コメント
Unknown
(
ruru
)
2008-08-18 20:05:51
余りの緻密さに息が止まりましたね
全く、銀線で作った枠に色を入れ間違えたりしないのか?
などと考えたり…
三年坂美術館は訪れてみたい美術館の1つとなりました。
Unknown
(
はろるど
)
2008-08-18 20:31:51
ruruさんこんばんは。
早速のコメントをありがとうございます。
>余りの緻密さに息が止まりましたね
同感です。
技術こそ海の外側からやってきたもののようですが、
あの細やかさの意匠は日本人ならではではないかなと思いました。
見事ですよね。
三年坂美術館、私も行ってみたいものです。
Unknown
(
はな
)
2008-08-20 21:26:04
こんにちは!
京都旅行したとき、並河靖之記念館に行き、堪能してまいりました。ほんとに鳥肌が立つくらい感動したものです。
三年坂の作品も持ってきて企画展をやっていたタイミングにいけたのですが、私も三年坂美術館いきたいなっておもいました!
Unknown
(
はろるど
)
2008-08-21 01:07:25
はなさんこんばんは。コメントありがとうございます。
>並河靖之記念館に行き、堪能してまいりました
何とそのような記念館があったのですか!
本当に細かくて綺麗ですよね。
当時の人々が驚きを持って受け入れたというのにも納得がいきます。
三年坂、京都では有名な観光地なので何回か通ったことはありますが、
美術館の存在には全く気付きませんでした。
次は是非行きたいです!
Unknown
(
とら
)
2008-09-01 21:21:22
未知なる工芸の世界に案内していただき、ありがとうございました。明治の日本人の器用さには呆れました。拡大鏡なしで仕事してたのでしょうね。
Unknown
(
はろるど
)
2008-09-02 01:35:09
とらさんこんばんは。
先日はどうもありがとうございました。
>明治の日本人の器用
大したものですね。その芸の細かさで競った部分もあったのではないでしょうか。単眼鏡ならぬ顕微鏡も必要な展示ですね。
Unknown
(
m25
)
2008-09-07 08:45:09
「七宝」という言葉は聞いた事はあれど、
恥ずかしながら陶磁器の一種か装飾品ぐらいに思ってましたので、
この様な繊細な工芸品があったことに驚くばかりでした。
オークラの秘蔵の名品展のついで程度の軽い気持ちで行ったらとんでもなくて、
まさに「知られざる良品の魅力を紹介」の文字通りでした。
仰る通り、見せ方もうまかったですね。ボリュームも丁度いい感じで。
それにしても清水寺には何度か行ったことがありますが、
そばにこんな素晴らしいコレクションを持つ美術館があったとは知らず、
やはり知らないことばかりだと反省です。
Unknown
(
はろるど
)
2008-09-08 20:38:29
m25さんこんばんは。
コメントありがとうございます。
私も本当に「七宝」という言葉くらいしか知らなかったので、まさかこれほど深い世界があるとはと感心しました。繊細かつ、時にエキゾチックなほど大胆ですよね。
>見せ方もうまかったですね。ボリュームも丁度いい感じ
泉屋は手狭で地味ですが、いつもこのような要所を押さえた展示で満足できます。
密かにあの界隈では一番好きな美術館です。
>こんな素晴らしいコレクションを持つ美術館があったとは知らず
同感です。もう三年坂には何年も行っておりませんが、
次回は是非訪ねたいと思います。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
全く、銀線で作った枠に色を入れ間違えたりしないのか?
などと考えたり…
三年坂美術館は訪れてみたい美術館の1つとなりました。
早速のコメントをありがとうございます。
>余りの緻密さに息が止まりましたね
同感です。
技術こそ海の外側からやってきたもののようですが、
あの細やかさの意匠は日本人ならではではないかなと思いました。
見事ですよね。
三年坂美術館、私も行ってみたいものです。
京都旅行したとき、並河靖之記念館に行き、堪能してまいりました。ほんとに鳥肌が立つくらい感動したものです。
三年坂の作品も持ってきて企画展をやっていたタイミングにいけたのですが、私も三年坂美術館いきたいなっておもいました!
>並河靖之記念館に行き、堪能してまいりました
何とそのような記念館があったのですか!
本当に細かくて綺麗ですよね。
当時の人々が驚きを持って受け入れたというのにも納得がいきます。
三年坂、京都では有名な観光地なので何回か通ったことはありますが、
美術館の存在には全く気付きませんでした。
次は是非行きたいです!
先日はどうもありがとうございました。
>明治の日本人の器用
大したものですね。その芸の細かさで競った部分もあったのではないでしょうか。単眼鏡ならぬ顕微鏡も必要な展示ですね。
恥ずかしながら陶磁器の一種か装飾品ぐらいに思ってましたので、
この様な繊細な工芸品があったことに驚くばかりでした。
オークラの秘蔵の名品展のついで程度の軽い気持ちで行ったらとんでもなくて、
まさに「知られざる良品の魅力を紹介」の文字通りでした。
仰る通り、見せ方もうまかったですね。ボリュームも丁度いい感じで。
それにしても清水寺には何度か行ったことがありますが、
そばにこんな素晴らしいコレクションを持つ美術館があったとは知らず、
やはり知らないことばかりだと反省です。
コメントありがとうございます。
私も本当に「七宝」という言葉くらいしか知らなかったので、まさかこれほど深い世界があるとはと感心しました。繊細かつ、時にエキゾチックなほど大胆ですよね。
>見せ方もうまかったですね。ボリュームも丁度いい感じ
泉屋は手狭で地味ですが、いつもこのような要所を押さえた展示で満足できます。
密かにあの界隈では一番好きな美術館です。
>こんな素晴らしいコレクションを持つ美術館があったとは知らず
同感です。もう三年坂には何年も行っておりませんが、
次回は是非訪ねたいと思います。