コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
サイバー
)
2018-02-03 23:11:31
やっぱりヘッドホンでしたかw
記事の方は見ているので、コメントしようかと思ってましたが先を越されてしまいました。
TDKっていう理由で買うのがいいですね。私も同じ考えですw
そういえばTDKブランドは撤退というか、もう展開しないんでしたよね。
そういう理由でTDKのSDカードを使ってます。
パッケージが簡易包装的な感じがしましたが、これが通常ということですよね。
「迫力のサウンド」ってスゲーありきたりなコピーが逆に清々しいです。
多分ですけど、スマホのリモコン機能が付いてるから安かったのではないかと思います。
在庫処分のワゴンセールとかで見るのもリモコン付きが多いからです。
4極プラグってよく分かってないですが、普通にヘッドホンとして使えるんですよね???
で、迫力のサウンドは感じられないとw
低音は控えめでもバランス重視型なら1k円クラスのヘッドホンとしては珍しい方かも知れません。
高音を鳴らす方がコストが掛かるのか分かりませんが、安いヘッドホンは低音を過多にして誤魔化してるものがありますしね。
個人的に気に入ったのはパイオニアの「M290」という安物AV用ヘッドホンで、
低音そこそこ、高音控えめなタイプですが長時間でも疲れない音質です。
現行版は「M531」だったかな?機会があればぜひ。
Unknown
(
Hir[protege]5
)
2018-02-04 01:17:07
>サイバーさま
コメント有り難う御座います☆
ええ、ヘッドフォンでした(笑)
ですが、発注と紹介の記事で、
時間軸に大きなズレがあるので、ご容赦下さい。
しかし、サイバーの中には、
まだヘッドフォン買うだろうと言う予測が、
おありだった訳ですね。良く判ってらっしゃる(笑)
おー、流石サイバーさんですね。
そうです。機器を選ぶ場合、
先ずどこのメーカーを使ってみたいのかが重要です。
え?TDKはそうなんですか?
何か色々と奮ってないないと言う事でしょうか・・・。
SDカードを、なるほど(笑)
パッケージはビニール包装がしてあって、
内側は、ちゃんとした?プラ箱パッケージです。
そうですね(笑)
迫力のあると言うのがどの部分を指すのかは判りませんけど。
んー、そうなんですかね?それは知らなかったです。
4極だったのは、実は後で知りました。
取り敢えず、手持ちの機器では、
普通にステレオで使えてますが、
4極プラグを使ったヘッドフォンのレビューなんかでは、
接触不良で、正常に音が出ないと言う記述がありました。
プラグが同サイズであるのに、端子を一個増やしているので、
接触に問題が出てもおかしくはないと思います。
4極を3極に変換するプラグも売ってますが、
結構お高いです・・・。
いや、結局『迫力』がどこを指すかって事です。
取り敢えず、低域はあまり出ないので、
人によってはバランスが良いと言うでしょう。
音的にも、変な部分がないので、ヘッドフォンとしては、
結構優秀なんじゃないかと思っています。
そうですね。
私もここまで幾つか聴いた感じでは、
やはり低域モリモリな製品が多かったので、
この機種は、ちょっと異質なのかも知れません。
低域過多は誤魔化しと言うのは、一理あるかな。
ほう。パイオニアは良いですか。
お薦めまでまでして頂いて、有り難うございます(笑)
この『M531』は、密林で何度も見掛けました。
JVCの『S200』などと共に、結構売れたみたいですね。
取り敢えず、機会があったら、体感してみたいです。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
記事の方は見ているので、コメントしようかと思ってましたが先を越されてしまいました。
TDKっていう理由で買うのがいいですね。私も同じ考えですw
そういえばTDKブランドは撤退というか、もう展開しないんでしたよね。
そういう理由でTDKのSDカードを使ってます。
パッケージが簡易包装的な感じがしましたが、これが通常ということですよね。
「迫力のサウンド」ってスゲーありきたりなコピーが逆に清々しいです。
多分ですけど、スマホのリモコン機能が付いてるから安かったのではないかと思います。
在庫処分のワゴンセールとかで見るのもリモコン付きが多いからです。
4極プラグってよく分かってないですが、普通にヘッドホンとして使えるんですよね???
で、迫力のサウンドは感じられないとw
低音は控えめでもバランス重視型なら1k円クラスのヘッドホンとしては珍しい方かも知れません。
高音を鳴らす方がコストが掛かるのか分かりませんが、安いヘッドホンは低音を過多にして誤魔化してるものがありますしね。
個人的に気に入ったのはパイオニアの「M290」という安物AV用ヘッドホンで、
低音そこそこ、高音控えめなタイプですが長時間でも疲れない音質です。
現行版は「M531」だったかな?機会があればぜひ。
コメント有り難う御座います☆
ええ、ヘッドフォンでした(笑)
ですが、発注と紹介の記事で、
時間軸に大きなズレがあるので、ご容赦下さい。
しかし、サイバーの中には、
まだヘッドフォン買うだろうと言う予測が、
おありだった訳ですね。良く判ってらっしゃる(笑)
おー、流石サイバーさんですね。
そうです。機器を選ぶ場合、
先ずどこのメーカーを使ってみたいのかが重要です。
え?TDKはそうなんですか?
何か色々と奮ってないないと言う事でしょうか・・・。
SDカードを、なるほど(笑)
パッケージはビニール包装がしてあって、
内側は、ちゃんとした?プラ箱パッケージです。
そうですね(笑)
迫力のあると言うのがどの部分を指すのかは判りませんけど。
んー、そうなんですかね?それは知らなかったです。
4極だったのは、実は後で知りました。
取り敢えず、手持ちの機器では、
普通にステレオで使えてますが、
4極プラグを使ったヘッドフォンのレビューなんかでは、
接触不良で、正常に音が出ないと言う記述がありました。
プラグが同サイズであるのに、端子を一個増やしているので、
接触に問題が出てもおかしくはないと思います。
4極を3極に変換するプラグも売ってますが、
結構お高いです・・・。
いや、結局『迫力』がどこを指すかって事です。
取り敢えず、低域はあまり出ないので、
人によってはバランスが良いと言うでしょう。
音的にも、変な部分がないので、ヘッドフォンとしては、
結構優秀なんじゃないかと思っています。
そうですね。
私もここまで幾つか聴いた感じでは、
やはり低域モリモリな製品が多かったので、
この機種は、ちょっと異質なのかも知れません。
低域過多は誤魔化しと言うのは、一理あるかな。
ほう。パイオニアは良いですか。
お薦めまでまでして頂いて、有り難うございます(笑)
この『M531』は、密林で何度も見掛けました。
JVCの『S200』などと共に、結構売れたみたいですね。
取り敢えず、機会があったら、体感してみたいです。