コメント
 
 
 
Unknown (グリシーヌ)
2007-06-30 12:12:59
抱一の「書状」を見にいかれるとは、
かなりのマニアっぷりですね(笑)
教えて頂いた、
酒井抱一と江戸琳派の美学を
ようやく読んでいるのですが、
面白いですね~~~
鈴木其一も好きかも
っと思ってたら、弟子だったんですね
 
 
 
抱一の椿 (あべまつ)
2007-06-30 12:41:17
こんにちは。
私も先週、雨の中、行ってきました。
とてもコンパクトで、充実してましたね。
お茶器は手のひらに乗る小さな作品ばかりなので、
嬉しくなります。
抱一の書と、その通りにできた、椿の棗が素敵でしたね。

かねがねリンクをお願いしようと思っていたのですが、事後報告ですけれど、はろるどさんのブログをブックマークさせて頂きました。
ご迷惑じゃなければ、
これからもよろしくお願い致します。

 
 
 
文面 (Tak)
2007-06-30 21:34:21
こんばんは。

抱一の書状の文面よくぞ
お書きになって来られました!
有り難いことです。

羊遊斎とのコラボ作品って
どれくらいあるのでしょうね。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2007-07-01 00:26:12
@グリシーヌさん

こんばんは。

>かなりのマニアっぷり

もうミーハーな追っかけみたいなものです…。

>酒井抱一と江戸琳派の美学

なかなか専門的ながらもコンパクトにまとまってますよね。
其一は私も好きですよ。
琳派の持つデザイン的な味わいは、
むしろ彼の方が斬新で、また面白いですよね。


@あべまつさん

こんばんは。

>お茶器は手のひらに乗る小さな作品ばかりなので、嬉しくなります。

一度で良いから、あのような展示品の感触をこの手で確かめてみたいなとも思います。いつも目で楽しむばかりなので…。

>かねがねリンクをお願いしようと思っていたのですが、事後報告ですけれど、はろるどさんのブログをブックマークさせて頂きました。

ありがとうございます!
迷惑だなんてとんでもないです!こちらこそ今度とも宜しくお願いします。


@Takさん

コラボ作品はかなりあるようです。
羊遊斎の展覧会などあれば、
また抱一下絵の作品をたくさん見ることが出来そうですね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。