コメント
こんにちは
(
よし
)
2010-04-06 11:16:42
いつもたのしく、見せていただいております。
こちらの美術館はよい展示多いですね。
なかなか伺えませんので想像をふくらませながら、見てま~す。
Unknown
(
はろるど
)
2010-04-07 21:47:07
よしさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
>想像をふらませながら
ありがとうございます!
今月は畠山、泉屋分館でも同じく茶の湯関連の展示が始まりますね。
チェックしていきたいです。
こんにちは。
(
chariot
)
2010-04-14 06:38:00
マイセンのカップは花菱のような形も面白く、
金彩も華やかでした。
佐竹本や牧谿を観られるのも嬉しい展示です。
Unknown
(
はろるど
)
2010-04-19 21:54:13
@chariotさん
こんばんは。
マイセンは素敵でしたね。日本の喫茶との思いがけない接点でした。
>佐竹本
5月からはもう一つの方に変わりますね。
是非拝見したいものです。(佐竹本コンプリートの道はまだまだですが…。)
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
こちらの美術館はよい展示多いですね。
なかなか伺えませんので想像をふくらませながら、見てま~す。
コメントありがとうございます。
>想像をふらませながら
ありがとうございます!
今月は畠山、泉屋分館でも同じく茶の湯関連の展示が始まりますね。
チェックしていきたいです。
金彩も華やかでした。
佐竹本や牧谿を観られるのも嬉しい展示です。
こんばんは。
マイセンは素敵でしたね。日本の喫茶との思いがけない接点でした。
>佐竹本
5月からはもう一つの方に変わりますね。
是非拝見したいものです。(佐竹本コンプリートの道はまだまだですが…。)