デイサービスセンター陽のブログ

デイサービスセンター陽に関する記事を書いています。

令和2年・・・にがつ・・・え??

2020年02月24日 | 陽の記録
前回の記事のタイトルが怖くて見れないスタッフTです、こんばんは
今年の記事じゃないよね・・・まるっと一年以上経ってますよね・・・もう開き直って、逆に何事もなかったかのようにサラッと記事を書いてしまおうかと思いますニコッ

一昨日に移転した『デイサービスセンター 陽(ひなた)』は、昨年10月で通常規模型として1周年を迎えました。
おかげさまで多くの方にご利用頂き、2年目もますますがんばらなければと身の引き締まる思いです。
・・・ええ、もちろんブログなどの広報も・・・

さてさて、では昨年のデイサービスセンター陽がどのような感じだったかというのをご紹介していきたいと思います

↓昨年四月のお花見風景です。

お弁当も準備しましたが、ご自分たちでおにぎりが握れる方はデイでおにぎりを握り、ご自宅から持って来た漬物を召し上がりました。


↑じゃがいもを・・・掘ってる??のかな?
虫が苦手で畑仕事については知識皆無なスタッフTは、経験豊富な利用者様方に言われるまま動くのみ、もうお任せです(むしろ指示されてもよくわからない・・・)。


↑梅は、利用者様のご自宅の梅をご厚意で取らせて頂き・・・


↑利用者様が干したりて・・・


↑シソだって畑で育てて・・・


↑みんなでちぎりました(この作業、結構手が痛くなるのに、どなたもイタイなんて言わないんですよね!)

↓5月は豊前の方へつつじを見に行ったり・・・



↑そうめん流しをしたり(すごく暑かったので、9月に!)。


↑そうめんやおにぎりの準備は、もちろん利用者様と一緒に行っています


↑11月の畑冷泉は寒かったですが、紅葉はとってもきれいで、利用者様方も喜ばれていました


↑クリスマスには、サンタからプレゼントが

↓年末の餅つきは、利用者様方がとってもがんばってくださいました

背景に映っている門松は、今年も利用者様が作ってくださいました

酢餅ときなこ餅を作り、おでんと一緒にモリモリ召し上がっていましたよ!
お餅が食べられない方は、おにぎりを召し上がりました

とりあえず今回はこの辺で!
駆け足で一年分載せてすみません!
今年も楽しい陽の様子を載せたいと思いますので、(もう二月も終わりますが)、よろしくお願いします!!

あけましておめでとうございます!!(遅っ)

2019年01月10日 | 陽の記録
今更ですが、あけましておめでとうございます、スタッフTです
随分間が空いてしまいました・・・
ありがたいことに、年末まで新規の利用者様のお申込みを頂き、バタバタしていました。
そして年明け早々熱発して、正月三日間寝込んでいました
仕事はじめと同時に治るなんてね職員の鏡だね、スタッフT(←自分で言っとく)
インフルじゃなくてよかった~


さてさて、しばらく書けなかった間にあったアレコレについて今日は書きたいと思います

昨年は・・・


耶馬渓に行って、

蕎麦やうどんを食べたり・・・


大任桜街道へ行ったり・・・


ケアサポートMに来たお相撲さんに会いに行ったり・・・


ボートレースを見に行ったり・・・



門松を作る方がいたり・・・(竹は一緒に取りに行きましたよ!)


クリスマスケーキを作って食べたり・・・





もち米蒸して、餅をついて、餅を丸めて、酢餅にしてたべたり・・・


移転して3ヶ月ですが、いろいろな思い出ができました!
今年も皆様と一緒にたくさんのことに挑戦したいと思います!
今年もよろしくお願い致します

認知症見守り声掛け模擬訓練

2018年10月28日 | 外部研修等
おはようございます、スタッフTです
先週の日曜日、校区の高齢者相談支援センターが行っている『認知症見守り声掛け模擬訓練』に社長と参加してきました
遅くなりましたが、今回はその様子を少しお話したいと思います!

この『認知症見守り声掛け模擬訓練』は、行橋市が作っている『徘徊高齢者SOSネットワーク』に対する地元の人たちの理解を深め、もし道がわからなくなっているような方を見かけたら声をかけ警察に連絡してほしい、認知症のある方との対話を体験してほしいといった目的で行われているようです。
SOSネットワークの詳しい内容は、行橋市のホームページをご参照ください。→http://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/

さて、会場の公民館の様子です↓


↓会場の左右の端には、地域の施設やSOSネットワークについての説明等のパネルが。


今回のメニュー


頭の体操は、Y厚生病院の作業療法士さんがやってくださって、皆さんとても楽しそうでしたよ
そして、後だしして相手に負けなきゃいけないじゃんけんで、しっかり勝ってしまう負けず嫌いなスタッフT・・・
指の体操も・・・あ、これはできたできた!・・・って、隣の社長、できてます(笑)?怪しい??
デイでも実践できそうな内容で、面白かったです

SOSネットワークについての説明もありましたが、こういうのですよっていう内容説明だけでなく、動画で全体的な流れを見せてもらえたのがよかったです

そういったお話の後、参加者をグループ分けし外に出て、それぞれ担当の認知症のある方役の方(様々な理由で歩き続けていたりその場に留まっていたりする)を公民館の中へ連れて行くロールプレイを行いました。
いろいろな設定の方がいましたが、どれも理由が「あるある」なのです。
「あるある」だということは、認知症で忘れる物事が多く出てくると、いろいろな方が同じような不安や「~しなきゃ」っていう思いを持ち、行動するのかなと思いました。


↑息子が迎えにくるはずだと言って草むしりを続ける男性の設定(うちの社長)。
「あっちに息子さんが来て待ってますよ」というキーワードを言うと、腰を上げて一緒に来てくれるそうです。


↑服の上からパジャマを着ている!
適切な服がわからなくなったり、たくさん服を着ることに安心感を感じる方もいらっしゃいますよね。
こういう服装だと、声もかけやすいんですけど。
相手が男性だとちょっと声をかけにくいと思う方は、場所だけ警察に連絡するといいようです。

で、写真をとり損ねましたが、私のグループが出会ったのは、「農機具を買うためコメリに行こうとして(道がわからなくなり)休憩している」男性役でした。
最初にデイで働いている私が行けとおねーさま方に言われてですね、レッツチャレンジ
しかしお顔とか情報を知っている利用者様以外というのは、なかなかむずかしいですね!(ケアマネさんからの基本情報に甘えてるから!(^^;))
世間話をしつつ・・・ミッションは公民館まで連れて行くことなのに、それを忘れて「道に迷っているんだから交番に連れていく??」とか思い出すスタッフT。
そして、おまわりさんのとこなら安心してくれるかなと、うかつに「交番」の名前を出す。
素でギョッΣ( ゚Д゚)とする男性役の人。
悪いことをしたわけでもないのに警察に連れて行こうとするのかという印象を与えるようですね!(;一_一)ヤラカシター
『警察』とか『おまわりさん』は警戒ワード!
結局、身内の方の介護経験があるというおねーさんが、「うちも近くなんですよ~」と話しながら男性の腕をとると、男性役はその重い腰を上げたのでした。
特に認知症のある方に対しては、ボディタッチ、大事。
勉強になりました。
そして焦らず、根気強くお話に付き合うとかね。

実際の場面で、見た感じで認知症のある方がどうか分からない方に声をかけられるかという心配は残りました。
また、さりげなくご本人に気づかれないよう警察に連絡できるのかとか。一人じゃなきゃスムーズでしょうけど。Tは不器用というか、演技が下手だから←
あと、携帯から110番すると県警につながって、現在地の住所がよくわからないとき説明が難しいねという話も出ました。
市内の警察署の番号にかけた方がよさそうですね。


私にとってもとても勉強になる模擬訓練でした!
それでは今日はこの辺で。今日はプリキュアの映画を観てきます~

お風呂の写真や現在の様子等

2018年10月21日 | 陽の記録
おはようございます、肩倒立をしようとしたら全然足が垂直にあがらなかったスタッフTです(´・ω・`)
高校のときはできたのに・・・(何十年前の話?)。
筋力低下?体硬くなった??・・・重くなった???((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
心当たりしかありません
最近よく躓くし、機能訓練を自分こそしなさいよっていう。

さて、スタッフTの運動不足はともかく、今日は先日ご紹介しきれなかったお風呂の写真を公開
お風呂は、大浴と個浴があります。

こちらが大浴です。温泉みたいでしょう~
リフトもありますし、2人介助だったらほぼすべての利用者様にこちらを利用していただけています。

個浴の方が落ち着くとか、体が浮いてしまう等で大浴が難しい方にはこちら↓

ちょっと高さがあるように見えると思いますが、回転ボードもあるのでスムーズに入浴していただけます

余談ですが、窓から竹の小さなお庭が見えますでしょうか?
こちらは隣接するアパートにお住まいの元大工さんが作ってくださったそうなのです
びっくりですよね~

こうしてお風呂を修繕してくださったり、畑を作って収穫した野菜を厨房にくださったり。
隣のアパートだけでなく、地域の方にも遊びに来ていただける場所になったらいいなぁと思います

最後に、最近の陽の様子をペタペタ。


特殊スキル持ちのスタッフが植木をきれいに刈り揃え、落ちた枝を他スタッフと利用者様でお掃除。
植木刈ってるスタッフを見かけたときは、本気で外部の業者さんが来たのかと思いましたよ
自宅のシマトネリコも枯らしてしまう(※二本目)スタッフTには、植物を扱えるというのは実にうらやましい技術です(´・ω・`)
お掃除してくださっている利用者様は、この間は畑の草取りをして耕してくださってですね、本当に皆さんすごい働き者


洗濯物をたたんだり、食器を拭いたり、皆様ベテラン主婦ですから家事はお手の物です
作業が速い速い(笑)。
裁縫もお上手で、「これ、○○縫いにするの?」等と尋ねられても、エセ主婦であるTの方がわかりません←


↑こちらは、渋柿をむいて、干し柿を作ってくださったときの写真。
男性でも、慣れた様子で包丁を使う方もいらっしゃいます
うちの旦那に見習わせたい
干し柿を吊るすところも、前述の元大工さんが作ってくださったのですよ
誰もつまみ食いできない高さに(笑)。


↑Wii Uで、ボーリングされています。
皆さんお上手!
スタッフTは、二桁しかいかなくて相手にならないので不参加デス(;一_一)


今日は陽の様子もお送りしました。少し雰囲気が伝わっていると嬉しく思います。
陽では、これといったレクはしていません。
何もないと言えば何もない、逆に言えばかなり自由に過ごして頂けるデイです。
というか、『デイサービスに行く』という特別なことではなく、利用者様にとってただの生活の一部になれればうれしいなと、いちスタッフであるTは思っています。
自由に生活して頂くためのお手伝いが少しでもできたらと。

・・・思うわけなので、早く書類仕事を片付けてもっと現場に出たい~~(←私情)



外観や中の写真をペタペタ

2018年10月16日 | 陽の記録
最近、陽の中でイニシャルが『T』なのは自分を含めて5人いるということに気づいたスタッフTです、こんばんは
でももう今更HNを変えるのも面倒なので混乱を招くので、このままでいきます!

さてさてお久しぶりです、オープンからずいぶん間が空いてしまいました
もちろんオープン後の忙しさもありましたけど、まぁ・・・つまるところ、ブログを書こうと思いながら寝落ちしました(キッパリ)。
ニュー☆陽の素敵なところをどんどんご紹介していこうと思っていたのに・・・
今日は、広告用に撮った写真をたくさん載せていきたいと思います

まずは、外観看板ができたのですよ~

ど~ん
道路沿いにも看板が立っていますので、入り口はわかりやすいと思います

中に入るとこんな感じです↓

ついに床も貼ってですね、とてもいい感じになりましたよ
2~4人ずつで座れるテーブル席なので、周囲を気にせずゆったり過ごしていただけます。

ちなみに床を貼る前は、↓こんな感じでした。ずいぶん雰囲気が変わりました


なんと、カウンター席もあるのです

曜日によっては、美人なマスターと会えますよ!
代わりにスタッフTが立ってる日だったら、ゴメンなさいね~(´・ω・`)←


ご希望の方は、運動やマッサージもできます

そして、このホールは真ん中で仕切られていまして、パーテーションの反対側は、パーソナルスペースが必要な方やゆっくり過ごしたい方用になっています。
先程ご紹介した方は、お話や活動がしたい方、にぎやかな方が好きな方等を中心に使っていただいています。


畳やソファでのんびりできます


長くなってしまったので、今日はこの辺で!
次回はお風呂等の設備をご紹介したいと思います