コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
食べ過ぎ (Tak)
2008-08-16 01:50:37
こんばんは。

上野にお客さんどっと出向いているので
六本木は空いていたのではないでしょうか?
目立たない展覧会でもありますし。
でも、まぁよくこれだけ持ってきたものです。
食傷気味になるのも納得です。
 
 
 
ウィーン美術史美術館 (とら)
2008-08-16 07:33:28
ウィーンらしく、ちょっと暗く、かなり理屈っぽく、そして、とても「渋い」味のある展覧会でした。

ウィーン美術史美術館としては、この展覧会が東京で地味に開催されているのに、フェルメールの「絵画芸術」を東京の別な展覧会に出して、こちらの足を引っ張るわけに行かなかったのではないでしょうか。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-08-16 09:15:31
@Takさん

こんにちは。

>上野にお客さんどっと出向いているので
六本木は空いていたのではないでしょうか

そうですね。新美の割には空いていたような気がします。
ただ本当に良くこれだけ集めたなという印象は受けましたね。
何せ食べ物の作品が多いのでまさに文字通り食傷…、という感もありましたが…。


@とらさん

こんにちは。

>とても「渋い」味

まさに仰る通りですね。噛めばかむほど味が出るような展示でした。

>この展覧会が東京で地味に開催されているのに、フェルメールの「絵画芸術」を東京の別な展覧会

なるほどそういう見方も出来るかもしれませんね。
こちらにはベラスケスを、そして上野には絵画芸術をというのは、
美術館として少しサービスし過ぎではないかという判断もあったのかもしれません。
 
 
 
Unknown (oki)
2008-08-16 22:29:31
東京新聞の主催ですが、コラムめいたものがあちこちに書かれていて面白かったです。
古典絵画に疎い僕は静物画の成立を興味深く眺めることができました。
「トロンプ・ルイユ」なんてはじめてしりましたし、ははは、いかさま医師は面白かったです。
このあと非公開でチケットのご案内を。
 
 
 
Unknown (一村雨)
2008-08-17 09:57:12
私も、「巻貝と二枚貝のある静物」をみて、
若冲の絵を思い出しました。ひょっとしたら
若冲もこのようなオランダ絵画を見ていたかも
しれませんね。
音声ガイド、よかったですか?
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-08-17 22:42:05
@okiさん

こんばんは。

コラム、仰るように良かったですね。あれがあるのとないのでは、秘密への突っ込みに大きな差が生じてしまいます。

>静物画の成立を興味深く眺めること

全く同感です。一美術館のコレクションながら、しっかりとその史的展開を追えるのが嬉しいですよね。

>このあと非公開でチケットのご案内

ありがとうございます。早速お返事させていただきますね!


@一村雨さん

こんばんは。TBをありがとうございました。

>ひょっとしたら若冲もこのようなオランダ絵画を見ていた

そうですね。関連を思うと色々と想像が膨らみます。
北斎の西洋画受容のようなシーンが彼にもあったら面白いですね。

>音声ガイド

ガイドとしては不十分でしたが、あった方が面白く展示を拝見出来たのは事実です。
いつもは滅多に借りませんが、今回は「秘密」とあったので使ってみました。やはり秘密の内容は気になるものですので…。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。