コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ウフィツィ美術館展
(
dezire
)
2014-12-05 20:37:15
こんにちは。
私もウフィツィ美術館をみてきましたので、ご丁寧なご説明、ご感想を興味深く読ませていただきました
イタリアのルネサンス絵画はなかなか見る機会がないので、多くの作品が見れて良かったです。特にボッティチェリはめったに見る機会のない初期の作品からから晩年までの作品を見ることができたのが大きな収穫でした。
一部の作品を除くと普段はお蔵入りして後悔していない作品がほとんどだそうですが、それだけでもこれだけの充実した美術展になるウフィツィ美術館の所蔵品のレベルの高さは驚くばかりです。数々の珍しい作品に眼を奪われました。
私もこの美術展でボッティチェリの初期から晩年までの作品を見て、画風の変遷と彼の作品の魅力を整理してみました。ご興味がありましたら読んでいただけると嬉しいです。ブログにご感想などコメントをいただけると感謝致します。
キリコですよね
(
たー
)
2014-12-14 16:57:59
最終日に見てきたところです。
家に帰って、いろいろ調べていたところ、ここにたどり着きました。
「モルデカイの勝利」を見て、キリコだ...とつぶやいたら、同行者に笑われましたが、同じように感じる方がいてホッとしました。
あまり絵画についての知識はないのですが、今回は聖ヒエロニムスについて少々興味がわきましたので、少し調べてみたいと思っています。
Unknown
(
はろるど
)
2014-12-26 20:49:37
@dezireさん
こんばんは。ご丁寧なコメントをありがとうございます。
ボッティチェリ壮観でしたね。
来年の文化村の展示も楽しみになってきました。
ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/14_botticelli.html
>これだけの充実した美術展になるウフィツィ美術館の所蔵品のレベルの高さは驚くばかり
同感です。
また記事にも書きましたが、意外と単独では初の日本展だったのですよね。
見応えありました。
@たーさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
キリコ、私も何となく思ったことですが、同じように感じて下さって嬉しいです。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
私もウフィツィ美術館をみてきましたので、ご丁寧なご説明、ご感想を興味深く読ませていただきました
イタリアのルネサンス絵画はなかなか見る機会がないので、多くの作品が見れて良かったです。特にボッティチェリはめったに見る機会のない初期の作品からから晩年までの作品を見ることができたのが大きな収穫でした。
一部の作品を除くと普段はお蔵入りして後悔していない作品がほとんどだそうですが、それだけでもこれだけの充実した美術展になるウフィツィ美術館の所蔵品のレベルの高さは驚くばかりです。数々の珍しい作品に眼を奪われました。
私もこの美術展でボッティチェリの初期から晩年までの作品を見て、画風の変遷と彼の作品の魅力を整理してみました。ご興味がありましたら読んでいただけると嬉しいです。ブログにご感想などコメントをいただけると感謝致します。
家に帰って、いろいろ調べていたところ、ここにたどり着きました。
「モルデカイの勝利」を見て、キリコだ...とつぶやいたら、同行者に笑われましたが、同じように感じる方がいてホッとしました。
あまり絵画についての知識はないのですが、今回は聖ヒエロニムスについて少々興味がわきましたので、少し調べてみたいと思っています。
こんばんは。ご丁寧なコメントをありがとうございます。
ボッティチェリ壮観でしたね。
来年の文化村の展示も楽しみになってきました。
ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/14_botticelli.html
>これだけの充実した美術展になるウフィツィ美術館の所蔵品のレベルの高さは驚くばかり
同感です。
また記事にも書きましたが、意外と単独では初の日本展だったのですよね。
見応えありました。
@たーさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
キリコ、私も何となく思ったことですが、同じように感じて下さって嬉しいです。