コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (さちえ)
2010-03-25 00:07:59
日本で言えば弥生時代なのに、この生活水準の高さに驚きました。
フレスコ画の状態の良さは、ウフィッツィやルーブルに負けないくらいですよね。
お風呂のシステムには驚くばかりでした。
楽しい展示でした。
 
 
 
Unknown (oki)
2010-03-25 22:52:52
こんばんは。
シュトラウスのオペラが出てくるのがはろるどさんらしいです!
スィートナーを思い出したり。
さて横浜、力入ってますね。
束芋の展覧会の時、ポンペイの予告映像流してましたしね。
常設も合わせてみると何時間ぐらいかかるでしょうか、って内覧会に行かれたのではわかりませんよね。
ぐるっとパス買うかどうか迷ってます。
出光や山種は割引になるしー。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2010-03-26 20:39:39
@さちえさん

こんばんは。早速のコメントをありがとうございます。

>弥生時代

そうですよね。さすがにこれだけ違うとびっくりさせられます。風呂のシステム、我が家よりも豪華かもしれません…。

>フレスコ画

状態抜群でしたね!重要なみどころだと思います。


@okiさん

こんばんは。

>何時間

見方にもよりますが、じっくり一点一点と向き合っていけば相当の時間がかかるのではないでしょうか。(点数も多いです。)
ただし読み込みの要素は少ない展示です。
流し目で行くとすぐに終わってしまうかもしれません。

>パス

悩ましいところですね。ともかく出光が痛いです。
 
 
 
Unknown (なつ)
2010-03-30 13:15:29
はろるどさんの記事に誘われて、早速行ってきました。
小さい神像の精巧さとフレスコ画の保存状態の良さに驚いていたら、究極は、あのお風呂設備でした。
絶対、今の我が家より豪華で、広いです…(笑)
年月が進むと人間の文化、文明が進化していくというのは間違いかもしれない~なんて考えながら帰ってきました。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2010-04-02 01:56:53
@なつさん

こんばんは。

>記事に誘われて

有り難いお言葉をありがとうございます。そう仰っていただけると嬉しいです。

>究極は、あのお風呂設備でした。絶対、今の我が家より豪華で、広いです…

あれにはたまげますよね。私の家も何しろ大理石風呂というだけでもう負けています。本当に豪華でした。

>年月が進むと人間の文化、文明が進化していくというのは間違いかもしれない~

そうした面はあるかもしれませんね。
技術や科学は時代で大きく変化していくかもしれませんが、
人の生活の様式などはさほど変わらないのかなとも思いました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。