ひまじん日記

足の向くまま気の向くまま

第四日目(第十三番~第十七番)

2019-05-14 21:04:41 | 四国
5月14日曇り、7時に植村旅館を出る。4人は別行動で出発。広島のkさんと佐世保のTさんは旧遍路道、さいたまのOさんは遅れて出発、自分は国道沿いに進む。



途中、駒坂東あたりで鮎喰川の沈下橋を歩いているKさんとTさんに遭遇。



入田あたりの休憩所で一服。お接待用に柑橘類が冷蔵庫で冷やしてある。一つ頂く。疲れたとき冷たいミカンを食べるとホットする。

しばらく休んでいるとKさんとTさんが向こうから来たので休むように合図する。さらにしばらくするとOさんが通りすぎていったので

休んでいることを知らせる。結果だいぶん長いこと休憩した。





大日寺には、10:40頃到着。大分遅く着いた。



常楽寺の庭は自然の岩盤を利用した流水岩の庭園となっている。





アララギの木の股に石の地蔵が置かれており、アララギ大師と呼ばれている。





国分寺の本堂は一昨年来た時から現在も工事中で、平成32年3月(令和2年)までかかる予定。









観音寺



井戸寺



弘法大師が錫杖を突いて清水を湧き出させた「面影の井戸」あり井戸時の由来となっている。





井戸寺まで植村旅館からの4人は行動は同じ出会ったが、ここでみんな違う行動をとる。広島のKさんは府中から広島へ、さいたまのOさんは徳島のホテル、
佐世保のTさんは井戸寺の近くの民宿、私は観音寺の近くの旅館 鱗楼に泊まる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿