goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の記号(rain symbol)

人間の寿命と生きる目的(必要性)と長生き







 不老不死の生き物ベニクラゲ



人間の寿命と生きる目的(必要性)と長生き




我々人間は「地上の動物は年を取るごとに死亡率を上げていくのはごく自然」と思い込んでいる。
 それはどうも間違った思い込みのようだ。集団社会を形成し煩雑な人間関係を整理しなければならなくなり、人生の大半を自分たちの観察に忙殺されているから勝手にそうだと決め付けているようである。

 地球上の生き物を「老化と死亡率の関係」として生物学に見ると以下の生命種グループに分けられるらしい。

①☆年を取るにつれて死亡率が上昇する
②年を取るにつれて死亡率が下がる
③死亡率は一生を通じて一定

 このうち人間は、「加齢と共に急速に容貌や体力が変化して、死亡率が上がるという生物種は人間の他にいない」①のグループに分類されるようである。
 「人間は20歳と80歳では明らかに死亡率が違う」のを一例としている。90歳から100歳に向かいだすとさらに死亡率が上がって来てるのは、我々が人情生活の中で実感しだしている。
 このような死亡率を持つのは「人間以外にはない」と生物学では認識しているらしい。年を取れば取るほど死亡しやすくなるのは人間界だけであり、他の生物界にはあてはまらない、と。

 「種の存続のために生きる役割」を前提とする進化論に沿えば、我々人間は長生きするようになった。100年前までは人生50~60年だったが、今では100年生きるのも珍しくなくなってきた。
 この現状を我々はどう理解すればいいのであろう。
 「種の存続のために生きる役割」は果たし終えた。その後、我々はどうして数十年も生き延びるようになったのだろう。それはここに来て急速に死亡率を上げる要因となっている。
 真の意味での寿命が近づいているからか。それとも他の生物のように人間の死に向かうペースはもっと緩やかなもののはずなのか?
だったら見合った目的さえ見つかれば人間はもっともっと長生き出来る生き物なのか? 他の生き物と異なっているのは明らかに不思議過ぎるが…。
 家族のために生きる必要性と目的があって寿命が延びてくれたなら、新たな理由(仕事や目標)さえ見つかれば人間にはまたさらなる長生きの道が開いてくれるのだろうか…。
 まさか、年寄は用無しにされだしたから、前に道は見えなくなり、姥捨て山に自ら歩いていくように仕向けられ、だから病気や老いを招き死亡率も上がって来だしているのか…?

★韓国ドラマ「怪しい彼女」を見終え、老いの問題、子育て、就職問題などに思案をめぐらしているうち、ついつい感想がわりに書き上げてしまった。






コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

hi8392
 こんにちは。
 専門的な分析を通してそういう考え方に至った学者たちがいるということですね。地球上の生き物の寿命のいろいろについて、完璧に究明できる日がいつ来るかはまだわかりません。”生命”そのものの実相も、科学全盛の今でさえ”霊魂説”のレベルを出られないでいますから。人工的に生物を作れないのですから仕方ありません。自然界からはどんどん勝手に新生物が誕生してきてるんですけどね…。

 さて人類の長寿の話です。自己申告では140年や150年生きたとする話を聞いたりしますけど、記録されている最高齢の人物はフランス人のジャンヌ・カルマンさん(1997年8月4日(122歳165日没?)とのことです。ですが最近、「娘さんと途中で入れ替わったのでは(?)との疑念が出てきているようです。当人が昔覚えてる話をし、それで認定されたらしいが、その程度では客観性と実証性は乏しいですね。
 120歳の誕生日を迎えたら2度目の還暦で”大還暦”となります。めでたい節目の寿命をインチキで越えて来ようとするのはどうしたもんでしょうかねえ…。
 
 ちゃんとした役所の記録をもとに生きている人にとって、120歳のゴールは近いように見えながらなかなか遠いようです。
りんどう
年取ると死亡しやすくなるのは人間だけ
そうなんですか

元々120才までは生きられるように創られたようですけどね
病気というのはなく、死因は老衰で。理由が有ってそうもいかなくなったようで。 
命の選択と、うばすてやまは最近結構考えます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事