My Favorites

好きなことがたくさんあると毎日の暮らしがちょっと幸せ。好きなこと、好きな人について語る気ままな日記です。chiharu 

婚礼家具って・・・

2006年04月08日 | Interior & Garden

最近の人は、結婚するときに、「婚礼家具」なんて買わないのかな?
私が結婚した頃は、みんな買うのが当たり前の時代だった。
親だってたんすを持たせないで嫁入りさせるなんて!って感じだったし。
いらない!っていうのに、母は鏡台を勝手に買ってきちゃったりもした。
(それも、鎌倉彫だよ~テイストが違うっていうのにさ・・・)

独身の頃は、特にインテリアに興味はなかったんだけれど、
結婚すると、すべて自分の思い通りに家の中を作れる!
そう思うと、嬉しくて、インテリア雑誌を読みまくった。
ちょうどその頃、カントリーインテリアが流行してきて、「私のカントリー」という
雑誌が出始めたりもして、私は、カントリーに夢中になってしまった!

それで、とても気に入った婚礼家具が、この写真のもの。
「スパニッシュ」というシリーズでした。ハーブ柄のタイルがでしょう?
こういうタイプは、すぐに飽きるから、普通のしたほうがいいよ・・・と
回りには反対されたけれど、どうしても気に入ってしまって。
新婚の頃は、可愛いカントリー雑貨をたくさん飾って喜んでいた。
トールペイントを、習って飾ったり・・・。

でも、最近は、可愛いばかりのアメリカンカントリーよりも
シンプルなフレンチカントリー路線がお気に入り。
色の感じとしては、
アメリカンだと、赤とか青という可愛くて暖かいイメージ。
フレンチだと、白、ベージュ、クリーム色・・って感じ。
ナチュラル路線ですね。雑貨も飾り過ぎないように!
アイテムは、かご、ガラス、レース、グリーン、ホーローグッズ・・・etc.
そして、家具は白木のパイン材。

なーんて、いかにも美しいおしゃれなインテリアにしているみたいだけど
現実と理想のギャップは大きくなるばかり。
子供が成長するにつれて、どんどん物は増えるし、なかなか捨てられないし
インテリア好きだったはずなのに・・・どうした!
インテリアの前に、整理整頓、掃除でしょう?って状態のこの頃であります。
(パソコンの前にいる時間が長すぎる!っていうのが、全ての原因ね)

気に入って、買った婚礼だんすですが、
今は、もう作りつけクローゼットの時代でしょう?
場所はとるし、地震が来たら怖いし、思ったよりもたくさん収納できない。
今の家は、古いので、そのうち建替えなり、リフォームをしなくちゃ・・・
と思っているのだけれど、このたんす、きっと処分できないな~。
やっぱり、気に入ってるし。
 
婚礼家具、持っていますか?

 



12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一応あります (manami)
2006-04-08 21:17:19
こんばんは、春さん。このところ毎日のように出没してるね。いいのかな?

婚礼家具ね。結婚した時はマンションも家具や収納って少なかったからね買いました、自分で。

でも、必要最低限だけ。ドレッサー、和だんすはなしで、整理ダンスと洋服ダンスのみ。

新居は親の所有していたマンション(注;一部屋です、念のため)だったので、改装して、押入をクローゼットに変えました。なので、そこに洋服をかける棒も2本つけたの。

今の家は作りつけでも何でもできたんだけど、5年しか使っていなかったので捨てられなくて、それがちゃんと入るようにウォークインクローゼットを作ってもらいました。



私のはノーマルなものですが、色がピアノとお揃いでマホガニーです。



でも、これからの時代は家具を買わないのかな?

だって、その家具屋さん商売替えしちゃったのよ



外国ではやっぱりそんなのないのかな?
うちも一応あるよ (きよみ)
2006-04-08 22:28:30
私も毎日おじゃましてます。

婚礼家具、ありますが、私の場合、主人がお婿さんに来てくれたので、主人の両親が買ってくれました。

渋めな色で、無難な家具です。

でもね、ほとんど主人のものでいっぱいいっぱいです。

私のものは、押入れケースの中に四苦八苦しながらしまってます....

それに、私は高校生の頃かな~

ドレッサーが欲しかったのですが、母が「嫁に行くときに買ってあげる」って

でも、お嫁にいかなかったから、結局今までドレッサー買ってもらえず、テーブルの上に、スタンドミラーを置いて、毎日変身しているのさ
すごい日本語 (アトランタ)
2006-04-08 22:52:01
タイトル見てのけぞりました。こんな日本語あったんだなって。そういうものはありませんね、こっちでは。第一、一緒に暮らしてても籍をいれないカップルだって多いし。(子供ができても)

それに、一箇所にずっと住むというより、住み替えが多いから、あんな大きなものがあったら不便よ。
時代は変わるわね (春)
2006-04-09 00:48:13
毎日のご訪問ありがとう。

コメントもらえると、嬉しいからどうぞ、

突っ込んでください。

 

>manamiさん

ピアノも、マホガニー色なの?素敵ね~。

やっぱり、なかなか捨てられないわよね。

家具屋さんにとっては、売れなくなって

かなりの打撃でしょうね。

 

押入れっていうのも、ふとん入れる以外は

とっても不便。奥のものが、取り出せないもんね。収納は、本当に悩みよ・・・。

 

>きよみさん

お婿さんなんだ~。それは幸せね!

ドレッサーって、ちょっと憧れがあるけどね。うちの母が買ってくれた鎌倉彫の鏡は、

小さくて姿見のようなもの。だから、全身をチェックするのに、使っていて、

化粧は洗面所の鏡です。



>アトランタさん

え~?すごい日本語?

もう死語になりつつあるかしら?

日本も、だいぶ色んな意識が変わってきているけれど、外国ほどじゃないものね。

まだ、「籍も入れないで・・・」みたいな

感覚のほうが、大きいと思うわ。
うちにはないです。 (Livian)
2006-04-09 02:13:50
春さん、こんばんは。

毎日覗いてるけど初めて足跡つけるLivianです。



婚礼家具、私は考えたこともなかったです。

海外に出ることをずっと考えてたので、身軽でいるのが当たり前みたいな感覚でした。

両親も持っていないから、その影響もあるのかな?

小さい頃は引越しが多くて、大きな家具でもどんどん捨てる剛毅な親でした。。。



でもさすがにアトランタさんの「すごい日本語」という感覚には至ってないです。

海外在住暦の差かしら?
家にもないです。 (okatsu)
2006-04-09 09:09:58
婚礼家具ね~。新生活を始めた2間のアパートには大きすぎるし、それまで使っていた家具がもったいないので買いませんでした。それに結構高かったしね。家具はもちろんですが結婚指輪もないの。結婚式も挙げてませーん。指輪はしないし、人前で何かをするのがとっても苦手だから私から断りました。夫は驚いていましたが、「あなたがいいなら」という事で決着。

だから、子供が大きくなって結婚の話が出たら、何をどうしたらいいやらマゴマゴするでしょうね~。

家具から外れた話題になっちゃった。ごめんね~
Unknown (manami)
2006-04-09 13:32:47
家具って大きいから邪魔者にされるのね。

買うときも高いし、引っ越しで傷ついたりするし、大変。



アトランタさん 婚礼家具って言わないの?お嫁入り道具とか・・・

うちは嫁入り支度の変わりに大学の授業料と言うことだったから、いらないってことわったのでトラックもださなかったわ。

でも最近でもパンダのマークのお嫁入りの道具専用のトラックを見ますよ

日本ではなかなかなくならない習慣でしょうね。



okatsuさん 指輪は買ってもらったのですが、今は太って(恥ずかしいけど)はめられないのと、金属アレルギーになったからはめられないの



ってどんどん家具から遠ざかってごめんなさい。
おもしろい! (春)
2006-04-09 21:03:50
なんだか、色んな話が聞けておもしろいわ~。

 

>Livianさん

遠い国から、コメントありがとう~。

引越しが多いと、身軽よね。その都度、いらないものが処分できるしね。

海外の人って、日本よりも簡単に住まいを変えるイメージがある・・・。

日本は、持ち家思考が強いものね。

それにしても、日本は土地も家も高い!



>okatsu さん

へぇ~。

指輪を買わかったのは、きいてたけど、

結婚式もしなかったの~?びっくり。

花嫁衣裳も着なかったのかな?

本当に、超恥ずかしがりやさんなのね~。



私なんて、ウェディングドレス、また着たいわ~!

もう似合わないか・・・。(笑)

今は、結婚式も変わってきてるよね。

仲人も、今はたてないっていうし、シンプルになってきてるみたいね。



>manamiさん

関西では、お嫁入り用のトラックなんて出るの?地方によって、すごく違うよね。

関東のほうでは、そんなの見たことないけど?

「トラックを出す」って言葉に、ビックリしてしまったわ。

(確かに大学の学費は高くて親に感謝感謝だよね・・・)

ちなみに、私も結婚指輪、きつくて入りません。出産のときに、むくんだまま・・・!
引っ越しする友人が (ゆ~こ)
2006-04-09 22:14:31
こんばんはー。引っ越しする友人が、不要になった食器棚をシルバー人材センターに引き取って貰おうとしたら、今時はみんな食器棚もいらないって提供してくれるモンだから、拒否されたって言ってたわ。

今、不要家具や家電品を処分するのも結構高く付くから、家具屋さんは儲からないご時世でしょうね。



大きな買い物をするのも、処分するときのことを考えないと、決心できない時代になっちゃったわ。

処分するのは大変 (春)
2006-04-09 23:46:24
ゆ~こさん、そうね。

今は、買うのは簡単でも、処分するほうが大変。



うちのほうは、今年の夏から、燃えるゴミが有料化になるのよ。ゴミ袋が指定の有料ビニールになるの。

おまけに、自宅の前に捨てることになるみたい。

もう、夏までに、余計なもの、全部捨てておかなくちゃ~って感じです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。