コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
サイバー
)
2018-05-06 22:31:44
エッジの移植ですか。張り替えかと思ったらそういう方法もあるんですね。
ゴムエッジって比較的丈夫なイメージでしたが、劣化してボロボロになるんですね・・・
「G17」ってコンビニでも売ってる有名なやつですが、万能ではないんですね。
私は以前、ヒビの入ったウレタンエッジに木工用ボンドを塗って誤魔化したことがありますw
写真で見るには変な感じはありませんし、音質も大丈夫とのことで、大成功ではないでしょうか。
ドナーとなるエッジがあれば張り替えよりもハードルは下がりそうですし、この方法は良さそうですね。
ウチのドデカホーンもサブウーファーのエッジが劣化し始めていて、低音がバフバフ鳴るようになりました。
ユニットごと移植しようと思ってましたが、ちょうどいいエッジが見つかればこの方法を参考にしたいです。
Unknown
(
Hir[protege]5
)
2018-05-08 00:52:28
>サイバーさま
コメント有り難うございます☆
はい。
ホントは、自分で作ってみようかと思ったんですが、
材料が手軽に手に入りそうもなくて、断念したんです(苦笑)
で、たまたま、ほぼ同径の、
お亡くなりになったユニットがあって、
それのエッジを拝借する事にしました。
しかも、クロスエッジだったので、
替えるには好適かと思ったんです。
ゴムエッジはこうなりますね・・・。
ホントに、カサカサのパリパリです(苦笑)
『G17』は、接着剤としては割と万能ですが、
やはり、場合によると言うところです。
兎に角、エッジを貼り付ける場合は、
乾燥が早いもの、乾燥後に色が残るものはダメです。
なるほど(笑)
でも、エッジを貼るのには、個人的に、
木工用ボンドが良いんじゃないかと思ってるんですが、
どうでしょう?
確か、乾くと透明になりますよね?
写真でそう見えますか?(笑)
ホントは、最初から液体のりを使えば、
もうちょいマシになったかと思うんですが、
実物は大分小汚い感じですよ(苦笑)
でも、音は多分問題ないので、一応の延命は出来ました(笑)
なるほど。
ちょっと調べてみましたが、
確かにサブウーファーのエッジは、
ダメになるみたいですね・・・。
少なくとも、ユニットをそのまま使いたいのであれば、
張替えしかないですね。
今回の記事は、参考にはならないと思いますが(苦笑)、
張替えは、やってみる価値はあると思いますし、
今後も役に立つ経験になるかも知れません。
張替えは、綺麗に仕上げる事も重要ですが、
最も重要なのは、コーンのセンター出しです。
これを誤ると、失敗に終わります(苦笑)
取り敢えず、エッジ張替えの事例は、
ネットで多数公開されているので、それらに目を通して、
安全第一で挑戦してみて下さい!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ゴムエッジって比較的丈夫なイメージでしたが、劣化してボロボロになるんですね・・・
「G17」ってコンビニでも売ってる有名なやつですが、万能ではないんですね。
私は以前、ヒビの入ったウレタンエッジに木工用ボンドを塗って誤魔化したことがありますw
写真で見るには変な感じはありませんし、音質も大丈夫とのことで、大成功ではないでしょうか。
ドナーとなるエッジがあれば張り替えよりもハードルは下がりそうですし、この方法は良さそうですね。
ウチのドデカホーンもサブウーファーのエッジが劣化し始めていて、低音がバフバフ鳴るようになりました。
ユニットごと移植しようと思ってましたが、ちょうどいいエッジが見つかればこの方法を参考にしたいです。
コメント有り難うございます☆
はい。
ホントは、自分で作ってみようかと思ったんですが、
材料が手軽に手に入りそうもなくて、断念したんです(苦笑)
で、たまたま、ほぼ同径の、
お亡くなりになったユニットがあって、
それのエッジを拝借する事にしました。
しかも、クロスエッジだったので、
替えるには好適かと思ったんです。
ゴムエッジはこうなりますね・・・。
ホントに、カサカサのパリパリです(苦笑)
『G17』は、接着剤としては割と万能ですが、
やはり、場合によると言うところです。
兎に角、エッジを貼り付ける場合は、
乾燥が早いもの、乾燥後に色が残るものはダメです。
なるほど(笑)
でも、エッジを貼るのには、個人的に、
木工用ボンドが良いんじゃないかと思ってるんですが、
どうでしょう?
確か、乾くと透明になりますよね?
写真でそう見えますか?(笑)
ホントは、最初から液体のりを使えば、
もうちょいマシになったかと思うんですが、
実物は大分小汚い感じですよ(苦笑)
でも、音は多分問題ないので、一応の延命は出来ました(笑)
なるほど。
ちょっと調べてみましたが、
確かにサブウーファーのエッジは、
ダメになるみたいですね・・・。
少なくとも、ユニットをそのまま使いたいのであれば、
張替えしかないですね。
今回の記事は、参考にはならないと思いますが(苦笑)、
張替えは、やってみる価値はあると思いますし、
今後も役に立つ経験になるかも知れません。
張替えは、綺麗に仕上げる事も重要ですが、
最も重要なのは、コーンのセンター出しです。
これを誤ると、失敗に終わります(苦笑)
取り敢えず、エッジ張替えの事例は、
ネットで多数公開されているので、それらに目を通して、
安全第一で挑戦してみて下さい!