コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
響きあい
(
テツ
)
2007-04-05 07:29:17
カンディンスキーの「相互和音」と
コールダーのモビール、
軽やかで、音楽的で、
その響きあいが、魅力的な磁場を形成していました。
Unknown
(
oki
)
2007-04-05 12:05:09
この展覧会はパリといえばエコール・ド・パリとすぐ連想する人たちの期待を裏切りますね。
現代美術がお好きなはろるどさんはいい意味で期待を裏切られたのでは?
ザオ・ウーキーここにもいたのかという感じですね/笑。
日本人作家も目立ちましたね、国際的に評価されていいことですね。
異邦人展の3点
(
とら
)
2007-04-05 18:45:27
わたしもドンゲン・エルンスト・キネティック=アートでした。↓
http://cardiacsurgery.hp.infoseek.co.jp/Children071.htm#070209
Unknown
(
はろるど
)
2007-04-05 21:30:31
@テツさん
こんばんは。
>カンディンスキーの「相互和音」とコールダーのモビール、軽やかで、音楽的
ここは構成も優れていましたよね。
混雑していてゆっくり楽しむとまではいきませんでしたが、
しばし魅入りました。
@okiさん
こんばんは。
>この展覧会はパリといえばエコール・ド・パリとすぐ連想する人たちの期待を裏切りますね。現代美術がお好きなはろるどさんはいい意味で期待を裏切られたのでは?
仰る通りです!
藤田やピカソももちろん良いのですが、
やはり抽象以降をじっくり見てしまいました。
チラシだけでは、あれほどコンテンポラリーがあるとは分かりません。かなり意外感があります。
>日本人作家も目立ちました
田原やオノデラが、少々とって付けたような展示だったのが残念でしたが、
お二人とも好きな方なので楽しめました。
もう少し見せ方に配慮があればなお良かったですね。
チケットの件もありがとうございました。
展覧会自体に賛否両論もありそうですが、
私としては当たりの内容でした!
@とらさん
こんばんは。
とらさんもその三点を!
のちほどじっくり拝見します!
相互和音!
(
COZY
)
2007-04-05 22:38:27
こんわばんわ。
カンディンスキーの「相互和音」良かったですよね。
国立新美術館は初めて行ったのですが、広くて見やすいですね。人の多さが気になりませんでした。
モネ展をどのタイミングで見ようか考える昨今です。
記事をTBさせていただきます。
Unknown
(
はろるど
)
2007-04-06 21:45:02
COZYさんこんばんは。
コメントありがとうございます!
>カンディンスキーの「相互和音」良かった
カンディンスキーは素晴らしかったです。
むしろこの展覧会であの作品を見られるとは思いませんでした。
>モネ展をどのタイミングで見ようか考える昨今です。
そうですねえ…。
もしかしたら今年一番の展覧会になるかもしれませんよね。
出来れば平日が良いのかなとも思います。
Unknown
(
taka
)
2007-04-07 10:00:18
初めまして。
行ってよかった!と思った展覧会だったので、思わずコメントしました。
私も、エコールド・パリの印象で出かけました。
「ユトリロがない!」と不思議に思い、展覧会の題を見直して納得したくらい、何も考えずに出かけました。
割引券だけはちゃっかり印刷していきましたが。(
http://www.asahi.com/pompidou/coupon/index.html)
抽象絵画が大半を占めていたのは私も意外に思いました。同じ時間帯に入館した婦人方ご一同が、最初は作品や画家について語りながらまわっていたのが、だんだん無口になっていったのが象徴的でした。(笑)
しかし、どの抽象絵画/作品も頭で難しく考える必要はなく、調和の心地よさとともに、嬉しさ哀しみなどの感情が自然と心に溢れてきて、楽しくまわれました。抽象絵画はあまり見に行きませんが・・・これが質の高い絵というのかな?
またなぜか判らないのですが、絵に懐かしさも感じました。
昨日(4/6)は、出張帰りに金曜日の開館時間延長を利用して行きましたが、人も少なく十分満喫できました。都心に会社があると朝晩のラッシュが大変ですが、会社帰りに行ける人たちがちょっとうらやしく思ったりしました。
Unknown
(
はろるど
)
2007-04-08 00:18:16
takaさんはじめまして。
ご丁寧なコメントをありがとうございます。
>私も、エコールド・パリの印象で出かけました。
やはりそうですよね。
チラシもその辺りの画家ばかりが取り上げられていたので尚更でした。まさか現代アートまではと言った印象です。
>同じ時間帯に入館した婦人方ご一同が、最初は作品や画家について語りながらまわっていたのが、だんだん無口になっていったのが象徴的でした。
初めの方はそれこそ絵の前に黒山の人だかりが出来ていましたが、
後半部分はもうかなり空いておりました。
前半と明らかに観客の流れが異なります。
やはり皆さん、エコール・ド・パリ目当てだったのかもしれません。
>抽象絵画はあまり見に行きませんが・・・これが質の高い絵
カンディンスキーをはじめ、
ザオやフランシスなどの良い絵が出てました。
無心で見ても何か感じ取れるような作品ばかりですよね。
具象よりも心を揺さぶられることがかなりあります。
>金曜日の開館時間延長
結局、あの時間帯が一番好いているのかと思います。
平日も結構な人出のようなので…。
宜しければまた遊びにいらしてください!
Unknown
(
一村雨
)
2007-04-08 14:54:48
私もこのカンデンスキーに引きつけられました。
何だか分からないのですが、左右対称の構図が
とてもスッキリしていて、心地よいですよね。
Unknown
(
はろるど
)
2007-04-08 22:56:12
一村雨さんこんばんは。
>左右対称の構図が
とてもスッキリ
そうですね。
カンディンスキーの抽象画の中でも、
比較的構成に堅牢な作品かと思いました。
淡い色の雰囲気もまた良いですね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
コールダーのモビール、
軽やかで、音楽的で、
その響きあいが、魅力的な磁場を形成していました。
現代美術がお好きなはろるどさんはいい意味で期待を裏切られたのでは?
ザオ・ウーキーここにもいたのかという感じですね/笑。
日本人作家も目立ちましたね、国際的に評価されていいことですね。
http://cardiacsurgery.hp.infoseek.co.jp/Children071.htm#070209
こんばんは。
>カンディンスキーの「相互和音」とコールダーのモビール、軽やかで、音楽的
ここは構成も優れていましたよね。
混雑していてゆっくり楽しむとまではいきませんでしたが、
しばし魅入りました。
@okiさん
こんばんは。
>この展覧会はパリといえばエコール・ド・パリとすぐ連想する人たちの期待を裏切りますね。現代美術がお好きなはろるどさんはいい意味で期待を裏切られたのでは?
仰る通りです!
藤田やピカソももちろん良いのですが、
やはり抽象以降をじっくり見てしまいました。
チラシだけでは、あれほどコンテンポラリーがあるとは分かりません。かなり意外感があります。
>日本人作家も目立ちました
田原やオノデラが、少々とって付けたような展示だったのが残念でしたが、
お二人とも好きな方なので楽しめました。
もう少し見せ方に配慮があればなお良かったですね。
チケットの件もありがとうございました。
展覧会自体に賛否両論もありそうですが、
私としては当たりの内容でした!
@とらさん
こんばんは。
とらさんもその三点を!
のちほどじっくり拝見します!
カンディンスキーの「相互和音」良かったですよね。
国立新美術館は初めて行ったのですが、広くて見やすいですね。人の多さが気になりませんでした。
モネ展をどのタイミングで見ようか考える昨今です。
記事をTBさせていただきます。
コメントありがとうございます!
>カンディンスキーの「相互和音」良かった
カンディンスキーは素晴らしかったです。
むしろこの展覧会であの作品を見られるとは思いませんでした。
>モネ展をどのタイミングで見ようか考える昨今です。
そうですねえ…。
もしかしたら今年一番の展覧会になるかもしれませんよね。
出来れば平日が良いのかなとも思います。
行ってよかった!と思った展覧会だったので、思わずコメントしました。
私も、エコールド・パリの印象で出かけました。
「ユトリロがない!」と不思議に思い、展覧会の題を見直して納得したくらい、何も考えずに出かけました。
割引券だけはちゃっかり印刷していきましたが。(http://www.asahi.com/pompidou/coupon/index.html)
抽象絵画が大半を占めていたのは私も意外に思いました。同じ時間帯に入館した婦人方ご一同が、最初は作品や画家について語りながらまわっていたのが、だんだん無口になっていったのが象徴的でした。(笑)
しかし、どの抽象絵画/作品も頭で難しく考える必要はなく、調和の心地よさとともに、嬉しさ哀しみなどの感情が自然と心に溢れてきて、楽しくまわれました。抽象絵画はあまり見に行きませんが・・・これが質の高い絵というのかな?
またなぜか判らないのですが、絵に懐かしさも感じました。
昨日(4/6)は、出張帰りに金曜日の開館時間延長を利用して行きましたが、人も少なく十分満喫できました。都心に会社があると朝晩のラッシュが大変ですが、会社帰りに行ける人たちがちょっとうらやしく思ったりしました。
ご丁寧なコメントをありがとうございます。
>私も、エコールド・パリの印象で出かけました。
やはりそうですよね。
チラシもその辺りの画家ばかりが取り上げられていたので尚更でした。まさか現代アートまではと言った印象です。
>同じ時間帯に入館した婦人方ご一同が、最初は作品や画家について語りながらまわっていたのが、だんだん無口になっていったのが象徴的でした。
初めの方はそれこそ絵の前に黒山の人だかりが出来ていましたが、
後半部分はもうかなり空いておりました。
前半と明らかに観客の流れが異なります。
やはり皆さん、エコール・ド・パリ目当てだったのかもしれません。
>抽象絵画はあまり見に行きませんが・・・これが質の高い絵
カンディンスキーをはじめ、
ザオやフランシスなどの良い絵が出てました。
無心で見ても何か感じ取れるような作品ばかりですよね。
具象よりも心を揺さぶられることがかなりあります。
>金曜日の開館時間延長
結局、あの時間帯が一番好いているのかと思います。
平日も結構な人出のようなので…。
宜しければまた遊びにいらしてください!
何だか分からないのですが、左右対称の構図が
とてもスッキリしていて、心地よいですよね。
>左右対称の構図が
とてもスッキリ
そうですね。
カンディンスキーの抽象画の中でも、
比較的構成に堅牢な作品かと思いました。
淡い色の雰囲気もまた良いですね。