コメント
Unknown
(
グリシーヌ
)
2007-06-14 08:54:25
意外に空いているんですね~
ロシアの宝飾品も別のところでやってますよね。
ちょっとブーム???
行けたら行きたいです
Unknown
(
はろるど
)
2007-06-15 00:35:50
グリシーヌさんこんばんは。
>意外に空いているんですね~
空いています。体感的には去年のオルセーの5分の1くらいです。
じっくり絵を楽しめます!
>ちょっとブーム
ロシア側に貸し出しの余裕があるのかもしれませんね。
半分売り込みも兼ねて…。
Unknown
(
oki
)
2007-06-15 11:45:05
ほんとにがらがらでしたね。
僕もアイヴァゾフスキーにひかれました。
「第九の怒涛」で有名で、八王子の富士美術館で展覧会が開催されたそうですね、はろるどさんはごらんになられましたか?
Unknown
(
リカ
)
2007-06-16 00:48:50
こんばんはー。
私も先週見て参りました。全く知らない画家たち&名前が難しい(笑)ので、最初はどうかな・・と思って見に行ったんですが、とてもいい展覧会でした。
同じく、私もアイヴァゾフスキーの迫力ある海にぐっときました。
前々から都美には苦手意識があるのですが、がらがらでゆっくり鑑賞できたためか珍しく好印象でした(苦笑)
Unknown
(
はろるど
)
2007-06-16 01:05:11
okiさんこんばんは。
アイヴァゾフスキーは良かったですね。
都美でこの大作を飾るにはあの場所しかなかったでしょう。見入りました。
>八王子の富士美術館で展覧会が開催されたそうですね、はろるどさんはごらんになられましたか?
いえ、全く知りませんでした。
富士美術館へも行ったことがないもので…。
Unknown
(
はろるど
)
2007-06-16 01:13:13
リカさんこんばんは。
>全く知らない画家たち&名前が難しい(笑)ので、最初はどうかな・・と思って見に行ったんですが、とてもいい展覧会でした。
そうなんです。誰の名も知れない名画展なんて面白いなと…。何でも今回が初公開とのことですが、こういう企画は嬉しいですよね。
>前々から都美には苦手意識があるのですが、がらがらでゆっくり鑑賞できたためか珍しく好印象でした
同感です。やはり空いていると違いますね。
あの込合った動線もそれほど苦になりませんし、
1点1点じっくり楽しめました。
モネやらレオナルドの影に隠れてしまっている感もありますが、
もっと話題になれば良いなとも思いました。
宣伝不足でしょうか??
Unknown
(
はな
)
2007-06-16 11:43:36
はろるどさん、こんにちは!
この展覧会、今まで全然知らなかったロシア絵画というものをたくさん味わうことが出来てとてもいい展示だったと思います。
私はあの澄んだ光に満ちた《村の朝》などは単純にその美しさに酔ってまいりました
シンプルなものの見方をするので…
ともかくヨーロッパ諸国の絵画とはまた違った魅力満載でとても満足しました
Unknown
(
はろるど
)
2007-06-16 20:52:52
はなさんこんばんは。コメントとTBをありがとうございます。
>今まで全然知らなかったロシア絵画というものをたくさん味わうことが出来てとてもいい展示だったと思います。
そうですね。これまで紹介されていないのが不思議なほど、
どれも充実した作品ばかりでした。
集客が今ひとつなのは、きっと知名度のせいでしょうね。内容はとても満足出来るものでした。
>シンプルなものの見方をするので
いえいえ、何か余計なことを書いてしまったようで…。
失礼しました。
ただ前半の写実の方が素直な美しさに浸れたのかなと。
移動派の絵画は少し美し過ぎるのかなという気もしました…。
不調
(
Tak
)
2007-06-18 00:02:49
こんばんは。
TBありがとうございました。
自分でも散々良い良いと騒ぎ
皆さんも異口同音に良いと
仰っていると何かアラを探しくなる
のですが、それもなさそうです。
Unknown
(
はろるど
)
2007-06-18 21:27:28
Takさんこんばんは。
集客は厳しそうですが、内容は優れていましたよね。
伝統的なロシア絵画に見るリアリズムと、
やはりその後の社会主義リアリズム絵画は繋がるのかなと、
色々思いながら楽しんでました。
動と静
(
mizdesign
)
2007-07-08 12:13:16
こんにちは。
「アイヤ岬の嵐」は不思議な絵ですね。
荒れ狂う海とそれに翻弄される船と人々を写実的に描きつつ、波頭は透明感溢れる美しさに満ち、大波スレスレにカモメが舞う。
動と静が同居する神々しい雰囲気に見惚れました。
いつも混んでる階段吹抜けホールで落ち着いて見られたのも良かったです。
見易くなった都美は、個人的評価急上昇です。
興行側は大変でしょうが。。。
Unknown
(
はろるど
)
2007-07-08 23:48:31
mizdesignさんこんばんは。
アイヴァゾフスキーはあのような海の作品を、
もう数えきれないほどたくさん描いているのだそうですね。
他の作品も是非見たいなと思いました。
>動と静が同居する神々しい雰囲気に見惚れました。
なるほど同感です。神々しさ…。彼の作品に見る美しさは本当に良いと思います。
>階段吹抜けホールで落ち着いて見られたのも良かったです。
見易くなった都美は、個人的評価急上昇
本当にそうですね。吹き抜けも混んでいなければ楽しめるものです。
それにしても都美の名画展としては驚くほど空いていました。
やはり知名度に勝るものはなしということなのでしょうか…。
それもそれで残念な感じもします…。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ロシアの宝飾品も別のところでやってますよね。
ちょっとブーム???
行けたら行きたいです
>意外に空いているんですね~
空いています。体感的には去年のオルセーの5分の1くらいです。
じっくり絵を楽しめます!
>ちょっとブーム
ロシア側に貸し出しの余裕があるのかもしれませんね。
半分売り込みも兼ねて…。
僕もアイヴァゾフスキーにひかれました。
「第九の怒涛」で有名で、八王子の富士美術館で展覧会が開催されたそうですね、はろるどさんはごらんになられましたか?
私も先週見て参りました。全く知らない画家たち&名前が難しい(笑)ので、最初はどうかな・・と思って見に行ったんですが、とてもいい展覧会でした。
同じく、私もアイヴァゾフスキーの迫力ある海にぐっときました。
前々から都美には苦手意識があるのですが、がらがらでゆっくり鑑賞できたためか珍しく好印象でした(苦笑)
アイヴァゾフスキーは良かったですね。
都美でこの大作を飾るにはあの場所しかなかったでしょう。見入りました。
>八王子の富士美術館で展覧会が開催されたそうですね、はろるどさんはごらんになられましたか?
いえ、全く知りませんでした。
富士美術館へも行ったことがないもので…。
>全く知らない画家たち&名前が難しい(笑)ので、最初はどうかな・・と思って見に行ったんですが、とてもいい展覧会でした。
そうなんです。誰の名も知れない名画展なんて面白いなと…。何でも今回が初公開とのことですが、こういう企画は嬉しいですよね。
>前々から都美には苦手意識があるのですが、がらがらでゆっくり鑑賞できたためか珍しく好印象でした
同感です。やはり空いていると違いますね。
あの込合った動線もそれほど苦になりませんし、
1点1点じっくり楽しめました。
モネやらレオナルドの影に隠れてしまっている感もありますが、
もっと話題になれば良いなとも思いました。
宣伝不足でしょうか??
この展覧会、今まで全然知らなかったロシア絵画というものをたくさん味わうことが出来てとてもいい展示だったと思います。
私はあの澄んだ光に満ちた《村の朝》などは単純にその美しさに酔ってまいりました
ともかくヨーロッパ諸国の絵画とはまた違った魅力満載でとても満足しました
>今まで全然知らなかったロシア絵画というものをたくさん味わうことが出来てとてもいい展示だったと思います。
そうですね。これまで紹介されていないのが不思議なほど、
どれも充実した作品ばかりでした。
集客が今ひとつなのは、きっと知名度のせいでしょうね。内容はとても満足出来るものでした。
>シンプルなものの見方をするので
いえいえ、何か余計なことを書いてしまったようで…。
失礼しました。
ただ前半の写実の方が素直な美しさに浸れたのかなと。
移動派の絵画は少し美し過ぎるのかなという気もしました…。
TBありがとうございました。
自分でも散々良い良いと騒ぎ
皆さんも異口同音に良いと
仰っていると何かアラを探しくなる
のですが、それもなさそうです。
集客は厳しそうですが、内容は優れていましたよね。
伝統的なロシア絵画に見るリアリズムと、
やはりその後の社会主義リアリズム絵画は繋がるのかなと、
色々思いながら楽しんでました。
「アイヤ岬の嵐」は不思議な絵ですね。
荒れ狂う海とそれに翻弄される船と人々を写実的に描きつつ、波頭は透明感溢れる美しさに満ち、大波スレスレにカモメが舞う。
動と静が同居する神々しい雰囲気に見惚れました。
いつも混んでる階段吹抜けホールで落ち着いて見られたのも良かったです。
見易くなった都美は、個人的評価急上昇です。
興行側は大変でしょうが。。。
アイヴァゾフスキーはあのような海の作品を、
もう数えきれないほどたくさん描いているのだそうですね。
他の作品も是非見たいなと思いました。
>動と静が同居する神々しい雰囲気に見惚れました。
なるほど同感です。神々しさ…。彼の作品に見る美しさは本当に良いと思います。
>階段吹抜けホールで落ち着いて見られたのも良かったです。
見易くなった都美は、個人的評価急上昇
本当にそうですね。吹き抜けも混んでいなければ楽しめるものです。
それにしても都美の名画展としては驚くほど空いていました。
やはり知名度に勝るものはなしということなのでしょうか…。
それもそれで残念な感じもします…。