ニュースパラダイス

毎日おきるさまざまなニュースや面白ネタを紹介します

臭くならない洗濯ものの干し方

2017-07-05 07:59:27 | ニュース
暑い日が数日続いていたのに、また寒さがぶり返している。
なんだか寒いね、雨が続くね。
そんな会話をしているうちに梅雨が始まるのは、毎年のパターンだ。

洗濯ものが乾かない、干す場所がない、臭くなってこまる。
これが梅雨時の悩みごとなのだが、臭くならない干し方を教えてくれる人がいる。

その名も「洗濯王子」
洗濯家の中村祐一さん。

しかし、誰が名付けたやら、洗濯王子ですか…

梅雨どきの悩みの一つは、生乾きの洗濯物が発する嫌な臭い。

洗濯で落としきれなかった皮脂やタンパク質などの汚れを菌が食べ、その代謝物(フンのようなもの)が悪臭の原因となる。

だから菌の繁殖を抑えれば、臭いも抑えられるというのです。

そこで重要になってくるのが洗濯物を早く乾かすことなわけです。

洗濯王子中村さんの提唱する、「早く乾いて臭わない干し方」は以下のとおり。


■アーチ干し

「ピンチ角ハンガーに干すときは、外側に大きめタオルや丈の長い物、内側に靴下など短い物を干し、アーチ状になるようにする。洗濯物の間に風がよく通るようになるから」

■襟立て&前開き干し

「シャツの襟は特に乾きにくい部分なので、襟をしっかりと立てて干す。ボタンを閉めると乾きにくくなってしまうので、開けたまま干します」

■逆さバンザイ干し

「パーカーはフード部分が背中と重なってしまうので、角ピンチハンガーに裾を止めてつるします。


■蛇腹干し

「バスタオルなど大きな布類は、ピンチ角ハンガーを使って蛇腹状につるします。乾きがぐんと早くなります」


■筒干し

「パンツやスカートなど筒状の衣類は、ウエストの部分が丸く筒状になるよう角ピンチハンガーに。風が中までよく通るので、乾きが早い。


■扇風機干し

「干した洗濯物に直接風が当たるように、サーキュレーターや扇風機を当てます。
下から風を当てるようにすると乾きやすくなります」



最後に、、、

洗う前の注意ですが、衣類を洗濯機内で保管するのは絶対ダメなんです。

特に最近の乾燥機付き洗濯機は気密性が高いので、すぐに菌が増殖します。

脱いだ衣類はしばらく湿気を飛ばしてから、通気性のいい洗濯カゴに入れておくのが臭わないためのポイントの一つですね。


また梅雨時には、多機能ふとん乾燥機がとても役立ちそうです。





KinKi堂本剛 突発性難聴で27日から入院

2017-07-05 07:43:38 | ニュース
人気デュオ「KinKi Kids」の堂本剛(38)が左耳の突発性難聴を発症し、6月27日から入院していた。

そして、4日、退院した。

まだ完治ではなく、今後は通院治療を行うと所属事務所が発表した。

今後は、医師と相談しながら少しづつ仕事を再開していくそうです。




 剛は入院中、28日に生放送されたテレビ東京系「テレ東音楽祭2017」への出演をキャンセルした。

入院を報告したのは相方の番組内で、堂本光一(38)で、

「元気なのは元気ですけど、歌うのもままならない状況なので、大事を取って」と言っている。

剛の“代役”としてTOKIO・長瀬智也(38)が登場し、ギターを弾きながら光一と一緒に大ヒット曲「全部だきしめて」を歌った。




また別な番組にも光一がひとりで出演し、

「ぼくらの勇気−」で共演する嵐の松本潤(33)と相葉雅紀(34)と3人で「愛されるより 愛したい」を歌唱。

「皆さん本当のご心配をお掛けしてすみません。剛君が戻ってきたら、KinKi Kids20周年、
また新たな気持ちで、感謝の気持ちをのせて再スタート出来たらなと思います。皆さん本当にありがとうございました」

とファンにあいさつした。

 KinKiも既にCDデビュー20周年。

ずっと人気者の地位をキープしているし、今後も多忙だ。

この後も「KinKi Kids どんなもんヤ!」の3時間生放送特番も控えている。

 突発性難聴とを発症した剛。

突発性難聴とは、一般的に片方の耳が何の前触れもなく突然聞こえなくなる症状。

生活に支障はないというものの、耳を休ませることが必要なため、入院治療を行うこともある。


大事にしてほしい、。




女子のこんな言葉に男は傷つく…

2017-06-28 02:40:50 | ニュース
なんでもない些細な一言のつもりだったのに、男子を傷つけてしまった……
という経験がある女子もいるのではないでしょうか?

強がっている豪快な男子だって、心はデリケートだったりするんですね。
案外、さらっと言ってしまいそうな言葉ばかりですが紹介してみます。




●マスクしてるとイケメンだよね

花粉症でマスクしてたら言われた言葉。

確かにマスクをしていると、目がキレイな人の場合一段とキレイさ目立ちますよね!

でも、褒めてると思うんですけど。




●異性として見れない

前から好きだった女子に『〇〇くんのことは異性として見れなーい』と笑って言われて地味に傷ついた

異性として見れない=恋愛対象ではない、と言われたようなものですからね。

「あなたは男として無い」と同然なので、やはり傷つくみたいですね。



●まず痩せなよ

体型を気にしている男子は多いもの。

自虐で自分の体型を笑いにしてても、人に言われたらやっぱり傷つきますよね。

アドバイスのつもりで言ったとしても、相手にははただの暴言に聞こえてしまうこともあるので要注意です。




●同性の友達いないの?

たまにタイムラインのいいねやコメントが異性ばかりの人っていますよね。

確かにそれを見てしまうと『同性の友達いないのかな?』とも思います。
本当に同性の友達がいない場合、気にしている分この言葉は結構心にぐさっと刺さります。

何か問題ありそうに思われて傷つくみたいです。



※最後に

傷つけるつもりはなかったのに、しらない間に言葉で傷つけていた。。。

そんなふうに後で気がついたことは自分もあります。

冗談のつもりで云った言葉が案外通じていなかった。そんなこともありますよね。

言葉は一度口から出たら、取返しがつかない場合も往々にしてあるもの。

人間関係、難しいですね。










とうもろこしのおいしい茹で方

2017-06-19 12:36:04 | グルメ


スーパーに、皮付きのとうもろこしが並ぶ季節になりましたね。

私も昨日、お店でゆでたてのとうもろこしを買いました。

お店のおばさんがゆで立てのトウモロコシをデレッキでバケツに入れていたところに遭遇し、
すぐに求めてしまいました。

もう、とうもろこしの季節なんだと、改めて知ったわけです。

そこでとうもろこしの美味しいゆで方を調べてみました。

皮付きのを買ってきて自分でゆでて食べるのが一番おいしい食べ方ですよね。




ところで、とうもろこしの旬はいつか知ってますか?

答えは、夏から初秋です。

6月~9月に収穫されます。


収穫の時点からみるみると糖分がデンプン質に変化するので甘みが激減していきます。

取れたその瞬間が食べごろ、なるべく早く食べるのが美味しく食べるコツですね。


ところで最近のとうもろこしは、実が軟らかく甘みが強いので「生」で食べれるんですよ。

聞いたところによると、「コーンの刺身」という一品料理があるらしいです。

一部のお店では、おすすめメニューに入れているみたいです。

「コーンの刺身」は、塩だけをつけて食べます。

味は、シャキシャキした歯ごたえで、瑞々しいそうですよ。




でも、とうもろこしは生より、やっぱり茹でた方が甘みが増します。

生とは比べ物にならないおいしさになります。


そのおいしい茹で方は超簡単。

「皮付きのまま水から茹で、沸騰後3~5分グラグラと茹でる」

たったこれだけです。


皮付きのまま、水から…

これがコツです。

この方法を用いて茹でると、あなたは実がプクッとふっくらとなったジューシーで甘~いとうもろこしが食えます。



どうしてでしょう?

その答えは、皮付きで茹でると旨味が逃げないからです。

皮の中のヒゲ(絹糸)に色素があり、鮮やかな黄色を出してくれるので色でも楽しめます。

それと、水から茹でることで実の膜が水をしっかり取り込むのでジューシーになるのです。



もう一つ、大事なことは、茹でる時の水に塩をいれないことです。

塩は、茹で上がった後に皮をむしりとって塩水を表面にベチャベチャと塗りたくります。

塩水を塗るととうもろこしの実がシワシワになりにくくなります。


塩を茹でる時の水に入れると、とうもろこしにある程度の塩味つけるのには大量の塩が必要となります。

塩水なら少量で済みますからね。

では、もっと詳しい、「とうもろこしのおいしい茹で方」を説明します。


とうもろこしの茹で時間は、沸騰してから3~5分くらいが目安だと思います。

茹で上がったら、1~2分置いて荒熱を取ります。

皮を全部剥き取ります。ヒゲ(絹糸)も取ります。

塩水を表面に塗ります。


これで美味しいとうもろこしが出来上がります。

この方法で茹でると、とうもろこしを噛んだ瞬間に、甘~い汁が「プチュプチュプチュ」っと、出てきます。

スイートでジューシーなとうもろこし、あなたも是非!試してみて下さいね。








806回も献血した人(驚)

2017-06-06 02:40:52 | ニュース
日本全国をまわり、献血すること805回。

茨城県行方市島並の小田忠勝さん(69)が5日、最後となる806回目の献血を行いました。

きっかけは、自分が交通事故に遭った経験から「健康を誰かに分け与えたい」と思ったことで、半世紀以上活動してきたのです。

最近は、献血者数が減少している中、806回の献血する方は本当に稀有な存在です。


「自分は飽きっぽいのに、50年以上も続けられてよかった。感無量です。まだまだ献血したい」

小田さんは献血が終わると笑顔でそう語りました。

やめる理由ですが、献血ができる上限は69歳なのだそうです。

小田さんは、今月7日に70歳を迎えるので今回が最後となったのです。

私は献血に年齢の上限があるのは、初めて知りました。



小田さんが初めて献血をしたのは高校3年の18歳の時でした。

その後は高校卒業や就職など、人生の節目ごとに行ってきたのだそうです。


小田さんが、交通事故に遭ったのは25歳の時で、車で帰宅途中にスリップしたトラックと衝突。

意識不明の重体で病院に運ばれ、翌朝、意識が戻ると病院のベッドの上でした。

片側の肋骨全てが折れ、医者からは「生きているのは奇跡的」と言われたほど。



幸いなことは、輸血をせずに済んだこと。

なんと輸血を一度受けてしまうと献血はできなくなってしまうのです。

事故のあとから生かされていることに感謝の念が強くなり、定期的に献血をするようになりました。



日本赤十字社によると、献血者は年々減少傾向にあります。

特に目立つのは30代以下の若年層です。

小田さんは

「人間の血液は人間しか作れない。自分の血液の検査をしてもらえて健康管理にも繋がる。ぜひ多くの人に協力してもらいたい」

と話しています。

806回もの献血をしてきた人の言葉は、重みがありますね。