コメント
終了しましたね
(
kino
)
2008-10-18 12:29:59
私も行く予定でしたが、都合が合わず断念しました。
大阪での評判がとってもよかったですよね。
写美は次の展示もたのしみです。
Unknown
(
はろるど
)
2008-10-19 10:21:32
kinoさんこんにちは。
大阪展は評判よかったそうですね。確か会場は国立国際でしたか。
あの広々とした空間ならまた違った印象もあったかなとは思います。
>写美は次の展示もたのしみ
新進作家展でしょうか!同感です!
Unknown
(
とら
)
2008-10-19 19:28:51
面白かったものと時間のロスと思ったものとの両極端に分かれたような気がしました。
液晶というツールをどのように有効に使うか・・・。今後の発展を期待したいといったところでしょうか。
Unknown
(
はろるど
)
2008-10-19 19:45:35
とらさんこんばんは。
>面白かったものと時間のロスと思ったものとの両極端
同感です。なかなかじっくり見せる作品に出会うのは難しいですよね。
>液晶というツール
単純な映像アートとはまた違ったように向いた時、その将来性がひらけてくるのかなと思いました。
楽しめました
(
自由なランナー
)
2008-10-19 21:56:08
こんにちは。
私も千住先生の絵画には心が動かないのですが、この展示作品はよかったと思います。液晶アートの新しい試みと可能性を感じました。
Unknown
(
遊行七恵
)
2008-10-20 14:30:07
こちらにもこんにちは
これは大阪ではスペースいっぱい使っての大きな展示でしたから、画面に取り込まれそうな気分でしたよ。
森村さん・やなぎさんが目当てでしたが、他にも鷹野さんのヌードは面白かったです。
千住さん、絵よりこちらがよかったとわたしも思いました。
そういう意味では「液晶絵画」の真髄なのかもしれませんね。
Unknown
(
はろるど
)
2008-10-20 22:36:42
@自由なランナーさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
千住さんの作品は本当におっしゃる通りですね。
液晶にして動きが加わることで、水の音や風の感触までが伝わってくるように思えました。
@遊行さん
こんばんは。TBをありがとうございます。
国立国際は天井も高いですし、スペースに余裕がありますよね。
写美はどうも手狭過ぎました。率直なところ、大阪で見たかったです。
>そういう意味では「液晶絵画」の真髄
なるほど!
今回の主役はその点、千住さんなのかもしれませんね。
絵画とは全く異なった世界が開けていました。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
大阪での評判がとってもよかったですよね。
写美は次の展示もたのしみです。
大阪展は評判よかったそうですね。確か会場は国立国際でしたか。
あの広々とした空間ならまた違った印象もあったかなとは思います。
>写美は次の展示もたのしみ
新進作家展でしょうか!同感です!
液晶というツールをどのように有効に使うか・・・。今後の発展を期待したいといったところでしょうか。
>面白かったものと時間のロスと思ったものとの両極端
同感です。なかなかじっくり見せる作品に出会うのは難しいですよね。
>液晶というツール
単純な映像アートとはまた違ったように向いた時、その将来性がひらけてくるのかなと思いました。
私も千住先生の絵画には心が動かないのですが、この展示作品はよかったと思います。液晶アートの新しい試みと可能性を感じました。
これは大阪ではスペースいっぱい使っての大きな展示でしたから、画面に取り込まれそうな気分でしたよ。
森村さん・やなぎさんが目当てでしたが、他にも鷹野さんのヌードは面白かったです。
千住さん、絵よりこちらがよかったとわたしも思いました。
そういう意味では「液晶絵画」の真髄なのかもしれませんね。
こんばんは。コメントありがとうございます。
千住さんの作品は本当におっしゃる通りですね。
液晶にして動きが加わることで、水の音や風の感触までが伝わってくるように思えました。
@遊行さん
こんばんは。TBをありがとうございます。
国立国際は天井も高いですし、スペースに余裕がありますよね。
写美はどうも手狭過ぎました。率直なところ、大阪で見たかったです。
>そういう意味では「液晶絵画」の真髄
なるほど!
今回の主役はその点、千住さんなのかもしれませんね。
絵画とは全く異なった世界が開けていました。