hihoのブログ 岡山から発信・・・

年越しの鰯 節分の鰯の関係

私家は 年末に鰯の頭を串にさして軒下に飾る

所により節分に 鰯を柊にさして 軒下へ

どちらも時期は違うが 似てる 魔除けとしても・・・

調べてみた(インターネット検索から転用させていただきました


年越しに鰯を食べる地域は、各地にあります。

大晦日は、冬の最後の日で、明日から正月(春)がスタートするという思想がありました。

つまり大晦日は、冬(陰の気)のもっとも強い(濃い)日と考えられてきました。

陰の象徴が鬼であり、鬼が出回る日ともされてきました。

鬼は、陰=不浄であり、生臭いものが好きだとされました。

最も生臭いとされた食べ物が鰯であり、この鰯を食べつくし、明日からめでたい正月(陽の気)を迎えようとする考えも各地にあります。

また鬼は不浄ですので、不浄を清める「清酒」や「鏡餅」や「松竹梅」や「しめなわ」や盛り塩などを年末から正月にかけて飾る
  地域も多いです。

それに、鰯に誘われて出てきた鬼を酒やしめなわ、かどまつなどで退治するという考えもあります。

また、大昔の大晦日は節分だったので、鰯を食べつくし、豆で鬼を退治し、鬼の嫌いな尖った葉(ヒイラギ)を飾ったりしたのでした。

余談ですが、今でも節分の翌日は「立春」です。つまり、ここでも陰陽の転換の考えが生きているのです。


段々薄れる行事だが 嫁ちゃんは引き継いでいます

パソコン始めてCafeからブログと頑張ってます。応援して下さい。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事