飲み会が続いても怖くない!太らない居酒屋メニューの新常識

2014-11-25 12:39:59 | 日記


(@DIME)


3、4月は送別会や歓迎会など飲み会が続き、とてもダイエットは望めないと思いがちだが、「糖質制限ダイエット」を提唱する京都?高雄病院理事長、江部康二先生いわく「居酒屋は食べてもOKな食材ばかり」。『和民』のメニューをもとに安心して注文できるポイントを江部先生に聞いた。


●店選びは居酒屋が理想的!


日本料理や中華料理は砂糖を多く使い、フレンチやイタリアンは少なめ。居酒屋のメニューは低糖質のものが多く安心して食べられる。価格も手頃な居酒屋が、ダイエットに最適なのだ(写真は『和民』の個室)。


●サラダにはマヨネーズ!カロリーOFFは避けるのが◎


糖質は根野菜の多く含まれているが、葉野菜は少ない。むしろ気にすべきはドレッシング。糖質が少ないマヨネーズで食べよう。ただし、「カロリーオフ」をうたったものは、低カロリーでも糖質の割合が多いので、普通のタイプを。


●酒はビール→ハイボール、焼酎、ウィスキー


ビールはコップ1杯当たりの糖質が約6g。知らず知らずのうちに糖質摂取量があっという間に増えてしまいがちだ。「最初の乾杯はビール」につきあったら、その後は糖質を含まないハイボールや焼酎などに切り替えていこう。


●ワインは絶対、辛口


口当たりがよくフルーティーな味わいが特徴の白ワインには糖質が多く含まれる傾向が強い。赤ワインのほうが糖質の少ないものが多いので安心だ。白?赤問わず甘口は避け、辛口を選ぶようにした。


●鍋はNo Problem


寒い時期の宴会に欠かせないのが鍋。おわんに入れるの際に好きなものを選べるので、糖質の少ない肉や魚を中心にとれば問題なし。写真のもつ鍋は、がっつりいきたい男性注意の宴会にもぴったりだ。


●焼き鳥、焼き肉は塩


肉類は低糖質なので気にせず食べられる。焼き鳥はレバー、ムネ肉、ナンコツほか、部位にかかわらずOK。焼き肉も同様だ。むしろ注意したいのは、糖質を多く含む、たれ。注文する際は、必ず「塩で」と。お願いしよう。


●揚げ物よろこんで!



鶏以外にも揚げ物メニューはたくさんある。イカリングやオニオンリング、それに大エビを使ったフライなども気にせず食べて構わない。ただし、衣には小麦粉が使われているので、衣が厚すぎる場合は中身だけ食べよう。


●カクテルはジンorウオツカベースに!


甘い口当たりのカクテルには当然ながら糖質が多く含まれる。ベースとなるお酒のうち、ブランデーやジン、ウオツカなどの蒸留酒は糖質ゼロなので、これらを使ったカクテルを選ぼう。写真のジンライムも低糖質でおすすめ。


●鶏の唐揚げ歓迎!鶏マヨは最高!!


唐揚げは衣に片栗粉や小麦粉を使っているとはいえ、気にするレベルではない。マヨネーズにつけて食べる 鶏マヨ も全く問題なし!ちなみに、家で作る際は衣に大豆粉を使うとおいしく糖質制限できる


●刺身は何を食べてもOK!


お酒にぴったりの刺身。こちらも気にせず食して構わない。赤身、トロ、白魚、イカ、タコ、ウニ、イクラ……何を食べてもOKだ。刺身だけなら大丈夫だが、シャリ付きの寿司は糖質が増えるので注意。


●皮に気をつければ餃子もぱくぱく


餃子は皮の部分に小麦を使っているため、100g中24gもの糖質が含まれている。そこで、最初の数個はそのまま食べても、残りは皮を残す。見た目があまり美しくはないが、これならばぱくぱく食べても影響は少なくない。


●ソーセージは心配なし。ただし魚肉ソーセージに注意!


ソーセージはハムよりも糖質が多く含まれているものの、気にするほどではない。ただし、魚肉ソーセージは別。つなぎに小麦粉を使っているため、糖質が高いのだ。フランクフルトも糖質やや高め。


●乾きもの、ナッツ類をつまみに


酒のつまみにおすすめなのは、天日干しのするめやいわし、貝柱などの 乾きもの 。マヨネーズにつけて食べても大丈夫。ナッツや松の実、くるみなどもOKだ。缶詰は甘くないもの、ツナや貝類なら問題なく食べられる。


●クリスマスケーキは濃厚なチーズケーキにすべし


クリスマスの定番、ショートケーキは糖質が100gあたり46.5gときわめて高いのでNG。フルーツタルトも同様。わいと少ないのはチーズケーキで、100g当たり15g。チーズをたっぷり使ったベークドタイプを選びたい。


●おでんは卵、すじ肉、しらたき


卵。すじ肉、しらたき、こんにゃく、がんもどき。豆腐など大丈夫。さつま揚げやちくわぶはNG。意外なのは昆布で、100g中30.8gと糖質過多。なお、しらたきは糖質制限メニューに幅広く応用可。


●デザートはシュークリームをチョイス


甘いものは別腹、という人は男性にも少なくない。だが、デザートには当然ながら糖質が多く含まれているものが多いので注意が必要。シュークリームは100g当たり22.1gなので、やむをえない時は1個だけいただこう。


◎居酒屋で頼んでいけないメニュー


●原則、主食は食べない


糖質制限ダイエットの原則として、白米や麺類、パンなどの炭水化物を多く含むものは糖質が多く含まれているので、食べない。せっかく糖質の少ないメニューを選んでも、最後にごはんを食べては意味がない。


●キムチは糖質過多!パクパクつまむの禁止


ぴりっと辛いキムチは酒のさかなに最適だが、日本向けのものには砂糖がたくさん使われているので、食べ過ぎは禁物。キムチに限らず漬物には少なからず砂糖が使われているので、パクパクとつまんでいると糖質過多になる。


●つまみのドライフルーツNG!


つまみに乾きものやナッツ類OKと書いたが、決して食べてはいけないのがドライフルーツ。果物類には果糖という糖質が含まれていて、ドライフルーツには水分が抜けているぶん、糖質の割合がとても高いからだ。


 


天気予報 iOS アプリ「そら案内」リニューアル、天気情報付き写真を Twitter/Facebook へ投稿

2014-11-21 05:30:46 | 日記
フィードテイラーは、iOS 向け天気予報アプリケーション「そら案内 for iOS」をリニューアルし、新たに「そら案内」としてリリースした。全体的にデザインを見直し、Twitter/Facebook への写真投稿機能などを追加している。iOS 6.0 以降を搭載する iPhone/iPod touch/iPad 向けに、App Store で無償ダウンロード提供中。広告除去/カレンダー連携といった機能を利用可能とする「拡張パック」(通常170円)も用意し、現在は新版リリース記念の特別価格85円で販売している。

天気予報 iOS アプリ「そら案内」リニューアル、天気情報付き写真を Twitter/Facebook へ投稿


そら案内は、日本気象協会の各種気象データから「毎日見たい情報」を、見やすく、楽しく提供するという。具体的には、「今日/明日の天気予報」「週間予報」「概況」の情報を1画面に表示しており、縦スクロールだけで見ていくことができる。また、フッター領域に各情報の表示位置へ自動スクロールするためのボタンも設けた。予報の対象地域は、GPS による現在位置検索か郵便番号検索で簡単に登録できる。

詳しい天気予報は、「今日/明日の天気予報」の行をタップすると現れる。背景には気温推移グラフが表示されているため、変化を予想しやすい。さらに、気温グラフには前日の情報も表示されるので、外出時に着る服を前の日と比べて決める手助けになる。

画面例(右は詳細表示)


天気図やアメダス、衛星画像などの情報は、画面右上の「アクションメニュー」から選ぶ。よく使う機能は、画面左上のボタンにあらかじめ割り当てておくと素早くアクセスできる。

上:各種画像の表示も可能 下:よく使う機能はボタンに割り当て


新たに搭載された投稿機能を使うと、その時点の天候や気温といった情報と写真を組み合わせた画像を Twitter/Facebook に投稿したり、Instagram などのアプリケーションに渡したりできる。写真に重ねる天候情報は位置を変えることが可能。

写真付きで天気情報を投稿


拡張パックを購入すると、広告が表示されなくなるほか、天気予報が iOS 標準カレンダーに書き出される「カレンダー連携」、9日先、10日先までの予報が確認可能な「週間予報+」、Evernote へ投稿できる「Evernote 連携」といった機能が追加される。

カレンダー連携


なお、既存アプリケーションのそら案内 for iOS は「そら案内 Classic」と名称を変え提供を続ける。ただし、今後は新たな機能を追加せず、不具合修正などの対応だけを行っていく。

職人技が光る千切りキュウリの「カッパ巻」 山瀬まみも絶賛

2014-11-18 00:21:10 | 日記
1月13日の「あっぱれ!ニッポン国民遺産」(テレビ朝日系、月曜午前10時半)で、世界に誇るスゴ技や名人技を持った職人さんを紹介するために、タレントの山瀬まみさんが大阪府北区の「無鮨 むら田」を訪れた。

 同店は、大阪ナンバー1の歓楽街「北新地」にあるすし店。山瀬さんを迎えたのはすし一筋52年の店主?村田重信さんだ。「すしの味は無限にある」という意味ティンバーランドら店に「無鮨」と名付けたという。この店のランチ「花のコース」は、すし10貫?汁もの?デザートで1000円。

 スゴ技の秘密を探るために山瀬さんはおすしを注文。村田さんのスゴ技は、「カッパ巻」のキュウリを、手元を見ずに高速で千切りするというものだった。山瀬さんがなぜ手元を見ないのかと聞くと、「対面接客だからどんなときでもお客さんの様子に気を配る必要がある」と答えた。カッパ巻を食べた山瀬さんは「ご飯とキュウリがなじんでいる。味にも技が出ていますね」と絶賛した。

 山瀬さんはほかにも「サーモントマトガーリック風味」をいただき、「ライスサラダみたいでおいしい」とコメント。さらに「マグロの漬けの梅のせ」をいただき、「マグロは漬けているからねっとりしているけど、さっぱり味の梅がいいアクセントですね」と味わっていた。

会社を伸ばす「すごい若手」の育て方 - 第6回 若手の離職率を下げるために、人事が今すぐ工夫するべきこと

2014-11-16 11:40:46 | 日記

 


常見陽平  つねみ ようへい
株式会社クオリティ?オブ?ライフ フェロー
HR総合調査研究所 客員研究員


 皆さん、若手の離職に悩んでいませんか? 新卒の若者は3年で3割辞めるという法則はあまりに有名です。今回は、早期離職を防ぐためにはどうすればいいかを考えることにしましょう。なお、早期離職対策は入社前の採用活動から始まっているというのが私の考えなのですが、今回は、入社後にするべき対策を中心にご紹介します。


■若手の離職はみんなの責任


 「会社を辞めることにしました…」
 若手社員がこんなことを突然言い出して、びっくりしたことはないでしょうか。いや、ちゃんとあいさつに来るならいいです。突然、会社に来なくなったり、行方不明になったり…。「都市伝説じゃないか?」「根拠のない若者批判だ」と思われるかもしれません。しかし、世の中全体での件数は集計されていないものの、私が仕事上よく見聞きする話です。
 こんな話があるたびに、採用担当者には社内から批判の声が集中します。
 「なんであんなやつ、採ったんだ」
 「もっとメンタルが強いやつを採れ」
 「人事の眼は節穴か?」
 気持ちは分かりますが、ちょっと待ってください。彼らを選んだのは誰ですか? 若手社員が辞めるときに、いつも人事がやり玉に挙げられますが、現場の部長、課長、係長くらいは採用活動に参加しているはずです。もちろん、自分の部署で採用するわけではないので、やや無責任なジャッジになることはありますが…。
 ミスマッチ解消などのために、採用活動は進化していますし、企業の悪いところもさらけ出す採用になってきています。とはいえ、採用活動だけで全ては決まりません。入社してからのほうがもっと長いのです。若手社員の退職に際してありがちなのが、「やる気がない」「自己実現志向が強すぎだ」など、彼らが悪者になるパターン、もう一つが、採用担当者がやり玉に挙げられるパターンですが、それだけでしょうか。これでは問題の真因がつかめていません。実は管理職のマネジメントスキル、組織風土、仕事の任せ方などにも問題があると言えます。
 若手社員が辞めると言い出す、この現象自体を深く捉えたいところです。この手の話は、客観的に捉えるのが難しいものですが、まず、ウチの会社の若手社員は、なぜ辞めるのか? 一般論として語られることではなく、自社の事情を詳しく把握する必要があります。本人だけでなく、上司や先輩、同期入社の社員などにもヒアリングをしてみましょう。



■「若手社員は元気に働いているのか?」アンテナを敏感にする


 前提として言うなら、若手社員の退職は、何でもかんでも止めればいいというわけではありません。互いに合わないのであれば、早めに決断するのも手ではあります。ただ、前述したとおり、若手社員が退職するのは、企業に何かの問題があるシグナルでもあります。放置しておくと、職場の問題はずっと解決できません。
 まずは、若手社員、いや、それに限らず、みんなは元気に働いているのかについて、アンテナを張るべきです。部署単位で情報を集めて、そこで何が起こっているのかを常に把握しておきましょう。人事部というだけで相手が構えてしまう部分はあるかと思いますが、各部をブラブラする、他部署に仲間をつくることで対応したいところです。
 若手社員、特に新人には、人事部との面談を設定します。入社から半年~1年くらいのときに、職場でのことや、今後のキャリアについて相談できる場をつくるとよいでしょう。このような場があれば、ある日突然、退職宣言をされてびっくりということがなくなります。危険な兆候を早期に察知することができるからです。なお、考えが甘い場合は、張り手をかますのも手です。もちろん、殴ったり怒鳴ったりしたら本当に問題になるので、やんわりとした言葉の張り手でいきましょう。
 情報が入ってきやすい体制、相談しやすい体制をまずはつくっておくのが大切です。


■研修でつながりをつくる


 もう一つ、早期離職を避けるための手段は、研修です。ビジネススキル系の研修、キャリアの振り返り研修、新人によるプロジェクト型研修などさまざまな種類があります。
 まず言えるのは、取り組んでもらうことは何であれ、研修というものを通じて、同期や近い期で集まるという行為に意義があるということです。ここで“つながり”をつくることに意味があるのです。何か困ったときに相談?愚痴を言う相手がすぐ見つかる効果があります。
 そして、何と言っても、他部署の仲間がそれぞれのステージで悩みを抱えつつも頑張っているという事実が伝わると効果的です。
 離職率が高いことで悩んでいたある流通企業では、同期で集まり、登山とBBQを行いました。この取り組みにより、他部署の同期とのつながりができ、すぐに辞めずに踏みとどまるようになったとか。まあ、離職率が高い根本的な原因を探し、つぶすことが先決だと思いますが、短期的には成果が出た部分は評価するべきだと思います。
 このようなつながりを自社ではどうつくるか。考えてみましょう。


■すごい仕事を与える


 最後に。中には、与えられた仕事が楽勝すぎて、物足りなくて、やりがいを感じられず辞めていく人たちがいます。ここを止めることができるのは、仕事そのものの面白さです。ずばり、若いうちから大胆に大きな仕事を任せることによって、企業に残ってもらうとともに、次世代リーダーとして育成させるのです。
 例えば、サイバーエージェントでは、若手社員を大胆に関連会社の社長や役員として抜てきしています。入社1年目の社長まで登場し話題になりました。これはまさに離職率の低下と、次世代リーダーの育成の両方を狙っているわけです。


 若手社員の離職は別に、彼らだけが悪いわけではありません。職場の問題が悪影響を及ぼしていることも十分に考えられます。組織の課題をあぶり出し、真摯に向き合って解決していきましょう。辞めない若手育成、辞めたくならない職場醸成――どちらも大切です。


 


常見陽平(つねみ ようへい)Profile
株式会社クオリティ?オブ?ライフ フェロー
北海道出身。一橋大学卒業後、株式会社リクルート入社。大手メーカーで新卒採用を担当後、株式会社クオリティ?オブ?ライフに参加。その後、退社し、フェローに。著書に『「キャリアアップ」のバカヤロー』(講談社+α新書)『大学生のための「学ぶ」技術』(主婦の友社)『就活難民にならないための大学生活30のルール』(主婦の友社)『就活の神さま』(WAVE出版)『くたばれ!就職氷河期』(角川SSC新書)


Facebook ヘビーユーザーは企業ページに好意的?―ニフティとコムニコとライフメディアの共同調査

2014-11-14 12:43:44 | 日記
ニフティとコムニコとライフメディアは、Facebook 利用者に関する共同調査の結果を発表した。

1日に1回以上、企業の Facebook ページに「いいね!」やコメントをするユーザーは、企業への興味関心が高まる、商品やサービスを利用するなど、心理や行動に変化が現れることがわかった。また、Facebook 利用者は「Twitter」をよく利用し、「LINE」や「Google+」の登録率は低いという結果も出ている。調査結果の発表日は10月19日。

「一番関心のある企業(ブランド)の Facebook ページを見て、その企業(ブランド)への気持ちはどう変化したか?」に対し、1日に1回以上、企業の Facebook ページに「いいね!」またはコメントをする人「ヘビーユーザー」は、「ライトユーザー」に比べて、「その企業(ブランド)の商品/サービスが欲しく(利用したく)なった」が17.7%高くなっている。また、「家族、友人、知人に教えたくなった」は25.0%もの差が出ており、Facebook ページがユーザーに好意的な影響を与えることがわかった。

Facebook ヘビーユーザーは企業ページに好意的?―ニフティとコムニコとライフメディアの共同調査


「一番関心のある企業(ブランド)の Facebook ページを見て、その企業(ブランド)に対してどのような行動を取るようになったか?」の質問に対しても、ヘビーユーザーのほうがライトユーザーに比べて、「その企業(ブランド)の商品/サービスを利用した」が12.4%多くなった。さらに、ヘビーユーザーは情報を「シェア」したり、家族や知人と話題にするなどの行動をする割合も高い。

ヘビーユーザーは情報を「シェア」したり、家族や知人と話題にするなどの行動


「Facebook」以外のソーシャルメディアについては、「Twitter」を「よく利用している」が38.4%と、それ以外のサービスよりも親和性が高いことが分かった。一方、「LINE」や「Google+」については、60%以上が「登録さえもしていない」と回答し、「Facebook」の利用との関連性は低いことも明らかになった。