コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (サイバー)
2024-11-24 10:50:48
スマホからコメント失礼します。
なかなかのボリュームがあったようですね。

7PROのレシーバーは欲しいかも。Pure-Aの音を聴いてみたいのが目的です。
「せんいち」シリーズは小さいながらも質感が高くて良いですね。
カセットデッキを持ってたのですが、処分が悔やまれます。

ラジカセは熱いラインナップ。
ナショナルのはTHE Discoシリーズのものと思います。
大柄なステレオラジカセってステータス性を感じますよね。プレミアも付いてこの値段かぁ。今なら売れそう。
シャープの「JX3」はすごい機種ですね。私なら即決で買ってそう。笑
LIVE MINIシリーズもレアですが、DIGITURBOの最高峰のこれは更に珍しい。
ラジカセとコンポの狭間、各社1機種くらいはラインナップされていたと思いますがニッチ過ぎるカテゴリーだったのでしょう。
アイワの「SR6」は以前持ってました。
兄貴分が有名過ぎて隠れがちなSR6でも音質は素晴らしいものです。
当時のアイワは流行りの重低音を追求するのではなく、聴きやすいクリアーな音質。
BBEこそは付いてませんが、BASS RANGEのツマミがアイワの方向性を感じられる装備です。

ビクターのEX7は良さそうなデッキですね。
私の例ではありますが、小さいカセットデッキはINTEC 185のやつを持ってました。
メーターも無く物足りなさがありました。再生するだけなら十分でも、何か足りない。
機動性は抜群でしたが、処分してしまいました。

何かを得るには何かを失う必要がある。
ここ数年、痛感しています。かつてのようにハードオフに頻繁に行かなくなったのもその理由です。

収穫無しのドフ納め。英断です。
 
 
 
Unknown (hir5)
2024-11-27 23:19:26
>サイバーさま

スマホから有難う御座います!(笑)

ええ、今回は意外とありました。

私も、Avinoのアンプは、結局聴けていません・・・。
確かに、どれ位影響があるのかは興味があります。
『K's』はやっぱ、力の入り具合が違いますよね。
改めて目にすると、造りの良さが良く判ります。

ラジカセは、珍しくアツかったです(笑)
おお、流石サイバーさんですね。
『5500』は、仰る通りの製品の様です。
店に置いてあると、凄くデカいと言う感じはしなかったんですが、
実際は、なかなかデカいみたいですね(笑)
ステータスって言うのはありますよね。
当時所有していた方は、満足度が高かった事でしょう。
『JX3』は、そうなんですよー。
後で調べてみてビックリです(笑)
比較的外装の状態は良かったので、
サイバーさんだったら危険だったかも(笑)
そうですね。
この手のモデルは、あまり台数は出ていないと思います。
サイズと、価格と、微妙な立ち位置だったかも知れません。
そう言えば、『SR6』お持ちだった気が。
上位機種が、凄過ぎたのですよ(笑)
当時のアイワの方向性は、仰る通りだった気がします。
『SR6』でも、ゴツい造りで素晴らしいですね。

『EX7』は、十分とは言えないまでも、
気楽に再生を楽しむなら良さそうでした。
確かに、動作状態を示すLEDのみでは寂しいですが(笑)
INTECのデッキも、出て来なくなりましたね・・・。

なるほど。サイバーさんもそう言う感じですか(苦笑)
私も数年前までは、何も捕獲しないのは辛かった?ですが、
今では、結構慣れた気がします(笑)
まあ、良い物件が激減したと言う理由も大きいですけど・・・。

有難う御座います。
お褒め頂き、光栄です(笑)
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。