踊りはいい運動になるとおっしゃる方がありますが、歌舞伎の舞踊については当てはまらないのです。
激しい動きが続いた後、何事もなかったようにすっとした顔で静止しなくてはいけない。
ハアハア苦しそうにしてはいけないし、口を開けて呼吸してもいけない。
場合によっては呼吸を止めなくてはならないこともある。
つまり有酸素運動になってないんですよ。
むしろ体に負担になっているんじゃないかと思ったりします。〉

毛振りの方は、動きが大きく、大変さが一見してわかります。
また視覚面に加え、三人が勇ましく拍子を踏むことで、聴覚的にも激しさが伝わってきます。
それに比べ前半は、後から思い出すと厳かな印象になってしまいがちでした。
またもし実際の舞台でしたら、この狂言師の場面、本舞台に残った勘三郎さんだけに視線が行ってしまったと思います。
この前半の激しい動きと、役者さんが見せないようにしている苦しい息を、映像によって改めて認識することができて、私としてははっとするものがあり、歌舞伎を愛好する気持ちも強まるように思いました。


特に「らくだ」は、予備知識は必要なく楽しめる演目だと思います。
迷っている方がいらっしゃったら、お奨めしたい月イチ歌舞伎でした。


※1 獅子は、子獅子をわざと深い谷に落とし、這い上がってきたものだけを育てるという伝説。



人気ブログランキング

月イチ歌舞伎での玉三郎・七之助『二人藤娘』

2017年03月11日 | 映画
先日、舞台を映画で楽しめる月イチ歌舞伎に行ってきました。
今回は『二人藤娘』」と『日本振袖始』です。
特に、坂東玉三郎と中村七之助の『二人藤娘』に感銘を受けました。

この映像が撮られたのは、平成26年3月、新しく成った歌舞伎座開場公演です。
七之助さんの「藤の精」は、硬質で、何か少年を感じさせるような、そしてただそこにいるだけで匂い立つような美しさです。
一方玉三郎さんの「藤の精」は、動き出すと、そこに独特の蠱惑的な美が生まれるように感じます。

素晴らしい踊り手を見ていると、一番動くのですから当たり前ですが、手の動きに魅了されます。
これまでには六代目中村歌右衛門、二代目尾上松緑、十八代目中村勘三郎、
そして今回は玉三郎さんの手首にもまた惹きつけられました。
時には驚くほど反ったり、時にはふんわりとまろやかに。
そこに風情や感情が集約されているように感じます。

『藤娘』の娘らしさを七之助さんが体現し、
玉三郎さんは藤の色に感じる、ろうたけた美しさを現しているように思いました。
また自分は一歩下がり、七之助さんを引き立たせようとする親心のようなものも勝手に感じました。

短い踊りでしたが、美しい世界を満喫しました。


人気ブログランキング